検索結果一覧

検索結果:2793件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 和歌集心躰抄抽肝要の寄合について, 重松裕巳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 5, , 1972, キ00050, 中世文学, 連歌, ,
802 連歌の心, 金子金治郎, 立正女子大国文, 2, , 1973, リ00060, 中世文学, 連歌, ,
803 連歌における有心と無心, 島津忠夫, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
804 連歌の付合と本歌の典拠―連証集の典拠と成立とをめぐって―, 山元有美子, 文学史研究/大阪市立大学, 14, , 1973, フ00350, 中世文学, 連歌, ,
805 いわゆる「北野の連歌師」について・資料編(二)―北野社古記録(文学・芸能記事)抄(六)―, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 9, , 1973, ア00430, 中世文学, 連歌, ,
806 心敬の発句における作意―本歌・本説を取る場合について―, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 72, , 1973, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
807 心敬と宗祇―その連歌美の構成―(その一), 池田重, 千葉大学教育学部研究紀要, 22-1, , 1973, チ00042, 中世文学, 連歌, ,
808 宗祇自撰句集の句形修訂について, 両角倉一, 連歌俳諧研究, 44, , 1973, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
809 宗祇句集「下草」の伝本一、二―金子金治郎氏蔵初編本・天理図書館蔵中間本―, 湯之上早苗, 文教国文学, 創刊号, , 1973, フ00416, 中世文学, 連歌, ,
810 宗祇の宗匠在任期と辞任の事情―兼載就任前後のいきさつに及ぶ―, 湯之上早苗, 国文学攷, 62, , 1973, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
811 宗祇・兼載伝小見―松梅院禅予の日記より, 棚町知弥, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 中世文学, 連歌, ,
812 肖柏と中院家, 橋本政宣, 日本歴史, 302, , 1973, Z00T:に:032:001, 中世文学, 連歌, ,
813 柴屋軒宗長の文学 現実諦観とわび, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 11, , 1973, オ00250, 中世文学, 連歌, ,
814 尾張熱田宮における連歌師宗長―神宮文庫蔵本「何人 大永七年卯月二日於宮滝坊」紹介―, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 21, , 1973, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
815 三河における宗長覚え書き(附)翻刻永正十五年宗長秀蓮等山何百韻, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 連歌, ,
816 宗長の「東路の津登」諸本考, 伊地知鉄雄, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 中世文学, 連歌, ,
817 「宗長手記」にみる連歌作者の俳諧嗜好について, 稲沢好章, 国語と国文学, 50-12, , 1973, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
818 壁草諸本成立考, 岩下紀之, 国文学研究, 51, , 1973, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
819 紹巴年譜稿(四・完), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 23-1, , 1973, ウ00040, 中世文学, 連歌, ,
820 文禄四年七月吉日賦何人連歌, 富山奏, 埴生野国文, 3, , 1973, ハ00130, 中世文学, 連歌, ,
821 犬筑波集と竹馬狂吟集について, 高橋五生, 国文学論究(花園大), 創刊号, , 1973, ハ00120, 中世文学, 連歌, ,
822 「守武千句」の俳諧的方法, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 32, , 1973, チ00100, 中世文学, 連歌, ,
823 俳諧雑考―宗鑑・守武流(一)―, 石井大, 薩摩路, 17, , 1973, コ00750, 中世文学, 連歌, ,
824 梵灯論の―と―連歌史上の応永期―, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 12, , 1974, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
825 連歌一巻の構成―良基の連歌論を中心に―, 広木一人, 緑岡詞林, 1, , 1974, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
826 新撰菟玖波集撰句の様相―禁裏御連歌資料増補を中心に―, 福井毅, 皇学館大学紀要, 12, , 1974, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
827 心敬の文学と宗教について, 天野初美, 国文/お茶の水女子大学, 40, , 1974, コ00920, 中世文学, 連歌, ,
828 心敬と宗祇―その連歌美の構成(その二)―, 池田重, 千葉大学教育学部研究紀要, 23, , 1974, チ00042, 中世文学, 連歌, ,
829 大内氏領を往く正広と宗祇(上)―「松下集」と「筑紫道記」を中心として―, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 22, , 1974, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
830 延徳四年宗祇独吟何路百韻注・翻刻, 金子金治郎, 古代中世国文学, 1, , 1974, コ01270, 中世文学, 連歌, ,
831 専順・宗祇百句付西順注―大阪天満宮文庫本―, 湯之上早苗, 広島文教女子大学研究紀要, 8, , 1974, ヒ00310, 中世文学, 連歌, ,
832 新出の兼載歌集「閑塵集」について―兼載伝に関する二・三の事頃に及ぶ―, 黒川昌享, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
833 戦国時代の俳諧, 木藤才蔵, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
834 守武 外「何袋俳諧百韻」考証, 沢井耐三, 文学論叢, 52, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
835 近江の連歌・俳諧(1)連歌の里―永原―, 木村辰風, 義仲寺, 95, , 1974, キ00100, 中世文学, 連歌, ,
836 花の座の固定, 岩下紀之, 国文学研究, 56, , 1975, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
837 遁世者と風雅―連歌の諸作品をめぐって―, 棚町初子, 香椎潟, 21, , 1975, カ00390, 中世文学, 連歌, ,
838 続・連歌用語「なりの句」について, 浜千代清, 女子大国文, 78, , 1975, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
839 十四世紀中期の長連歌に見える句末表現の整理について, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 3, , 1975, オ00500, 中世文学, 連歌, ,
840 連歌の発句切れ字についての小考―良基の『僻連抄』・伝救済の『連歌手爾葉口伝』を中心として―, 瓜生安代, 県大国文, 8, , 1975, ケ00300, 中世文学, 連歌, ,
841 「石山百韻」の式目遵守に関する表, 広木一人, 緑岡詞林, 2, , 1975, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
842 満広と承祐・覚え書, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 14, , 1975, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
843 東国における心敬・宗祇, 唐木順三, 歴史と人物, 5-10, , 1975, レ00030, 中世文学, 連歌, ,
844 心敬における感覚表現―視覚(色)を中心に―, 山根清隆, 国文学攷, 66, , 1975, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
845 「うらみ」考―心敬における心情語表現、その一―, 山根清隆, 中世文学研究, 1, , 1975, チ00170, 中世文学, 連歌, ,
846 心敬における徒然草の受容について(2), 野毛孝彦, 明治大学短期大学紀要, 19, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
847 心敬の連歌十体にみられる「写古体」と「強力体」, 生田勝彦, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 中世文学, 連歌, ,
848 十住心院考, 石原志津子, 連歌俳諧研究, 48, , 1975, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
849 古典の人物像 1 宗祇, 木藤才蔵, 日本古典文学会会報, 24, , 1975, ニ00250, 中世文学, 連歌, ,
850 宗祇, 鶴崎裕雄, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 連歌, ,