検索結果一覧
検索結果:1053件中
801
-850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
801 | 発心集序文攷, 山口真琴, 高知大国文, 13, , 1982, コ00160, 中世文学, 説話, , |
802 | 『発心集』巻一・巻二の主題展開−『方丈記』をも念頭に置きながら−, 山本一, 国文論叢, 9, , 1982, コ01120, 中世文学, 説話, , |
803 | 『発心集』の火車来迎説話をめぐって, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 10, , 1982, セ00280, 中世文学, 説話, , |
804 | 数寄と求道 (二)発心集の「数寄」, 湯之上早苗, 文教国文学, 12, , 1982, フ00416, 中世文学, 説話, , |
805 | 『発心集』『方丈記』の「ワシル」, 藁谷隆純, 日本文学研究(大東文化大学), , 21, 1982, ニ00410, 中世文学, 説話, , |
806 | 『沙石集』『雑談集』『妻鏡』『聖財集』索引 (一)−寺社名編−, 追塩千尋, 史料と研究, 12, , 1982, シ00880, 中世文学, 説話, , |
807 | 今ハカウニコソ, 大木正義, 解釈, 28-9, , 1982, カ00030, 中世文学, 説話, , |
808 | 『沙石集』における国語の位相, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 14, , 1982, ホ00310, 中世文学, 説話, , |
809 | 和漢混淆文としての『沙石集』について−漢語サ変動詞からみた和漢の混淆現象−, 坂詰力治, 国語学研究, 22, , 1982, コ00580, 中世文学, 説話, , |
810 | 沙石集関係文献目録, 吉海直人, 文学研究科論集, 9, , 1982, コ00500, 中世文学, 説話, , |
811 | 無住と智覚禅師延寿の著作, 三国博, 大正大学大学院研究論集, 6, , 1982, タ00034, 中世文学, 説話, , |
812 | <翻刻>寝覚記伝本私考(上), 村田秋男, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 18, , 1982, ト00623, 中世文学, 説話, , |
813 | <翻刻>寝覚記伝本私考(中)−その一, 村田秋男, 東洋, 19-7, , 1982, ト00550, 中世文学, 説話, , |
814 | <翻刻>寝覚記伝本私考(中)−その二, 村田秋男, 東洋, 19-8・9, , 1982, ト00550, 中世文学, 説話, , |
815 | 『三国伝記』巻七「天台座主延昌僧正事」をめぐって, 藤島秀隆, 国学院雑誌, 83-3, , 1982, コ00470, 中世文学, 説話, , |
816 | 『三国伝記』と『和漢朗詠集和談鈔』(二), 黒田彰, 国文学/関西大学, 59, , 1982, コ00930, 中世文学, 説話, , |
817 | 『撰集抄』と説草『僧賀上人発心事』, 阿部泰郎, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 説話, , |
818 | 『撰集抄』の成立過程, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 4, , 1982, ト00435, 中世文学, 説話, , |
819 | 「撰集抄」序説−西行仮托と説話の創作−, 仁平恭治, 東北学院大学論集(一般教育), 74, , 1982, ト00480, 中世文学, 説話, , |
820 | 源経信と遁世者−『撰集抄』における経信像−, 仁平恭治, 日本語と日本文学, 2, , 1982, ニ00254, 中世文学, 説話, , |
821 | 『撰集抄』巻一−三話「迎西」他−『撰集抄』注釈余滴−, 梅野きみ子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, , |
822 | さうなり−『撰集抄』注釈余滴−, 野崎典子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, , |
823 | 『撰集抄』巻一−四話国行の三位の出家遁世−『撰集抄』注釈余滴−, 河野啓子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, , |
824 | 三面の僧坊・四所の社壇−『撰集抄』注釈余滴−, 安田孝子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, , |
825 | 増賀聖人説話一覧−『撰集抄』注釈余滴−, 安田孝子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, , |
826 | 顕基説話考−『撰集抄』の西行仮托性に鑑みて−, 杉浦広美, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, , |
827 | 西行物語の典拠−特に宝物集との関係−, 高城功夫, 東洋, 19-12, , 1982, ト00550, 中世文学, 説話, , |
828 | もう一つの『法華経直談鈔』, 渡辺守邦, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 説話, , |
829 | 場の物語・無名草子, 森正人, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 説話, , |
830 | 東日流の語部伝承の形成, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 32-9, , 1983, ニ00390, 中世文学, 説話, , |
831 | 九十九髪女(つくもがみのおんな)と三男三郎, 徳田和夫, 日本古典文学会会報, 99, , 1983, ニ00250, 中世文学, 説話, , |
832 | 日吉・樹下僧・天狗−山王説話理解のための基礎的覚え書−, 青木千代子, 国語年誌, 2, , 1983, コ00828, 中世文学, 説話, , |
833 | 三人の入水僧たち−『発心集』『宇治拾遺物語』『沙石集』『徒然草』の関連をめぐって−, 藤本徳明, 香椎潟, 29, , 1983, カ00390, 中世文学, 説話, , |
834 | 伝九条教家筆宝物集切二種−鎌倉時代古筆切二種−, 藤井隆, 青須我波良, 26, , 1983, ア00160, 中世文学, 説話, , |
835 | 「古事談・僧行」小考, 田村憲治, 芸文東海, 2, , 1983, ケ00144, 中世文学, 説話, , |
836 | 『古事談』における仁海譚, 田村憲治, 芸文東海, 1, , 1983, ケ00144, 中世文学, 説話, , |
837 | <翻刻>古事談抄, 中野猛, 説話, 7, , 1983, セ00260, 中世文学, 説話, , |
838 | 宇治大納言物語の語りと精神, 木村紀子, 奈良大学紀要, 12, , 1983, ナ00270, 中世文学, 説話, , |
839 | 宇治拾遺物語と今昔物語集の同文的な同話, 此村健, 都留文科大学説話文学研究会誌, 3, , 1983, ツ00073, 中世文学, 説話, , |
840 | 『宇治拾遺物語』における連纂の文学, 西尾光一, 清泉女子大学紀要, 31, , 1983, セ00110, 中世文学, 説話, , |
841 | 宇治拾遺物語の序文, 島津忠夫, 中世文学, 28, , 1983, チ00160, 中世文学, 説話, , |
842 | 『宇治拾遺物語』の和歌説話−主題の相互関連性の視点から−, 佐藤晃, 日本文芸論叢, 2, , 1983, ニ00562, 中世文学, 説話, , |
843 | 庶民話芸におけるグロテスク−その4−『宇治拾遺物語』と落語〔1〕, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 津田塾大学紀要, 15, , 1983, ツ00025, 中世文学, 説話, , |
844 | Algumas consideracoes acerca de Uji Shui Monogatari, Luiza Nana Icimoto, ESTUDOS JAPONESES, , 3, 1983, E00015, 中世文学, 説話, , |
845 | 「 」について−宇治拾遺物語の一節−, 真鍋次郎, 解釈, 29-8, , 1983, カ00030, 中世文学, 説話, , |
846 | 宇治拾遺物語増補試論−冒頭語による古事談・十訓抄関係説話の考察−, 山岡敬和, 国学院雑誌, 84-1, , 1983, コ00470, 中世文学, 説話, , |
847 | 書陵部本「宇治拾遺物語」における客語尊敬の補助動詞−「たてまつる」「まゐらす」を中心として−, 小林行雄, 東海大学湘南文学, 17, , 1983, シ00670, 中世文学, 説話, , |
848 | 宇治拾遺物語の「和文語」動詞と「訓読語」動詞の一考察−中古仮名文学用語の性格に関する一試論−, 関一雄, 山口国文, 6, , 1983, ヤ00115, 中世文学, 説話, , |
849 | 『十訓抄』の仮名遣について, 泉基博, 武庫川国文, 21, , 1983, ム00020, 中世文学, 説話, , |
850 | 古今著聞集の研究(3)−語彙・語法雑考−, 福田益和, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 23-2, , 1983, ナ00041, 中世文学, 説話, , |