検索結果一覧

検索結果:9364件中 8851 -8900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8851 〔研究ノート〕 「東山泉涌律寺図」について, 泉万里, 美のたより, , 206, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
8852 〔「聖域の美」展によせて〕 時をこえた寺社巡りへのお誘い, 泉万里, 美術史研究, , 208, 2019, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
8853 北九州市若松区惣牟田集落の中世景観に関する調査報告, 田上繁, 非文字資料研究, , 41, 2019, ヒ00114, 中世文学, 一般, ,
8854 北野経王堂一切経(北野社一切経)の底本(一)―主たる底本, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 中世文学, 一般, ,
8855 瑩山禅師の自賛頂相―曹洞宗における頂相との比較を通して, 伊藤良久, 仏教経済研究, , 48, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
8856 中世仏教における救済の構造―カミの役割をめぐって, 陳頴傑, 文化, 82-3・4, 424・425, 2019, フ00272, 中世文学, 一般, ,
8857 南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(下)―足利義満と斯波義将, 山田徹, 文化学年報/同志社大学, , 68, 2019, フ00280, 中世文学, 一般, ,
8858 『松陰私語』に見える「大途」について, 久保健一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
8859 狩野元信『酒伝童子絵巻』と中世後期日本の鬼祓い(英文), Quitman Eugene PHILLIPS, ジャパンレビュー, , 32, 2019, N00035, 中世文学, 一般, ,
8860 研究ノート 室町の信仰と物語草子―骸骨の物語絵をめぐって, 恋田知子, 国文研ニューズ, , 40, 2015, コ00978, 中世文学, 一般, ,
8861 研究ノート 大坂夏の陣と「乱取り」―真田信繁娘阿梅の行方, 丸島和洋, 国文研ニューズ, , 44, 2016, コ00978, 中世文学, 一般, ,
8862 鎌倉幕府守護管国統治機構について(上), 伊藤邦彦, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 2, 2008, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
8863 禅宗様伽藍配置と身体メタファー―身体投射の動機付け, 沖本正憲, 苫小牧工業高専紀要, , 48, 2013, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
8864 室町時代における孫君沢に対する認識と受容, 孫文祺, 文化共生学研究, , 20, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
8865 「琴棋書画図」における馬遠様の受容と変容, 孫文祺, 文化共生学研究, , 21, 2022, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
8866 日本大徳寺伝来「五百羅漢図」と史浩の対金政策, 近藤一成, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
8867 北畠親房の哲学, 津下有道, 神道宗教, 86, , 1977, シ01023, 中世文学, 一般, ,
8868 イエズスト会宣教師のみた補陀落渡海, 三橋健, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 中世文学, 一般, ,
8869 醍醐寺蔵本「伝法灌頂師資相承血脈」解題, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 1, , 1978, タ00024, 中世文学, 一般, ,
8870 <翻>翻刻 醍醐寺蔵本 伝法灌頂師資相承血脈 一巻, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 1, , 1978, タ00024, 中世文学, 一般, ,
8871 南北朝期における武家の天皇観, 田原嗣郎, 季刊日本思想史, 10, , 1979, キ00025, 中世文学, 一般, ,
8872 解脱上人貞慶と春日信仰, 竹居明男, 季刊日本思想史, 15, , 1980, キ00025, 中世文学, 一般, ,
8873 <釈文>円覚寺蔵愚子見記『三代巻』について, 鈴木けい子, 鎌倉, 34, , 1980, カ00531, 中世文学, 一般, ,
8874 <翻刻>善光寺大本願所蔵宗紙自筆書状・定家筆後撰集紹巴切の紹介, 滝沢貞夫, 和歌史研究会会報, 72, , 1980, ワ00005, 中世文学, 一般, ,
8875 『釈日本紀』と大嘗祭―特に「神代巻」の問答について―, 安江和宣, 神道史研究, 28−3, , 1980, シ01022, 中世文学, 一般, ,
8876 『日吉社祝詞口伝書』―公刊とその考察―, 嵯峨井建, 神道史研究, 28−3, , 1980, シ01022, 中世文学, 一般, ,
8877 『伊勢宝基本記』の成立―度会神道成立の一齣―, 岡田莊司, 神道史研究, 28−4, , 1980, シ01022, 中世文学, 一般, ,
8878 『満済准后日記』所収 芸能関係記事索引稿, 小高恭, 芸能文化史, 4, , 1981, ケ00118, 中世文学, 一般, ,
8879 中世における義と利(三)―王従道徳―, 田中清巌, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, オ00310, 中世文学, 一般, ,
8880 百練抄と親範記, 平田俊春, 日本歴史, 402, , 1981, ニ00571, 中世文学, 一般, ,
8881 中世における義と利(四)―主従道徳―, 田中清巌, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 19, , 1982, オ00310, 中世文学, 一般, ,
8882 『実隆公記』所収 芸能関係記事索引稿, 小高恭, 芸能文化史, 5, , 1982, ケ00118, 中世文学, 一般, ,
8883 中世伊勢神道諭における<神鏡>の位相―神道五部書と度会 家行の著作をめぐって―, 山本ひろ子, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 中世文学, 一般, ,
8884 中世仏教神道における梵天王思想, 上妻又四郎, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 中世文学, 一般, ,
8885 忍性菩薩行実編年史について, 田中敏子, 鎌倉, 44, , 1983, カ00531, 中世文学, 一般, ,
8886 忍性菩薩行実編年史について(二), 田中敏子, 鎌倉, 45, , 1984, カ00531, 中世文学, 一般, ,
8887 忍性菩薩行実編年史について(三), 田中敏子, 鎌倉, 46, , 1984, カ00531, 中世文学, 一般, ,
8888 忍性菩薩行実編年史について(四), 田中敏子, 鎌倉, 47, , 1984, カ00531, 中世文学, 一般, ,
8889 『慶長見聞集』と中世文学―『宝物集』、『庭訓往来抄』に関連して, 阪口光太郎, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 中世文学, 一般, ,
8890 竜鳴抄と夜鶴庭訓抄―建礼門院右京大夫の周辺, 相馬万里子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中世文学, 一般, ,
8891 表現における中世―方法に関する覚え書, 桜井好朗, 椙山女学園大学短期大学部 十周年記念論集, , , 1979, ノ4:26, 中世文学, 一般, ,
8892 <座談会>中世文学の世界, 西尾実 谷宏 広末保 永積安明 小山弘志 荒木繁, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 中世文学, 一般, ,
8893 東寺百合文書の整理と保存, 上島有, 北の丸, , 23, 1991, キ00090, 中世文学, 一般, ,
8894 図書寮本類聚名義抄と妙法蓮華経釈文, 宮沢俊雅, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, 一般, ,
8895 中世謎の本二種, 岡雅彦, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 一般, ,
8896 叡尊の諸信仰と慈善救済事業, 追塩千尋, 南都仏教, , 40, 1978, ナ00300, 中世文学, 一般, ,
8897 鎌倉時代の東大寺絵仏師, 平田寛, 南都仏教, , 50, 1983, Z65W:と:901:001, 中世文学, 一般, ,
8898 鎌倉時代の東大寺絵仏師・補説, 平田寛, 南都仏教, , 51, 1983, Z65W:と:901:001, 中世文学, 一般, ,
8899 室町時代の御八講論義, 曾根原理, 南都仏教, , 77, 1999, Z65W:と:901:001, 中世文学, 一般, ,
8900 禅閤一条兼良の文学, 植松安, 帝国文学, 22-8, 261, 1916, テ00020, 中世文学, 一般, ,