検索結果一覧
検索結果:76959件中
8451
-8500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8451 | 謡曲『葛城』の背後にあるもの―カツラギヒトコトヌシのもう一つの顔―, 古庄ゆき子, 別府大学国語国文学, 9, , 1967, ヘ00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8452 | 作品研究『道成寺』, 香西精, 観世, 34-3, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8453 | 『道成寺』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 34-3, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8454 | 作品研究『巴』, 小西甚一, 観世, 34-1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8455 | 『巴』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 34-1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8456 | 作品研究『七騎落』, 池田広司, 観世, 34-7, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8457 | 『七騎落』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 34-7, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8458 | 『七騎落』の遺蹟と土肥一族, 熊沢光芳, 観世, 34-7, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8459 | 謡曲「藤」について, 前田正民, 甲南国文, 14, , 1967, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8460 | 能「檀風」小論―その戯曲性をめぐつて―, 松田存, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8461 | 作品研究『遊行柳』, 表章, 観世, 34-9, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8462 | 『遊行柳』の舞台をめぐつて(座談会), 坂井音次郎 広瀬信太郎, 観世, 34-10, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8463 | 遊行上人―「遊行柳」によせて―, 是沢恭三, 観世, 34-9, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8464 | 相聞歌によつて構成された悔しさの情念―『鵺』の抒情構成―, 馬場あき子, 能楽思潮, 39, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8465 | 角取り考, 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 20, , 1967, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8466 | イェイツと能―『鷹の井』を中心に―, 大久保直幹, 比較文学研究, 12, , 1967, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8467 | 古能面拾遺抄攷―太宰府の仮面から―, 後藤淑, 観世, 34-4, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8468 | 能楽研究余滴三題―下総香取神宮の古面・能面の紙彩色・世阿弥生誕年雑感―, 後藤淑, 演劇研究, 2, , 1967, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8469 | 壬生大念仏の面―特に猿と武悪の面について―, 中村保雄, 芸能史研究, 18, , 1967, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8470 | 能の固定と家元制―観世元章を中心として―, 中村保雄, 芸能史研究, 16, , 1967, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8471 | 武道と能楽―特に柳生家と金春家について―, 大森宣昌, 立正大学教養部紀要, 1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8472 | 御能触流の家は何うなつたか, 野々村芥叟, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8473 | 和布刈の本家は豊前か長門か, 井原清一, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8474 | 別能二十八番考―その演能史ノート―, 片桐登, 観世, 34-2, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8475 | 観世座の人々(八)(五)観世三代目の太夫は? 世阿弥流謫の原因は?, 野々村芥叟, 観世, 34-4, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8476 | 観世座の人々(九)(六)観世座のワキ方(上), 野々村芥叟, 観世, 34-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8477 | 観世座の人々(十)(六)観世座のワキ方(下), 野々村芥叟, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8478 | 明治の観世流, 古川久, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8479 | 能楽戦後二十年史年表, , 能楽思潮, 40・41, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8480 | 研究の二十年, 池田広司, 能楽思潮, 40・41, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8481 | 謡曲研究の現段階, 西一祥, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8482 | 狂言に見える直喩, 柳田征司, 国文学研究会報(愛媛大), 29, , 1967, コ00966, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8483 | 大名狂言から小名狂言へ, 池田広司, 日本文学/日本文学協会, 16-11, , 1967, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8484 | 小アド寸見, 矢野徳光, 愛媛国語国文, 17, , 1967, エ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8485 | 狂言の歌謡, 小笠原恭子, 成蹊大学文学部紀要, 3, , 1967, セ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8486 | 劇的展開について―狂言「附子」の場合―, 森本正一, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8487 | 狂言「居杭」について, 杉森美代子, 国語国文学(東京学芸大), 1, , 1967, カ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8488 | 脇狂言「毘沙門」の成立をめぐつて, 池田広司, 能楽思潮, 42, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8489 | 堺の少林寺と秘曲「釣狐」, 吉永孝雄, 紀要(羽衣学園), 3, , 1967, ハ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8490 | 百姓狂言(4)萩大名, 宮尾しげを, 観世, 34-2, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8491 | 百姓狂言(5)新曾我, 宮尾しげを, 観世, 34-3, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8492 | 百姓狂言(6)家番―静岡県中川根―, 宮尾しげを, 観世, 34-6, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8493 | 百姓狂言(7)千夜房―静岡県榛原―, 宮尾しげを, 観世, 34-9, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8494 | 百姓狂言(8)穀売―静岡県大井川奥―, 宮尾しげを, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8495 | わらんべ草にみえる「義理」, 米倉利昭, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8496 | 狂言研究の現段階, 池田広司, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8497 | 能・狂言文献要覧(35), 片桐登 小林責, 観世, 34-1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8498 | 能・狂言文献要覧(36), 片桐登 小林責, 観世, 34-2, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8499 | 能・狂言文献要覧(37), 片桐登 小林責, 観世, 34-4, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
8500 | 能・狂言文献要覧(38), 片桐登 小林責, 観世, 34-6, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |