検索結果一覧

検索結果:76959件中 8501 -8550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8501 能・狂言文献要覧(39), 片桐登 小林責, 観世, 34-7, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8502 能・狂言文献要覧(40), 片桐登 小林責, 観世, 34-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8503 能・狂言文献要覧(41), 片桐登 小林責, 観世, 34-10, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8504 能・狂言文献要覧(42), 片桐登 小林責, 観世, 34-11, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8505 能・狂言文献要覧(43), 片桐登 小林責, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8506 学界展望(能・狂言), 小林責 片桐登, 能楽思潮, 42, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8507 「幸若と説経」序論, 永積安明, 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8508 幸若舞曲小考―曾我物をめぐつて―, 麻原美子, 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8509 幸若舞曲論ノート―曲舞の語り物と幸若舞曲―, 荒木繁, 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8510 幸若舞・曲舞年表稿, 市古貞次, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8511 幸若舞曲文献目録, , 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8512 市古貞次著『中世の文学』, 木藤才蔵, 国文目白, 6, , 1967, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
8513 柴田実著『中世庶民信仰の研究』, 五来重, 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
8514 柴田実著『中世庶民信仰の研究』, 景山春樹, 日本歴史, 233, , 1967, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
8515 玉村竹二編『五山文学新集第一巻 横川景三集』, 芳賀幸四郎, 日本歴史, 234, , 1967, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
8516 安田章生著『藤原定家研究』, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
8517 安田章生著『藤原定家研究』, 八亀師勝, 樟蔭国文学, 5, , 1967, シ00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
8518 『藤原定家研究』読後, 荒木良雄, 白珠, 22-11, , 1967, シ00835, 中世文学, 書評・紹介, ,
8519 透徹した批評精神(藤原定家研究), 赤羽淑, 白珠, 22-11, , 1967, シ00835, 中世文学, 書評・紹介, ,
8520 安田章生著『藤原定家研究』, 田中裕, ビブリア, , 37, 1967, ヒ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
8521 森本元子編著『俊成卿女全歌集』, 久保田淳, 国語と国文学, 44-3, , 1967, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
8522 田中宗作著『百人一首古注釈の研究』, 井上宗雄, 和歌文学研究, 21, , 1967, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
8523 田中宗作著『百人一首古注釈の研究』, 野中春水, 語文/日本大学, 26, , 1967, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, ,
8524 山田清市・小鹿野茂次著『作者分類夫木和歌抄 本文篇』, 福田秀一, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
8525 ノートルダム清心女子大学古典叢書『草根集一 春・夏』, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 57, , 1967, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
8526 伊地知鉄男著『連歌の世界』, 岡本彦一, 論究日本文学, 31, , 1967, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, ,
8527 金子金治郎博士著『菟玖波集の研究』を読んで, 奥田勲, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, ,
8528 江藤保定博士著『宗祇の研究』, 稲田利徳, 国文学攷, 44, , 1967, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, ,
8529 外村久江著『早歌の研究』, 吉川周平, 演劇学, 8, , 1967, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
8530 市古貞次編『平家物語必携』, 佐々木八郎, 国文学, 12-11, , 1967, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
8531 大野順一著『平家物語における死と運命』, 栃木孝惟, 国語と国文学, 44-8, , 1967, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
8532 大島建彦著『お伽草子と民間芸能』, 福田晃, 日本民俗学会報, 51, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
8533 岡見正雄,赤松俊秀校注『愚管抄』, 柴田実, 国文学/関西大学, 42, , 1967, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, ,
8534 玉井幸助著『弁内侍日記新注増訂版』『中務内侍日記新注増訂版』, 野口元大, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
8535 富倉徳次郎訳『とはずがたり』, 長野甞一, 国語と国文学, 44-2, , 1967, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
8536 中田祝夫監修,呉竹同文会著『とはずがたり全釈』次田香澄校柱『とはずがたり』, 松本寧至, 国語と国文学, 44-7, , 1967, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
8537 安良岡康作著『徒然草全注釈上巻』, 小沢良衛, 文学研究, 25, , 1967, フ00320, 中世文学, 書評・紹介, ,
8538 三谷栄一,峯村文人編集『徒然草解釈大成』, 白石大二, 国語と国文学, 44-10, , 1967, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
8539 西尾実著『道元と世阿弥』, 後藤淑, 演劇学, 8, , 1967, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
8540 後藤淑著『能の形成と世阿弥』, 荻野三七彦, 日本歴史, 225, , 1967, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
8541 新井恒男著『能の研究―古猿楽の翁と能の伝承―』, , 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
8542 西一祥著『世阿弥研究』, 清田弘, 金剛, 71, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
8543 西一祥著『世阿弥研究』, 松田存, 芸能, 9-10, , 1967, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
8544 西一祥著『世阿弥研究』, 池田広司, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
8545 西一祥著『世阿弥研究』, , 芸能, 9-10, , 1967, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
8546 西一祥著『世阿弥研究』, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
8547 野々村戒三著『能の今昔』, 松田存, 観世, 34-11, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
8548 中村保雄編『能面資料(一)―面目利書・仮面譜・大野出目家伝書』, , 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
8549 池田広司著『古狂言台本の発達に関しての書誌的研究』, 米倉利昭, 国語と国文学, 44-11, , 1967, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
8550 池田広司著『古狂言台本の発達に関しての書誌的研究』, 表章, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,