検索結果一覧

検索結果:76959件中 8801 -8850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8801 歌謡, 楠本憲吉, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
8802 中世難解歌謡私注(六)―梁塵秘抄・閑吟集―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 39, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
8803 末法思想と梁塵秘抄, 重見一行, 中世文芸, 40, , 1968, チ00190, 中世文学, 歌謡, ,
8804 中世歌謡の世界と説話的背景, 真鍋マサ子, 国学院雑誌, 69-5, , 1968, コ00470, 中世文学, 歌謡, ,
8805 歌謡千鳥考, 岡部直裕, 皇学館大学紀要, 6, , 1968, コ00030, 中世文学, 歌謡, ,
8806 宴曲と仏教, 武石彰夫, 東洋研究, 18, , 1968, ト00590, 中世文学, 歌謡, ,
8807 早歌「海路」と鎌倉の海(上), 外村南都子 外村久江, 金沢文庫研究, 14-4, , 1968, カ00519, 中世文学, 歌謡, ,
8808 「宴曲集巻第一」試釈―その一「春」―, 小内一明, 東洋研究, 18, , 1968, ト00590, 中世文学, 歌謡, ,
8809 宴曲集の構成と新勅撰集, 乾克巳, 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8810 鎌倉期の白拍子, 外村久江, 東京学芸大学紀要(社会科学), 20, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
8811 室町小歌(49), 浅野建二, 邦楽の友, 153, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
8812 室町小歌(50), 浅野建二, 邦楽の友, 155, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
8813 室町小歌(51), 浅野建二, 邦楽の友, 157, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
8814 室町小歌(52), 浅野建二, 邦楽の友, 159, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
8815 室町小歌(53), 浅野建二, 邦楽の友, 161, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
8816 島の田植民俗と「田植草紙」の朝歌, 渡辺昭五, 札幌大学紀要教養部論集, 1, , 1968, サ00168, 中世文学, 歌謡, ,
8817 田植草子系歌謡の実体―序説―, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8818 田植草紙全考注(朝哥の部)―その一―, 真鍋昌弘, 論究日本文学, 32, , 1968, ロ00034, 中世文学, 歌謡, ,
8819 田植草紙全考注(朝哥の部)―その二―, 真鍋昌弘, 論究日本文学, 33, , 1968, ロ00034, 中世文学, 歌謡, ,
8820 田植草紙全考注(朝哥の部)―その三―, 真鍋昌弘, 論究日本文学, 34, , 1968, ロ00034, 中世文学, 歌謡, ,
8821 「田植草紙」朝歌三番考―田植草紙全考注より―, 真鍋昌弘, 立命館文学, 280, , 1968, リ00120, 中世文学, 歌謡, ,
8822 「田植草紙」の文芸性への接近―燕の歌をめぐつて―, 真鍋昌弘, 宇部短大学術報告, 5, , 1968, ウ00060, 中世文学, 歌謡, ,
8823 佚表紙田唄本<翻刻>, , 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8824 神踊<翻刻>, , 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8825 〓謡<翻刻>, , 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8826 阿波踊<翻刻>, , 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8827 佚表表紙太鼓踊歌本<翻刻>, , 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8828 雨請踊歌(明治四十年写)<翻刻>, , 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8829 雨乞踊歌、同女郎踊哥(安政三年写)<翻刻>, , 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8830 風流踊をめぐつて, 鳥羽修郎, 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8831 「四座講式」―想仏恋の文学―, 榎克朗, 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8832 極楽六時讃の本意, 榎克朗, 学大国文, 11, , 1968, カ00260, 中世文学, 歌謡, ,
8833 三帖和讃における「に帰命」「を帰命」の解明, 中川浩文, 龍谷大国語学研究会誌, 1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
8834 「天台大師和讃聞書」(翻刻), 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 7, 1968, ニ00410, 中世文学, 歌謡, ,
8835 「罪業自〓本無〓所有〓」の和讃について―『四部本』『清水寺炎上』中の和讃は親鸞真撰か―, 瓜生等勝, 解釈, 13-10, , 1968, カ00030, 中世文学, 歌謡, ,
8836 念仏讃の一系譜, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 6, , 1968, タ00046, 中世文学, 歌謡, ,
8837 君津郡の詠歌・和讃資料, 松田章, 房総文化, 9, , 1968, ホ00120, 中世文学, 歌謡, ,
8838 信濃の善光寺における縁山流声明の研究, 杉村弘, 信州大学教育学部紀要, 18, , 1968, シ00970, 中世文学, 歌謡, ,
8839 中世歌謡研究と時衆和讃, 金井清光, 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
8840 軍記物語形成史序説―歴史物語からの道―, 栃木孝惟, 文学, 36-10, , 1968, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
8841 歴史物語から軍記物語へ, 松村博司, 国語セミナー, 1-6, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
8842 「判官びいき」をめぐって, 小川要一, 中世文芸, 42, , 1968, チ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
8843 戦国軍記序説(その一)―令名の記録―, 笹川祥生, 人文/京都大学教養部, 20, , 1968, シ01050, 中世文学, 軍記物語, ,
8844 軍記物談話会例会研究発表要旨, 諸家, 軍記と語り物, 6, , 1968, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
8845 軍記物語研究文献目録補訂(六), 軍記物談話会, 軍記物とその周辺, 6, , 1968, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
8846 保元、平治、平家物語および承久記にあらわれた坂東武者の研究, 村上光徳, 東京都私立短期大学協会委託研究報告書, 5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
8847 『保元物語』と『平治物語』―軍記物語の作者と語り物―, 山下宏明, 軍記と語り物, 6, , 1968, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
8848 『保元物語』・『平治物語』における待遇表現について―尊敬語の用法をめぐつて―, 見野久幸, 文学論藻, 40, , 1968, フ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
8849 保元物語・中巻(文保本ー彰考館文庫蔵写真版), , 軍記と語り物, 6, , 1968, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
8850 「鎌倉本保元物語について(1)」(前号所載)関係図表, 矢代和夫, 古典遺産, 18, , 1968, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,