検索結果一覧

検索結果:912件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 蔦葛繰る苦しみ, 田中成行, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
802 手あと, 菅野扶美, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
803 人待つところを見られたら―言い逃れの歌, 下仲一功, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
804 恋の濃淡, 小野恭靖, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
805 後影を見んとすれば・後朝の別れ, 永池健二, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
806 青春・それはたった一度だけ―『日本風土記』に見える山歌, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
807 浮かれ心―吉野川の花筏, 植木朝子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
808 恋も人生も枕は知っている―「枕」は呪具, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
809 恋は曲者・寝られない, 姫野敦子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
810 黄昏の絶唱―『田植草紙』の文芸性, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
811 金か男か―永遠の二択, 伊藤高広, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
812 いかにせん・独り言, 姫野敦子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
813 恋風, 菅野扶美, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
814 ことばをかける, 菅野扶美, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
815 えいとろえいと えいとろえとな―中世の踏鞴歌, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
816 田植・時鳥の予祝歌, 小田和弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
817 京下りの商人―京への憧憬, 西川学, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
818 鶯―巣いでの鶯, 牛承彪, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
819 独り寝の時雨, 小野恭靖, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
820 無常, 姫野敦子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
821 閑居の気味, 小野恭靖, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
822 刹那を生きる―一期は夢よ ただ狂へ, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
823 花見, 外村南都子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
824 冴えよ月, 下仲一功, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
825 , 外村南都子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
826 宇治の川瀬の水車, 植木朝子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
827 人買い舟, 姫野敦子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
828 さかさま歌, 佐々木聖佳, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
829 <シンポジウム> 中古・中世の歌謡から, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
830 岩井直恒の宴曲『拾菓集』書写, 岡田三津子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 58-2, , 2014, オ00200, 中世文学, 歌謡, ,
831 宴曲<熊野参詣>と熊野信仰―二つの起源説をめぐって, 源健一郎, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中世文学, 歌謡, ,
832 中世絵画史料における歌謡の表現, 辻浩和, 川村学園女子大学研究紀要, 26-1, , 2015, カ00576, 中世文学, 歌謡, ,
833 特集・流行歌の時代―今様を中心に― 新興芸能の流行と貴族社会への定着過程―歴史的観点から, 辻浩和, 芸能史研究, , 210, 2015, ケ00110, 中世文学, 歌謡, ,
834 宴曲「熊野参詣」を読む(上), 家永香織, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 歌謡, ,
835 特集 記された音楽の世界 綾小路家の書物群と音楽伝承, 猪瀬千尋, 芸能史研究, , 214, 2016, ケ00110, 中世文学, 歌謡, ,
836 <シンポジウム><講演> 『田植草紙』の世界―日本歌謡の象徴性, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
837 特集・中世文学における言葉とイメージの連環 中世歌謡の言葉とイメージ, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 66-7, 769, 2017, ニ00390, 中世文学, 歌謡, ,
838 『美楊君歌集』構成論, 星亜衣子, 清泉語文, , 5, 2016, セ00105, 中世文学, 歌謡, ,
839 <シンポジウム>特集 嘘―その可能性と説話・伝承 嘯から嘘へ―<うそ>の中世的変容をめぐって, 永池健二, 説話・伝承学, , 13, 2005, セ00265, 中世文学, 歌謡, ,
840 <講演> 中世小歌に見える海辺―瀬戸内海を中心に, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
841 風流踊歌「やかた踊」概観―場ほめ歌の表現整理に向けて, 下仲一功, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
842 特集 音阿弥・生誕六二〇年 音阿弥と「小歌舞」, 姫野敦子, 観世, 85-2, , 2018, カ00620, 中世文学, 歌謡, ,
843 神楽歌の秘曲「宮人」をめぐって, 中本真人, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 歌謡, ,
844 <講演> 古記録にみる歌謡記事, 辻浩和, 日本歌謡研究, , 59, 2019, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
845 風俗歌の古楽譜について―«大鳥»の分析を例として, 本塚亘, 日本歌謡研究, , 59, 2019, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
846 愛をめぐる古典12―閑吟集, 中西進, 短歌, 24−13, , 1977, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
847 ガラシアの歌一首, 長沢美津, 女人短歌, 30−117, , 1978, ニ00585, 中世文学, 歌謡, ,
848 「南天竺の鉄塔」賛歌, 武石彰夫, 高大国語教育, 26, , 1978, コ00100, 中世文学, 歌謡, ,
849 伏見院歌評釈(十三), 岩佐美代子, 明日香, 43−4, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
850 伏見院歌評釈(一〇), 岩佐美代子, 明日香, 43−2, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,