検索結果一覧

検索結果:76959件中 9051 -9100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9051 親鸞聖人における信心正因の意義, 梯実円, 龍谷教学, 3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9052 親鸞の己証上―現生不退を中心として―, 早島鏡正, 在家仏教, 167, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9053 親鸞の己証下―現生不退を中心に―, 早島鏡正, 在家仏教, 168, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9054 有漏業と無漏業―親鸞の罪福信に関連して―, 舟橋一哉, 大谷学報, 47-4, , 1968, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
9055 本願と浄土(一)―如来の本願と―衆生の本願―, 曾我量深, 中道, 69, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9056 本願と浄土(二)―一顧建立(法然)と二顧建立(親鸞)との関係―, 曾我量深, 中道, 70, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9057 弟子一人ももたず―親鸞における社会的実践の意味―, 松野純孝, 中道, 70, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9058 親鸞聖人と聖徳太子―「七十五首和讃」製作の契機について―, 長安章俊, 真宗研究, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9059 親鸞の「往生」の思想(一), 上田義文, 親鸞教学, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9060 死の問題をめぐって―親鸞とキリスト―, 本多顕彰, 在家仏教, 171, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9061 親鸞の逸話, 本多顕彰, 在家仏教, 166, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9062 親鸞の妻恵信尼, 松野純孝, 在家仏教, 170, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9063 恵信尼私考, 長安章俊, 龍谷教学, 3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9064 一向専修のすすめ―教権確立の基底―, 臼井元成, 親鸞教学, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9065 悪人正機について, 松永大覚, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 16, , 1968, ソ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9066 浄土真宗とキリスト教との比較研究, 岡邦俊, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 16, , 1968, ソ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9067 親鸞の国家社会観研究史の問題点―自己批判としての古典研究の課題―, 河田光夫, 国文神戸, 1, , 1968, コ01085, 中世文学, 仏教文学, ,
9068 歎異抄, 杉浦明平, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
9069 法語文学としての「歎異抄」, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 17-3, , 1968, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
9070 歎異抄の研究, 植野光悟, 甲南大学文学会論集, 8, , 1968, コ00210, 中世文学, 仏教文学, ,
9071 体験に基づく歎異抄の研究, 木下みや子, 印度学仏教学研究, 16-8, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9072 歎異抄はいかにして編まれたか―編者は如信上人とすべきか―, 坂東環城, 中道, 71, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9073 歎異抄の研究, 植野光悟, 甲南大学文学会論集, 38, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9074 『歎異抄』の時代的背景, 藤島達郎, 在家仏教, 177, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9075 『歎異抄』のさけび, 本多顕彰, 大法輪, 35-3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9076 歎異抄における非情の側面, 稲葉秀賢, 親鸞教学, 12, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9077 原教行信証の成立―元仁元年問題の史料の科学的研究―, 古田武彦, 東北大学日本思想史研究, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9078 「唯信抄」について, 松野純孝, 日本仏教, 28, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9079 口伝鈔所引の往生礼讃文に就いて, 小串守, 真宗研究, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9080 わたしの親鸞, 森龍吉 山田宗睦 西元宗助, 在家仏教, 173, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9081 教団と教化―その基本的吟味―, 広瀬杲, 宗教教化学研究会紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9082 浄土宗寺院の開創伝承よりみたる聖(ひじり)の定着について, 伊藤唯真, 仏教大学人文学論集, 2, , 1968, シ01160, 中世文学, 仏教文学, ,
9083 趙宋天台と浄土教(続), 中山正晃, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
9084 往生浄土に関する一考察, 藤下洸養, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
9085 西山派と勧進, 中川泰伸, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9086 真宗教団論, 寺川俊昭, 宗教教化学研究会紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9087 真宗教系論序説―教理と実践の立場から―, 藤原凌雪, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
9088 覚如上人の教団統制について, 藤島達朗, 宗教教化学研究会紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9089 戦国期関東浄土宗教団の地域展開, 長谷川匡俊, 淑徳大学紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9090 明恵上人「四座講式」―想仏恋の文学―, 榎克朗, 大阪教育大学紀要, 16, , 1968, オ00164, 中世文学, 仏教文学, ,
9091 道元禅師研究序説(二)―仏性観に就いての一考察―, 黒丸寛之, 北海道駒沢大研究紀要, 3, , 1968, ホ00280, 中世文学, 仏教文学, ,
9092 信仰体制の形成と修行の意義―道元禅師の修行観―, 上田祖峯, 研究紀要(駒沢女子短大), 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9093 道元における「現成」と「道取」, 増谷文雄, 在家仏教, 171, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9094 道元の「心」とバークリの「心」―比較哲学研究―, 笠井貞, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9095 法華経と道元―開示悟入について―, 紀野一義, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9096 道元禅の構造と本質―『禅・実存・日本文化<道元と世阿弥・芭焦及びハイデッガー>』―第二章―, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 17-1, , 1968, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
9097 妙昌寺蔵六十巻正法眼蔵写本について, 団野弘之, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9098 正法眼蔵成立の諸問題―礼拝得髄巻について―, 河村孝道, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9099 正法眼蔵に於ける心の研究(其三)―説心説性について―, 竹村仁秀, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9100 正法眼蔵の語法―サ変動詞について・序説―, 田島毓堂, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,