検索結果一覧
検索結果:76959件中
8551
-8600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8551 | 中世の狂言から近世の狂言へ―池田広司著『古狂言台本の発達に関しての書誌的研究』をよむ―, 田口和夫, 芸能史研究, 19, , 1967, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
8552 | とりかへばや物語の主人公, 桑原博史, 言語と文芸, 60, , 1968, ケ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
8553 | 古代文学から中世文学へ, 安良岡康作, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8554 | 中世文学から近世文学へ, 尾形仂, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8555 | 中世の文芸・非文芸―中世日本文芸作品の取捨選択に関連して―, 井手恒雄, 文芸と思想, 31, , 1968, フ00480, 中世文学, 一般, , |
8556 | 中世文芸の魅力, 市古貞次, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8557 | 中世の美学―その出発点―, 谷山茂, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8558 | 古代末期における価値観の変動, 大隅和雄, 紀要(北海道大)文学部, 16-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8559 | 中世文学における超現実的性格―有心連歌と定家の場合―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 45-3, , 1968, コ00820, 中世文学, 一般, , |
8560 | 中世文芸のこころ, 木藤才蔵, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8561 | 中世文学の愛―軍記物語を中心として―, 長野嘗一, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8562 | 中世人の愛のかたち, 島津忠夫, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8563 | 中世人と無常, 伊藤博之, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8564 | 中世人にみる生と死―その原型―, 大野順一, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8565 | 「局」文芸と「座敷」芸能に就いて―中世文芸の詩的発想とその時代的構造―, 亀谷敬三, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 中世文学, 一般, , |
8566 | 仏教と文学の相剋, 永井義憲, 宗教, 6-6, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8567 | 仏教と文学―中世日本の思想と古典―, 西田正好, 淑徳国文, 4, , 1968, シ00470, 中世文学, 一般, , |
8568 | 中世文学と仏教問題, 小林智昭, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 一般, , |
8569 | 中世文学と仏教<討論会要旨>, 岡見正雄 菊地良一 木藤才蔵, 中世文学, 13, , 1968, チ00160, 中世文学, 一般, , |
8570 | 無常観の系譜(二)―日本仏教文芸思想史―, 西田正好, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 7, , 1968, ア00110, 中世文学, 一般, , |
8571 | 草庵の世界―隠遁の歌人・連歌師―, 福田秀一, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8572 | 貴族の世界―色好みの衰退―, 久保田淳, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8573 | 鎌倉時代の家庭, 福島政雄, 北里大学教養部紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8574 | 日本中世文化の世界史的意味, 梅原猛, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8575 | 北山文化と東山文化, 関忠夫, 文化財, 52, , 1968, ケ00183, 中世文学, 一般, , |
8576 | 北山時代美意識の二重構造論, 吉村貞司, 武蔵野女子大学紀要, 3, , 1968, ム00080, 中世文学, 一般, , |
8577 | 国文学研究とその隙間―特に安土桃山時代について―, 斎藤清衛, 試論, 15, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8578 | 茶の湯の文化, 関忠夫, 文化財, 154, , 1968, ケ00183, 中世文学, 一般, , |
8579 | 茶道撮要抄(10), 心茶編集部, 心茶, 9-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8580 | 山上宗二記, 桜井好朗, 淡交, 22-4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8581 | 村田珠光, 戸田勝久, 詩林泝〓, 10, , 1968, シ00910, 中世文学, 一般, , |
8582 | 中世の食物―鎌倉の場合―, 岩田浩太郎, 風俗, 7-3, , 1968, フ00018, 中世文学, 一般, , |
8583 | 禅の食生活について, 榑林皓堂, 仏教経済研究, 1, , 1968, フ00244, 中世文学, 一般, , |
8584 | 触穢思想の中世的展開, 横井清, 風俗, 7-3, , 1968, フ00018, 中世文学, 一般, , |
8585 | 近代作家と中世文芸, 関良一, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8586 | 現代評論の中世像―その形成と展開―, 諸家, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
8587 | 坂井衡平の人と学問, 西尾光一, 中世文学, 13, , 1968, チ00160, 中世文学, 一般, , |
8588 | 西尾実・永積安明論(上)・『中世的なものとその展開』と『中世文学の成立』, 塚本康彦, 国文学伝統と現代, 1-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8589 | 西尾実・永積安明論(下)・『中世的なものとその展開』と『中世文学の成立』, 塚本康彦, 国文学伝統と現代, 1-3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8590 | 外国における中世文学研究, 池田重, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 一般, , |
8591 | 中世文学研究文献目録(昭和三十九年―昭和四十二年), , 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 一般, , |
8592 | 昭和42年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 13, , 1968, チ00160, 中世文学, 一般, , |
8593 | 中世文学の研究について, 桑原博史, 文学・語学, 47, , 1968, フ00340, 中世文学, 一般, , |
8594 | 学界展望・中世, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 中世文学, 一般, , |
8595 | 学界展望・中世, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中世文学, 一般, , |
8596 | 学界展望・中世, 外村南都子, 国文学解釈と鑑賞, 33-13, , 1968, コ00950, 中世文学, 一般, , |
8597 | 中世に於ける和歌観をみる, 吉原シケコ, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 5, , 1968, オ00310, 中世文学, 和歌, , |
8598 | 中世の歌論, 井上宗雄, 寒雷, 300, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
8599 | 中世歌論抄注(其14), 石村雍子, 朝霧, 16-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
8600 | 中世歌論抄注(其15), 石村雍子, 朝霧, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |