検索結果一覧

検索結果:9559件中 851 -900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
851 幸若舞曲『大臣』をめぐって―ユリシーズとの関係から―, 木村紀子, 国文/お茶の水女子大学, 22, , 1964, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, ,
852 中世の芸能と伝承―西国星野の場合―, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 32, , 1964, ト00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
853 風狂の芸能〔日本文学の生活圏〕, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
854 小五月郷指図について, 永島福太郎, ビブリア, , 29, 1964, ヒ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
855 中世芸能人の生活と思想, 後藤淑, 国文学, , , 1965, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
856 中世芸能と妙音天(1), 乾克己, 金沢文庫研究, 11-8, , 1965, カ00518, 中世文学, 演劇・芸能, ,
857 中世芸能と妙音天(2), 乾克己, 金沢文庫研究, 11-9, , 1965, カ00518, 中世文学, 演劇・芸能, ,
858 千秋万歳の研究, 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 13, , 1965, オ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
859 千秋万歳法師の芸能, 盛田嘉徳, 学大国文, 9, , 1965, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
860 延年風流の形成(研究発表要旨), 植木行宣, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 中世文学, 演劇・芸能, ,
861 延年風流とその形成, 植木行宣, 芸能史研究, 11, , 1965, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
862 平泉毛越寺の延年, 本田安次, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 14, , 1965, ワ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
863 奈良田楽法師の手紙(資料紹介), 林屋辰三郎, 芸能史研究, 11, , 1965, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
864 能郷猿楽雑考, 中村保雄, 金剛, 64, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
865 謡曲と伊勢物語の秘伝―「井筒」の場合を中心として―, 伊藤正義, 金剛, 64, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
866 「桜川」史蹟探訪, 諸家, 観世, 32-4, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
867 「鉢木」の史跡を追つて, 松田存, 観世, 32-11, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
868 「鉢木」の史跡を訪ねて, 松田存, 観世, 32-12, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
869 『放下僧』の史跡, 松田存, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
870 坂戸座源流考, 藪田嘉一郎, 金剛, 65, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
871 京金剛由来, 北岸佑吉, 金剛, 63, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
872 佐渡の世阿弥―金島書内の二・三の問題点について―, 本間嘉晴, 金剛, 65, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
873 佐渡に世阿弥旧跡を訪ねる, 渡会恵介, 金剛, 65, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
874 能謡名所―琵琶湖のほとり, 栗林貞一, 観世, 32-3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
875 能謡名所―神泉苑・泉涌寺など, 栗林貞一, 観世, 32-6, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
876 光秀と山階, 明智滝郎, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
877 能と希臘悲劇, 森安達也, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
878 比較研究―能のイエーツへの影響, 月村あや子, 能楽思潮, 30, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
879 欧米人による能の理解に就いて―ウエイレイ氏の場合―, 斉藤国治, 明治学院論叢, 107, , 1965, メ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
880 聟入狂言の形成をめぐつて, 池田広司, 芸能史研究, 9, , 1965, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
881 狂言の女ども, 杉森美代子, 歴史教育, 13-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
882 狂言素材としての民間説話, 北川忠彦, 立命館文学, 240, , 1965, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
883 「うつぼ猿」の分析2―狂言演出試論―, 井関義久, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
884 釣狐―「をかし」の性格―, 佐竹昭広, 国語国文, 34-1, , 1965, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
885 狂言「花子」の変遷に関する一考察―虎明本「ざぜん」の意味するもの―, 山崎賢三, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
886 狂言「川上」は悲劇か, 井関義久, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
887 狂言『若菜』の小歌をめぐつて, 荒木良雄, 国語と国文学, 42-9, , 1965, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
888 大蔵虎明考(四)―「わらんべ草」執筆前後―, 米倉利昭, 中世文芸, 31, , 1965, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
889 室町時代の性向語彙について―虎明本狂言を中心として―, 柳田征司, 国文学攷, 36, , 1965, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,
890 「冷え」の意味構造―世阿弥伝書にみられるある一極的理念について―, 森永道夫, 日本文芸研究, 17-4, , 1965, ニ00530, 中世文学, 演劇・芸能, ,
891 応仁の乱発生に至る十年間の芸能の変革とそのもたらしたもの―京・南都を中心に―, 末吉厚, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 中世文学, 演劇・芸能, ,
892 宇和島伊達家の能狂言面, 毛利久, 観世, 33-1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
893 伊達文庫「古之御能組」と江戸初期の能・狂言(上), 小山弘志, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 39, , 1966, ト00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
894 シテ再見二三, 星田良光, 能楽思潮, 35, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
895 大和猿楽の神事奉仕―薪猿楽を中心として―, 森末義彰, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
896 「能作書」規範例の性格について―「井筒」への道(中), 八嶋正治, 文芸と批評, 10, , 1966, フ00490, 中世文学, 演劇・芸能, ,
897 「能作書」規範例の性格について(承前)―「井筒」への道(中)―, 八嶋正治, 文芸と批評, 2-1, 11, 1966, フ00490, 中世文学, 演劇・芸能, ,
898 観世座の人々(7)―(四)世阿弥の兄弟・十郎元雅と忍者兵法―, 野々村芥叟, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
899 「江野島」の史跡を訪ねて, 観世編集部, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
900 佐藤氏の遺蹟―「摂待」史蹟探訪記―, 観世編集部, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,