検索結果一覧
検索結果:76959件中
9001
-9050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9001 | 中世の日記文学―「とはずがたり」をめぐって―, 水原一, 文学・語学, 49, , 1968, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9002 | 「とはずがたり」と「源氏物語」―中世における「源氏」摂取のあり方―, 福田秀一, 成城文芸, 51, , 1968, セ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9003 | 『とはずがたり』と『増鏡』, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 17-1, , 1968, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9004 | 「とはずがたり」二条の教養―引歌をめぐって―, 鈴木儀一, 駒沢国文, 6, , 1968, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9005 | 「とはずがたり」の注釈をめぐって, 福田秀一, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9006 | 問はず語り巻五(1), 玉井幸助, 学苑, 337, , 1968, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9007 | 問はず語り巻五(2), 玉井幸助, 学苑, 338, , 1968, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9008 | 問はず語り巻五(3), 玉井幸助, 学苑, 339, , 1968, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9009 | 問はず語り巻五(4), 玉井幸助, 学苑, 341, , 1968, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9010 | 『竹むきが記』(上巻)の誤写, 松本勝美, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9011 | 「竹むきが記」人名索引, 神谷道倫, 駒沢大学高校研究紀要, 1, , 1968, コ01458, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9012 | 正広と『正広日記』, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 32, , 1968, リ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9013 | 藤原兼実について(上), 多賀宗隼, 日本歴史, 246, , 1968, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9014 | 藤原兼実について(中), 多賀宗隼, 日本歴史, 247, , 1968, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9015 | 『御湯殿上日記』にみえる謙譲の補助動詞「まゐる」の用法, 国田百合子, 近代語研究, 2, , 1968, キ00715, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9016 | 吉田文庫『萩原兼従卿御遺言状』の一考察, 平重道, ビブリア, , 40, 1968, ヒ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9017 | 言継卿記の医学的考察, 服部敏良, 日本歴史, 239, , 1968, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9018 | 時慶卿記 天正十五年自一月至六月(業余稿叢・一)(翻刻), 諸家, ビブリア, , 40, 1968, ヒ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9019 | 大乗院寺社雑事記の断片一紙, 宮田正彦, 日本歴史, 239, , 1968, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9020 | 方丈記論, 伊藤博之, 藤女子大学国文学雑誌, 4, , 1968, フ00190, 中世文学, 随筆, , |
9021 | 方丈記をめぐって(座談会), 伊藤博之 大隅和雄 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 4, , 1968, フ00190, 中世文学, 随筆, , |
9022 | 『方丈記』と無常の問題, 細野哲雄, 芸文攷, 1, , 1968, ケ00140, 中世文学, 随筆, , |
9023 | 「方丈記」の注釈―無常の問題―, 細野哲雄, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 随筆, , |
9024 | 濁世・末法の論―方丈記の語彙をめぐって―, 小林智昭, 専修国文, 3, , 1968, セ00310, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9025 | 「方丈記」不請の阿弥陀仏について, 森下敏行, 国文学論叢, 14, , 1968, コ01060, 中世文学, 随筆, , |
9026 | 兼好―王朝文化の涯―(私は文学の謎に挑戦する6), 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-5, , 1968, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
9027 | 兼好(作家の愛), 桑原博史, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
9028 | 横川と兼好―兼好の出家に関する一考察―, 林瑞栄, 山形女子短大紀要, 2, , 1968, ヤ00050, 中世文学, 随筆, , |
9029 | 「徒然草」覚書―言語作品における無償性について―, 伊藤康圓, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 中世文学, 随筆, , |
9030 | 野坂家本「つれづれ草」の再吟味―下巻の紹介をかねて―, 吉沢貞人, 金城国文, 41, , 1968, キ00630, 中世文学, 随筆, , |
9031 | 徒然草第一段の解(一), 関根俊雄, 解釈, 13-3, , 1968, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
9032 | 徒然草第一段の解(二), 関根俊雄, 解釈, 13-9, , 1968, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
9033 | 「心ぼそくすみたる庵あり」―徒然草私注(第十,十一段)―, 石田肇, 会誌(滋賀県高等学校国語教育研究会), , , 1968, シ00070, 中世文学, 随筆, , |
9034 | 徒然草における「所願」について, 小沢良衛, 文学研究, 28, , 1968, フ00320, 中世文学, 随筆, , |
9035 | 徒然草における無常観, 黒田満智代, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 中世文学, 随筆, , |
9036 | つれづれ草と摩訶止観, 鈴木久, 言語と文芸, 59, , 1968, ケ00250, 中世文学, 随筆, , |
9037 | 「徒然草摘議」について, 吉沢貞人, 可里婆禰, 7, , 1968, カ00570, 中世文学, 随筆, , |
9038 | 最近の仏教文学の注釈, 三木紀人, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 仏教文学, , |
9039 | 徒然における三身の問題―特に三身にまつわる二つの立場について―, 高橋弘次, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
9040 | 徒然教学における三心について, 臼井元成, 大谷学報, 47-4, , 1968, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
9041 | 自然法爾, 玉城康四郎, 在家仏教, 175, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
9042 | 法然仏教における釈尊, 光地英学, 駒沢大学文学部研究紀要, 26, , 1968, コ01480, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
9043 | 叡山浄土教古文献の調査と研究, 佐藤哲英, 仏教学研究, 25-26, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
9044 | 黒谷における法然の回心について―法然浄土教成立の源頭―, 林霊法, 紀要(東海学園女子短大), 5, , 1968, ト00045, 中世文学, 仏教文学, , |
9045 | 法然の善人意識から親鸞の悪人意識―伊藤氏の論に対する問題提起―, 河田光夫, 日本文学/日本文学協会, 17-3, , 1968, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
9046 | 法然浄土宗と「教行信証」, 普賢晃寿, 竜谷大学論集, 387, , 1968, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
9047 | 選択集に対する摧邪論の反論と門下の展開―菩提心について―, 紅楳英顕, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, , |
9048 | 「摧邪論」と親鸞教学との対応―信の問題を中心として―, 嬰木義彦, 真宗学, 38, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
9049 | 嵯峨二尊院の法然上人の納骨塔について, 三田全信, 仏教大学人文学論集, 2, , 1968, シ01160, 中世文学, 仏教文学, , |
9050 | 黒谷上人絵詞伝の刊本について, 高橋貞一, 鷹陵, 20, , 1968, オ00060, 中世文学, 仏教文学, , |