検索結果一覧
検索結果:9364件中
8901
-8950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8901 | 西行と長明と兼好と, 姑射若氷, 帝国文学, 25-5, , 1919, テ00020, 中世文学, 一般, , |
8902 | 強烈な個性, 吉田精一, 方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄(月報), 27, 月報8, 1971, イ9:19:27, 中世文学, 一般, , |
8903 | <鼎談> 随筆と法語文学, 神田秀夫 永積安明 安良岡康作, 方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄(月報), 27, 月報8, 1971, イ9:19:27, 中世文学, 一般, , |
8904 | 中世の精神文化 伝統を逐ふ中世の文芸, 岩橋小弥太, 国文学解釈と鑑賞, 9-9, 100, 1944, コ00950, 中世文学, 一般, , |
8905 | 中世の精神文化 禅と中世文化, 筑土鈴寛, 国文学解釈と鑑賞, 9-9, 100, 1944, コ00950, 中世文学, 一般, , |
8906 | 中世の精神文化 連歌論と能楽論に顕れたる時代芸術意識, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 9-9, 100, 1944, コ00950, 中世文学, 一般, , |
8907 | 諸記録死亡・年齢索引稿(二), 石川泰水, 拾遺愚草古注(中)(付録), , 付録13, 1986, チ2:201:2, 中世文学, 一般, , |
8908 | 鎌倉前期の上級貴族住宅における接客部分と障子上, 藤田盟児, 建築史学, , 19, 1992, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8909 | <シンポジウム> 武家の都鎌倉とその中世建築, 河野真知郎 福田 上野勝久 関口欣也 藤井恵介, 建築史学, , 27, 1996, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8910 | 学界展望 日本中世都市史, 藤田裕嗣, 建築史学, , 37, 2001, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8911 | 中世五山における庫院とその受容, 永井規男, 建築史学, , 38, 2002, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8912 | 『門葉記』所収貞和三年十楽院指図, 伊藤瑞恵, 建築史学, , 40, 2003, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8913 | 五山叢林における夢窓疎石の修造知識, 野村俊一, 建築史学, , 43, 2004, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8914 | 中世住宅における書院と書院飾り, 鈴木亘, 建築史学, , 44, 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8915 | 特集 日本文化に見る道教的要素 日本中世のコスモロジーと道教の神々, 佐藤弘夫, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8916 | 特集 日本文化に見る道教的要素 『喫茶養生記』に見られる道教文化の影響に関する試論, 江静 呉玲, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8917 | 特集 共生する神・人・仏―日本とフランスの学術交流 痩せ黒みたる身体, 渡辺匡一, アジア遊学, , 79, 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8918 | <対談> 合戦絵への展開―『平治物語絵巻』と『蒙古襲来絵詞』, 松下隆章 安西篤子, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, 月報3, 1975, レ2:39:10, 中世文学, 一般, , |
8919 | 「似絵」の絵巻, 小松茂美, 続日本絵巻大成, 18, , 1984, レ2:81:18, 中世文学, 一般, , |
8920 | 「中殿御会図」詞書釈文, 久保木彰一, 続日本絵巻大成, 18, , 1984, レ2:81:18, 中世文学, 一般, , |
8921 | 中殿の御会, 秦恒平, 続日本絵巻大成, 18, 月報13, 1984, レ2:81:18, 中世文学, 一般, , |
8922 | 日本の肖像画―重盛と頼朝, 入江相政, 続日本絵巻大成, 18, 月報13, 1984, レ2:81:18, 中世文学, 一般, , |
8923 | 七条院領の伝領と四辻親王家―中世王家領伝領の一形態, 布谷陽子, 日本史研究, , 461, 2001, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
8924 | <シンポジウム>国家像・社会像の再検討 中世仏教と「日本国」, 上川通夫, 日本史研究, , 463, 2001, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
8925 | <シンポジウム>首都論の創造 中世成立期の京都―権門都市の成立, 美川圭, 日本史研究, , 476, 2002, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
8926 | 白河法皇の仏教政策, 西光義遵, 六条学報, , 225, 1920, ロ00025, 中世文学, 一般, , |
8927 | 我国中世寺院所領の発達に就て, 魚澄総五郎, 六条学報, , 231, 1921, ロ00025, 中世文学, 一般, , |
8928 | 藤原光頼の生涯, 井上宗雄, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 一般, , |
8929 | 九条家文書に見る慶政関係資料, 平林盛得, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 一般, , |
8930 | 実条公雑記, 松浦朱実, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 一般, , |
8931 | 慈円略伝, 多賀宗隼, 校本拾玉集, , , 1971, チ2:66, 中世文学, 一般, , |
8932 | 中世の出発, 久保田淳 三木紀人, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中世文学, 一般, , |
8933 | 中世の変貌, 三木紀人, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中世文学, 一般, , |
8934 | 中世と深化と分化, 久保田淳 三木紀人, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中世文学, 一般, , |
8935 | こぼれ松葉―『日本風土記』に於ける山歌の再検討, 西村真次, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中世文学, 一般, , |
8936 | 藩翰譜中の一疑問―(山内一豊の妻の逸話につきて), 井野辺茂雄, 国文学(国文学雑誌社), , 23, 1900, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8937 | ジェスイト宗派。即、夫文年中に渡来せし耶蘇教乃性質, 三上参次, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8938 | 天文以後の耶蘇教, 三上参次, 日本文学(日本文学発行所), , 16, 1889, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
8939 | 伊勢神宮と武家社会, 河合正治, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, , |
8940 | 伊勢神宮御正躰―叡尊の参宮と蒙古調状に関連して, 近藤喜博, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, , |
8941 | 天照大神の雨宝童子―朝熊山の信仰を中心として, 久保田収, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, , |
8942 | 中世における伊勢神宮神職団, 萩原龍夫, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, , |
8943 | 伊勢の神をめぐる病と信仰―室町朷中期の京都を舞台に, 瀬田勝哉, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, , |
8944 | 十世紀に於ける「中世的神祇」成立史の一齣―『本朝世紀』にみたる石清水八幡山科新宮を事例として, 八幡義信, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 中世文学, 一般, , |
8945 | 武士と八幡宮, 松山宏, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 中世文学, 一般, , |
8946 | 石清水放生会の国家的位置についての一考察, 伊藤清郎, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 中世文学, 一般, , |
8947 | <翻> 紫金仙勧進帳, , 新編香川叢書文芸篇, , , 1981, ウ9:32:3, 中世文学, 一般, , |
8948 | <翻> 宗鑑法印一夜庵勧進帳, , 新編香川叢書文芸篇, , , 1981, ウ9:32:3, 中世文学, 一般, , |
8949 | 宣胤卿記の断片, 飯島花月, 書物往来, 3-1, 15, 1926, シ00823, 中世文学, 一般, , |
8950 | 中世祇園会の一考察―馬上役制をめぐって, 瀬田勝哉, 日本史研究, , 200, 1979, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |