検索結果一覧

検索結果:12664件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 草根集巻四・五・六の考察, 細谷直樹, 国語国文, 29-6, , 1960, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
802 久安百首部類本と千載集, 谷山茂, 国語国文, 29-7, , 1960, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
803 助詞「の」の世界―新古今集における文脈的一考察―, 佐藤美知子, 国語国文, 30-7, , 1961, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
804 百人一首成立の背景―歌仙絵との関係をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 31-10, , 1962, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
805 為世―中世和歌史の一断面―, 久松潜一, 東洋大学紀要, 5, , 1953, ト00608, 中世文学, 和歌, ,
806 釘本久春氏著「中世歌論の性格」, 安田章生, 国語と国文学, 22-3, , 1945, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
807 小島吉雄氏著「新古今和歌集の研究」, 松田武夫, 国語と国文学, 22-5, , 1945, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
808 小島吉雄氏著『新古今和歌集の研究続篇』, 風巻景次郎, 国語と国文学, 24-6, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
809 京極派歌風の一問題, 谷宏, 国語と国文学, 24-8, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
810 新古今集と私, 小島吉雄, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
811 新古今和歌集論, 安田章生, 国語と国文学, 24-11, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
812 宗尊親王と其の和歌, 山岸徳平, 国語と国文学, 24-12, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
813 宇都宮歌壇とその性格, 石田吉貞, 国語と国文学, 24-12, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
814 土岐善麿氏著『京極為兼』, 佐々木治綱, 国語と国文学, 25-3, , 1948, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
815 玉葉風雅歌風―其の基礎的な見方について―, 谷宏, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
816 定家の嵯峨山荘, 石田吉貞, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
817 中世文学の起点―短歌の場合―, 谷宏, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
818 近代秀歌の原形について, 久松潜一, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
819 無名歌集抄について, 佐々木信綱, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
820 西行, 安田章生, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
821 新古今和歌集部類時代に関する一疑義について, 後藤重郎, 国語と国文学, 27-3, , 1950, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
822 新古今集と玉葉集―中世和歌史構成上の一問題として―, 佐々木治綱, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
823 新古今集の一性質, 風巻景次郎, 国語と国文学, 27-11, , 1950, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
824 未来記・雨中吟考, 石田吉貞, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
825 耕雲明魏, 岩橋小弥太, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
826 定家偽書発生の径路, 石田吉貞, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
827 実朝の歌とその集について, 佐々木信綱, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
828 詩法から見た新古今の独白性及古今性, 世良忠彦, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
829 藤原定家, 石田吉貞, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
830 藤原為家の花押に関する一資料, 星田良光, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
831 青年時代の貞徳と長嘯子, 小高敏郎, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
832 中世人の美―歌論を中心として―, 小西甚一, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
833 定家卿百番自歌合成立攷, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
834 花山院長親自筆本雲窓〓語に就て, 楢崎宗重, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
835 過渡期の歌人―西行を中心にして―, 風巻景次郎, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
836 定家の形象行為―源氏物語について―, 田中新一, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
837 宮内卿歿年考, 石田吉貞, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
838 時代不同歌合攷, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
839 注釈史上の一問題和歌大綱の再考, 大津有一, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
840 鵜鷺系偽書と毎月抄, 細谷直樹, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
841 法眼源承論, 石田吉貞, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
842 延慶両卿訴陳状の成立に関する資料, 福田秀一, 国語と国文学, 34-1, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
843 俊成歌論と広田社歌合, 久松潜一, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
844 村山修一氏著『藤原定家』, 石田吉貞, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
845 定家の幽玄の過渡的性格, 細谷直樹, 国語と国文学, 34-6, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
846 延慶両卿訴陳状の成立, 福田秀一, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
847 石田吉貞博士著『藤原定家の研究』, 谷山茂, 国語と国文学, 34-11, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
848 九条兼実と六条御子左流, 尾山篤二郎, 国語と国文学, 34-12, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
849 夜の鶴再吟味―惟康親王の北の方への伝書か―, 細谷直樹, 国語と国文学, 35-1, , 1958, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
850 毎月抄偽書説を疑ふ(一), 石田吉貞, 国語と国文学, 35-3, , 1958, コ00820, 中世文学, 和歌, ,