検索結果一覧

検索結果:4675件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 <翻・複><翻刻・影印>『刈萱絵詞伝弐拾分壱之図』―付『刈萱堂往生寺略図』二種, 久野俊彦, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
802 『宇治拾遺物語』の手法―仏教説話を通して(後編), 松野和子, 愛媛国文研究, 40, , 1990, エ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
803 『宝物集』における“因縁について”―唱導書としての可能性, 山下哲郎, 論輯(駒沢大・大学院), 18, , 1990, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
804 真福寺蔵「因縁処」について, 山崎誠, 仏教文学, 14, , 1990, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
805 『珍皇寺参詣曼荼羅』とその信仰, 平松克子, 就実語文, 11, , 1990, シ00448, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
806 <シンポジウム> 言談の世界―説話の生成と流布定家と巷説, 浅見和彦, 伝承文学研究, 39, , 1991, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
807 <講演> 講経の中の説話, 高橋伸幸, 中世文学, 36, , 1991, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
808 <シンポジウム> 言談の世界―説話の生成と流布直談の世界, 広田哲通, 伝承文学研究, 39, , 1991, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
809 舎利と文学―講式・説話について, 浅野祥子, 国文学踏査, , 16, 1991, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
810 仏伝と絵解き 2 ―中世仏伝の様相, 小峯和明, 絵解き研究, 9, , 1991, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
811 真福寺蔵『釈迦如来八相次第』について―中世仏伝の新資料, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 17, , 1991, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
812 覚什『聖徳太子伝記』の東夷西戎―ふたたび太子十歳の条をめぐって, 渡辺信和, 説話, 9, , 1991, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
813 物語唱導の系譜(承前), 福田晃, 伝承文学研究, 40, , 1991, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
814 『神道集』の心―「北野天神事」をめぐって, 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
815 安居院唱導資料纂輯, 小峯和明 山崎誠, 調査研究報告, 12, , 1991, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
816 安居院流唱導と「母恩勝父恩事」―附、「因縁」、「止観談義」周辺資料の二、三について, 牧野和夫, 実践国文学, 40, , 1991, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
817 『平家打聞』巻六の慈恵説話について―『言泉集』『私聚百因縁集』との比較から, 谷村茂, 同志社国文学, 34, , 1991, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
818 安然和尚貧苦ノ事―『溪嵐拾葉集』と談義・説法, 田中貴子, 日本古典文学会会報, 119, , 1991, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
819 『金言類聚抄』研究, 藤田憲一, 国文学研究叢書, 7, , 1991, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
820 『称名念仏奇特現証集』攷, 福島尚, 語文と教育, 5, , 1991, コ01425, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
821 常謹撰『地蔵菩薩応験記』和訳絵詞、その他―新出本紹介を兼ねて, 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 33, , 1991, シ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
822 本邦残存の「捨児、三蔵」譚をめぐる一・二の問題, 牧野和夫, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
823 抄と文芸―孝行集のこと, 黒田彰, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
824 静嘉堂文庫蔵孝行集について, 黒田彰, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
825 唱導、注釈、説話集―静嘉堂文庫蔵孝行集について(続), 黒田彰, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
826 <翻> 静嘉堂文庫蔵 孝行集, 黒田彰, 愛知県立大学文学部論集, 39, , 1991, ア00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
827 春日権現験記絵詞備考(補遺・続), 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, 40, , 1991, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
828 三善清行と『北野天神縁起』―浄蔵の時平加持祈祷説話をめぐって, 黒木香, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
829 文亀本北野天神縁起絵考証―『実隆公記』の制作記録をめぐって, 吉田友之, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
830 <中世的>寺社縁起の展開―『善光寺如来本懐』を中心に, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
831 善光寺縁起研究(一) 「善光寺縁起」の諸本と月蓋説話, 倉田治夫 倉田邦雄, 説話, 9, , 1991, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
832 『多武峯略記』論―「永済本」「静胤本」の比較, 三井躍子, 成蹊国文, 24, , 1991, セ00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
833 寺社縁起の構造―道成寺縁起絵巻の深層構造, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
834 『日光山縁起』と東国の「仏教」, 曾根原理, 文芸研究/日本文芸研究会, 128, , 1991, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
835 長谷寺流記と縁起・験記, 永井義憲, 大妻国文, 22, , 1991, オ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
836 『長谷寺験記』における坂上田村麿説話について, 大橋和華, 国際関係学部紀要(中部大学), 7, , 1991, コ00856, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
837 本地物の原型―『八幡御因位縁起』の構造, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
838 <翻・複> 備後国御調八幡宮蔵本 角筆下絵八幡大菩薩御縁起, 小林芳規, 国書漢籍論集(古典研究会創立二十五周年記念), , , 1991, ノ4:60, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
839 那智参詣曼陀羅ところどころ, 森正人, 日本古典文学会会報, 120, , 1991, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
840 <翻>翻刻 『諏訪霊験記』, 岩松博史, 文献探求, 28, , 1991, フ00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
841 <翻> 訓読『平家打聞』(一)(巻一〜巻三), 中世文学輪読会, 同志社国文学, 34, , 1991, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
842 <シンポジウム> 「人はなぜ物語るか」 「説経」における物語性について, 岩崎武夫, 語文/日本大学, 79, , 1991, コ01400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
843 説経の宗教宇宙―神降しの誓文をめぐって, 山本ひろ子, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
844 説経「さんせう太夫」の位相―多用語・特徴語からのアプローチ, 藤掛和美, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
845 絵巻「をくり」の成立をめぐって(七)―「大和言葉」について, 藤掛和美, 芸文東海, 17, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
846 絵本「をくり」の成立をめぐって(八)―与七郎正本「さんせう太夫」との関係, 藤掛和美, 芸文東海, 18, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
847 <胎内十月図>の由来―“熊野の本地”譚との接点から, 菊地仁, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
848 外法と愛法の中世―〓天行者の肖像, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 40-6, , 1991, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
849 中世における神功皇后像の展開―縁起から『太平記』へ, 多田圭子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
850 地方と説話―聖徳太子伝記類における地域の特定をめぐって, 渡辺信和, 説話文学研究, 26, , 1991, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,