検索結果一覧
検索結果:76959件中
8951
-9000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8951 | 宇治拾遺物語の形態について, 石井次彦, かながわ高校国語の研究, 4, , 1968, カ00440, 中世文学, 説話, , |
8952 | 「宇治拾遺物語」から, 古田紹欽, 在家仏教, 166, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
8953 | 中世的人間像―宇治拾遺物語「狂惑の法師」の解釈から, 田口和夫, 説話, 1, , 1968, セ00260, 中世文学, 説話, , |
8954 | 「津久御巡礼記」諸本略説, 野口博久, 説話, 1, , 1968, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8955 | 唐物語と蒙求―蒙求和歌との関連に於て―, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 中世文学, 説話, , |
8956 | 「十訓抄」の説話配列と作者―菅原為長説考―, 志村有弘, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 中世文学, 説話, , |
8957 | 「十訓抄」の道徳理念, 赤堀孝, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 17, , 1968, ワ00080, 中世文学, 説話, , |
8958 | 研究ノート・十訓抄の享受層について, 田井久美子, 史海, 15, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
8959 | 西行仮託の説話評論, 西尾光一, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中世文学, 説話, , |
8960 | 「発心集」の思想史的位置, 桜井好朗, 日本宗教史研究, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
8961 | 『閑居友』序説(二), 小林保治, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 17, , 1968, ワ00080, 中世文学, 説話, , |
8962 | 観音に月まいりする女の事―閑居友と沙石集との比較―, 浜千代清, 女子大国文, 51, , 1968, シ00780, 中世文学, 説話, , |
8963 | 魔界に墮ちた人々―『比良山古人霊託』とその周辺―, 久保田淳, 文学, 36-10, , 1968, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, , |
8964 | 無住と東福寺, 三木紀人, 仏教文学研究, 6, , 1968, フ6:1:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8965 | 『沙石集』地名及び寺社名(日本国内)付人名索引, 安田孝子 野崎典子 佐藤明子 浅井圭子 江崎正子 村手通子, 愛知県立女子大学説林, 16, , 1968, ア00090, 中世文学, 説話, , |
8966 | 〓嚢鈔と中世説話集―付、三国伝記成立年代考への資料提起―, 今野達, 専修国文, 4, , 1968, セ00310, 中世文学, 説話, , |
8967 | 赤木文庫本『神道集』について, 近藤喜博 貴志正造, 赤木文庫本神道集, , , 1968, イ9:8:2, 中世文学, 唱導・縁起, , |
8968 | 中世の高僧伝と霊験譚成立の一因, 佐々木孝二, 国語国文研究, 40, , 1968, コ00730, 中世文学, 唱導・縁起, , |
8969 | 「新三宝絵詞」の達磨説話, 小泉弘, 語学文学会紀要, , 6, 1968, コ00460, 中世文学, 唱導・縁起, , |
8970 | 清涼寺釈迦仏の説話について, 高橋貞一, 鷹陵, 23, , 1968, オ00060, 中世文学, 唱導・縁起, , |
8971 | 「あまのかるも」の引歌, 大橋千代子, 文学論藻, 38, , 1968, フ00390, 中世文学, 小説, , |
8972 | 「我身にたどる姫君」注解(二), 武原弘 宮田尚 守屋省吾, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 中世文学, 小説, , |
8973 | お伽草子, 大岡信, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 小説, , |
8974 | 御伽草子と日本童話本(三), , 白梅学園短期大学紀要, , 4, 1968, シ00830, 中世文学, 小説, , |
8975 | 御伽草子絵に就いて, 岡見正雄, 日本絵巻物全集, 18, , 1968, レ2:38:25, 中世文学, 小説, , |
8976 | 小栗伝説, 小林梅次, 藤沢民俗文化, 4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
8977 | 陽明文庫蔵、秋夜長物語について(上), 高橋貞一, 鷹陵, 21, , 1968, オ00060, 中世文学, 小説, , |
8978 | 陽明文庫蔵、秋夜長物語について(下), 高橋貞一, 鷹陵, 22, , 1968, オ00060, 中世文学, 小説, , |
8979 | 一寸法師について, 桑原伸子, 国語国文学/岐阜大学, 4, , 1968, キ00150, 中世文学, 小説, , |
8980 | 天理図書館蔵『源氏供養双紙』, 徳江元正, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
8981 | 『高野物語』翻刻(五)(新資料), 馬淵和夫, 言語と文芸, 57, , 1968, ケ00250, 中世文学, 説話, , |
8982 | 「高野物語」覚え書, 麻原美子, 言語と文芸, 58, , 1968, ケ00250, 中世文学, 説話, , |
8983 | 塩売文太物語上(翻刻・解説), , 近世文学会会報(国学院大文学会近世文学会), 1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
8984 | 「玉造物語」の小町像, 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 17, , 1968, ク00160, 中世文学, 小説, , |
8985 | お伽草子「文正草子」の構造, 宗政五十緒, 私学研修, 40, , 1968, シ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
8986 | にしきゞのものがたりー下の巻(承前)翻刻, 松本寧至, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 中世文学, 小説, , |
8987 | 徳川美術館蔵「はいずみ物語絵巻」の詞書について, 寺本直彦, 青山学院論集, 8, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
8988 | 資料紹介『清水冠者絵巻物之言葉』, 簗瀬一雄, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 中世文学, 小説, , |
8989 | 『愚管抄』における助詞<ガ>について―所謂連体格について―, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 13, , 1968, コ00690, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8990 | 吾妻鏡の成立に関する一試論―夢想告・託宣の記事をめぐって―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 22, , 1968, ア00180, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8991 | 吾妻鏡と鶴岡社務記録との関係, 伴五十嗣郎, 芸林, 19-4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8992 | 神皇正統記の成立過程の研究, 平田俊春, 防衛大学校紀要, 16, , 1968, ホ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8993 | 増鏡の文芸性, 鈴木孝枝, 東京女子大学日本文学, 31, , 1968, ト00265, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8994 | 『増鏡』人名索引, 鈴木茂美, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8995 | 中世の紀行と奥の細道, 木藤才蔵, 文学研究, 28, , 1968, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8996 | 羇旅文学史観―特に鎌倉時代の作品を中心として―, 片田詳子, 相模女子大学紀要, 31, , 1968, サ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8997 | 「とはずがたり」について―「有明の月」との恋愛をめぐって―, 鶴田洋子, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8998 | とはずがたり(4)(対談ここが聞きたい文学史8), 松本寧至 長野嘗一, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8999 | 『とはずがたり』伝本考, 松本寧至, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9000 | 『とはずがたり』の構想について―『源氏物語』との比較研究―, 町田綾子, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |