検索結果一覧

検索結果:9559件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 アヤツリ物について, 盛田嘉徳, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
802 狂言「比丘貞」の用語二・三―狂言ことばの性格をめぐって―, 蜂谷清人, 国語学研究, 1, , 1961, コ00580, 中世文学, 演劇・芸能, ,
803 世阿弥考, 川俣京之介, 静思, 3-3, , 1942, セ00045, 中世文学, 演劇・芸能, ,
804 世阿弥作の謡曲にうかがわれる女性美, 神尾英子, 聖和, 3, , 1961, セ00230, 中世文学, 演劇・芸能, ,
805 狂言台本の史的考察, 池田広司, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 4, , 1959, ト00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
806 狂言に現われた民衆の衣生活, 中村太郎, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,
807 〔風俗手帳〕武家故実における芸能者の位置, 桑島禎夫, 風俗, 2-1, , 1962, フ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,
808 延年芸能の展開―先行芸能の継承と創造―, 植木行宣, 風俗, 2-4, , 1962, フ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,
809 狂言にあらわれた諷刺, 山本平一郎, 別府大学紀要, 6, , 1955, ヘ00060, 中世文学, 演劇・芸能, ,
810 幸若舞曲『景清』の論―語りものにおける景清像の成立―, 向井芳樹, 帝塚山学院短期大学研究年報, 11, , 1963, テ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
811 いたか考, 森末義彰, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 中世文学, 演劇・芸能, ,
812 『忍ぶれど』の謡について, 片桐登, 観世, 30-12, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
813 能と照明(二), 遠山静雄, 観世, 30-12, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
814 謡曲における自然描写(二), 長尾一雄, 詩林泝〓, 6, , 1963, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, ,
815 謡曲における自然描写(三), 長尾一雄, 詩林泝〓, 7, , 1963, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, ,
816 宴曲と謡曲との交流に就いて, 新間進一, 観世, 30-10, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
817 埼玉県謡曲の史蹟, 藤城継夫, 宝生, 12-11, , 1963, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
818 謡曲「隅田川」の遺跡(一), 佐藤芳彦, 宝生, 12-7, , 1963, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
819 謡曲「隅田川」の遺跡(二), 佐藤芳彦, 宝生, 12-11, , 1963, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
820 謡曲「蟻通」について, 前田正民, 甲南国文, 10, , 1963, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
821 能「碁」の研究―近江能作品の特質―, 清田弘, 金剛, 57, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
822 世阿弥の生涯, 永積安明, 金剛, 57, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
823 佐渡の世阿弥, 西一祥, 金剛, 59, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
824 世阿弥の作品, 北岸佑吉, 金剛, 59, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
825 世阿弥の能, 林屋辰三郎, 金剛, 59, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
826 世阿弥と禅, 香西精, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
827 ゼアミ(世阿弥)の現代的意義, タカクラテル, 文学, 31-1, , 1963, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
828 天理図書館蔵『狂言六義』考, 池田広司, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 8, , 1963, ト00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
829 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 30-12, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
830 謡曲と『おくのほそ道』, 安藤常次郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 13, , 1964, ワ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
831 謡曲「蟻通」の出典をめぐって, 吉田寛, 佐賀大学文学論集, 5, , 1964, サ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
832 『班女』・作者と本説, 香西精, 観世, 31-7, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
833 仏教用語の語釈について(三)―謡曲大観第一巻を中心として―, 瓜生等勝, 解釈, 10-1, , 1964, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
834 謡曲を中心とする輓近の日本文学英訳について, 幣原道太郎, 学苑, 292, , 1964, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
835 謡曲「藤戸」の旧址―備前国児島半島―, 池田和市, 宝生, 13-5, , 1964, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
836 金剛流の古い小書, 森田光春, 金剛, 61, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
837 えちの能面をめぐって, 木村利行, 金剛, 61, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
838 薪能随想, 飯塚友一郎, 観世, 31-11, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
839 イエーツと降霊術と能劇―THE WORDS UPON THE WINDOW:PANEの紹介―, 松浦嘉一, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
840 フェノローサと梅若実, 古川久, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 18, , 1964, ト00270, 中世文学, 演劇・芸能, ,
841 義満と観阿弥―同朋衆論によせて―, 村井康彦, 金剛, 60, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
842 世阿弥―その佐渡配流をめぐって―, 小林智昭, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
843 世阿弥生誕は康安元年か, 藪田嘉一郎, 金剛, 60, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
844 世界に誇るべき世阿弥―偉大な作曲家として―, 前田熊太郎, 観世, 31-5, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
845 世阿弥と平家物語«世阿弥研究シリーズ41», 冨倉徳次郎, 観世, 31-9, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
846 新座向き«世子語抄(25)», 香西精, 宝生, 13-5, , 1964, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
847 『位』考, 村松友次, 文学論藻, 28, , 1964, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
848 百歳の老女, 清瀬正, 金剛, 62, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
849 田植楽のこと―田楽考の内―, 山路興造, 日本民俗学会報, 35, , 1964, ニ00568, 中世文学, 演劇・芸能, ,
850 幸若舞曲の一考察, 麻原美子, 言語と文芸, 6-2, , 1964, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,