検索結果一覧

検索結果:9364件中 9001 -9050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9001 官省符庄百姓等片仮名書申状案, 高橋修, 日本史研究, , 425, 1998, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
9002 戦国期における禁裏空間と都市民衆, 清水克行, 日本史研究, , 426, 1998, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
9003 <シンポジウム> 転換期における武力編成―首都と辺境, 高橋昌明 斉藤利男 佐藤泰弘 酒井宏治, 日本史研究, , 427, 1998, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
9004 室町期京都の空間構造と社会, 高橋康夫, 日本史研究, , 436, 1998, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
9005 室町期京都の都市空間と幕府, 田坂泰之, 日本史研究, , 436, 1998, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
9006 戦後歴史学の統括 中世前期の首都と王権, 大村拓生, 日本史研究, , 439, 1999, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
9007 王権の構造と領主制・権門体制 中世史における戦争と平和―村落フェーデの実態・達成・帰結, 稲葉継陽, 日本史研究, , 440, 1999, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
9008 大覚寺門跡と室町幕府―南北朝〜室町期を中心に, 大田壮一郎, 日本史研究, , 443, 1999, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
9009 室町期における東寺鎮守八幡宮の宮仕と庶民信仰, 阿諏訪青美, 日本史研究, , 450, 2000, Z00T:に:039:002, 中世文学, 一般, ,
9010 足利義晴期の政治構造―六角定頼「意見」の考察, 西島太郎, 日本史研究, , 453, 2000, Z00T:に:039:002, 中世文学, 一般, ,
9011 中世延暦寺の門跡と門徒, 衣川仁, 日本史研究, , 455, 2000, Z00T:に:039:002, 中世文学, 一般, ,
9012 安嘉門院と女院領荘園―平安末・鎌倉期の女院領の特質, 野口華世, 日本史研究, , 456, 2000, Z00T:に:039:002, 中世文学, 一般, ,
9013 北条氏一門と得宗政権, 秋山哲雄, 日本史研究, , 458, 2000, Z00T:に:039:002, 中世文学, 一般, ,
9014 中世前期の羽鳥と淀, 大村拓生, 日本史研究, , 459, 2000, Z00T:に:039:002, 中世文学, 一般, ,
9015 大和宗恕小伝, 伊藤正義, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 一般, ,
9016 上井覚兼―一戦国武士と古典との関わり, 下房俊一, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 一般, ,
9017 日蓮宗の稲荷信仰―池上本門寺長栄稲荷の場合, 坂本勝成, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 中世文学, 一般, ,
9018 申叔舟の海東諸国紀に見れたる琉球国図について, 東恩納寛惇, 史学(慶応義塾大学), 16-3, , 1937, Z36U:け:001:008, 中世文学, 一般, ,
9019 「七社祭由来」の弁, 西角井正男, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 中世文学, 一般, ,
9020 鎌倉時代の愛国心, 河野省三, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 中世文学, 一般, ,
9021 日明交通史上の誤謬, 後藤秀穂, 国学院雑誌, 23-8, 278, 1917, コ00470, 中世文学, 一般, ,
9022 日明交通史上の疑問に就て柏原昌三君に謝し且つ望む, 後藤秀穂, 国学院雑誌, 23-10, 280, 1917, コ00470, 中世文学, 一般, ,
9023 日明交通史上の疑問に就て柏原昌三君に呈す―(蔭涼軒日録記事の審査結果), 後藤秀穂, 国学院雑誌, 23-11, 281, 1917, コ00470, 中世文学, 一般, ,
9024 西大寺と叡尊, 大石雅章, 元興寺文化財研究, , 36, 1990, カ00595, 中世文学, 一般, ,
9025 墓所からみた律宗の祖師信仰, 前園実知雄, 元興寺文化財研究, , 36, 1990, カ00595, 中世文学, 一般, ,
9026 右大臣源実朝公, 八代国治, 国学院雑誌, 25-2, 295, 1919, コ00470, 中世文学, 一般, ,
9027 大内義隆の神道観, 宮地直一, 国学院雑誌, 28-6, 334, 1922, コ00470, 中世文学, 一般, ,
9028 後奈良天皇宸筆心経と信濃諏訪神社, 渡辺世祐, 国学院雑誌, 30-1, 353, 1924, コ00470, 中世文学, 一般, ,
9029 笑話として, 長尾素枝, 国学院雑誌, 31-1, 365, 1925, コ00470, 中世文学, 一般, ,
9030 山王霊験絵巻に就て, 藤懸静也, 国学院雑誌, 31-2, 366, 1925, コ00470, 中世文学, 一般, ,
9031 古筆学運歩 前関白近衛信尹(さきのかんぱくこのえのぶただ)の柳の筆, 小松茂美, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9032 古筆学運歩 東京国立博物館本「小倉色紙」の書写年代考, 古谷稔, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9033 古筆学運歩 利休の死―「橋丘」の壺をめぐって, 小松茂美, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9034 「うらしありく」, 小松茂美, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9035 古筆学運歩 千利休遺偈の周辺―力〓希など、一太刀(ひとつたち)など, 進藤虚籟, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9036 「近衛殿きやうきにて候」, 前田多美子, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9037 神護寺経経帙―帙簀の源流をたどる, 小松茂美, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9038 古筆学運歩 右兵衛尉平朝臣重康はいた―「後白河院北面歴名」の出現, 小松茂美, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9039 古筆学運歩 一筆書写行人色定法師, 前田多美子, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9040 古筆つれづれ草 三条西実隆自筆草稿―「永正二年春日祭参行記」, 中野幸一, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9041 古筆つれづれ草 「力〓希」補説, 李家正文, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9042 「弘法大師行状絵詞」断簡―鎌倉時代・十四世紀, 小松茂美, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9043 近衛殿きやうきにて候―その二・三藐院流の成立, 前田多美子, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9044 古筆辞林 大師様(だいしょう)―後宇多天皇の空海信仰, 松原茂, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9045 古筆つれづれ草 中世の料紙に描かれた四季・月次景物画, 四辻秀紀, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
9046 阿仏尼の学識(一), 小川寿一, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, ,
9047 室町芸術の享楽性と大衆性(上)―芸術の社会的機能の見地より, 知念武雄, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, ,
9048 室町芸術の享楽性と大衆性(中)―芸術の社会的機能の見地より, 知念武雄, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, ,
9049 鉄砲渡来に関する新史料, 岡田健文, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, ,
9050 宏覚禅師の元冦祈〓, 岩橋小弥太, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 一般, ,