検索結果一覧

検索結果:76959件中 9101 -9150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9101 梵清本正法眼蔵に見える唐音表記について, 水野弥穂子, 駒沢大学文学部研究紀要, 26, , 1968, コ01480, 中世文学, 仏教文学, ,
9102 『正法眼蔵』と『徒然草』(上)―心位性の異同について―, 山下宏, 芸文攷, 1, , 1968, ケ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
9103 『正法眼蔵抄』「諸悪莫作」の帖について, 菊地良一, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9104 「正法眼蔵随聞記」考序説, 市川仏乗, 駒沢大学高校研究紀要, 1, , 1968, コ01458, 中世文学, 仏教文学, ,
9105 『諸回向清規』所収の得度儀規と『永平祖師得度略作法』について, 渡部賢宗, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9106 乾坤院本伝光録編<翻刻>, 東隆真, 研究紀要(駒沢女子短大), 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9107 中世後期における曹洞禅侶の活動―葬送を中心として―, 松井昭典, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9108 日蓮聖人の宗教の歴史的意義, アルフレッド・ブルーム, 日蓮主義研究, 1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9109 日蓮上人の文体―開目抄消息から―, 片岡了, 仏教文学研究, 6, , 1968, フ6:1:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9110 日蓮遺文における助動詞の用法, 佐田智明, 北九州大学文学部紀要, 2, , 1968, キ00060, 中世文学, 仏教文学, ,
9111 鎌倉期における念仏流布上の一考察―特に一遍を中心として―, 石岡信一, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9112 時衆十二派について(2), 金井清光, 時衆研究, 28, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9113 時衆十二派について(3), 金井清光, 時衆研究, 29, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9114 時衆十二派について(4), 金井清光, 時衆研究, 30, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9115 時衆十二派について(5), 金井清光, 時衆研究, 31, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9116 時衆十二派について(6), 金井清光, 時衆研究, 32, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9117 時衆十二派について(7), 金井清光, 時衆研究, 33, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9118 遊行上人縁起絵詞書, 貴志正造, 日本絵巻物全集, 23, , 1968, レ2:38:25, 中世文学, 仏教文学, ,
9119 二十四祖御修行記(二)<翻刻>, 河野憲善, 時衆研究, 28, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9120 二十四祖御修行記(三)<翻刻>, 河野憲善, 時衆研究, 31, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9121 二十四祖御修行記(四)<翻刻>, 河野憲善, 時衆研究, 32, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9122 遊行歴代上人伝(八), 大橋俊雄, 時衆研究, 28, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9123 遊行歴代上人伝(九), 大橋俊雄, 時衆研究, 29, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9124 遊行縁起―解題と本文―, 大橋俊雄, 時衆研究, 30, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9125 時衆資料(三)時衆関係制規(1), 大橋俊雄, 時衆研究, 31, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9126 時衆と神祗, 大橋俊雄, 時衆研究, 32, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9127 時衆教団における葬送儀礼受容の系譜, 大橋俊雄, 時衆研究, 33, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9128 室町時代における時衆の医療活動, 服部敏良, 時衆研究, 30, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9129 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 28, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9130 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 30, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9131 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 31, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9132 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 32, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9133 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 33, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
9134 五山学に関する一考察, 飯野紀一, 栃木県立足利高校研究集録, 3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9135 禅林の世界, 中川徳之助, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
9136 絶海中津の詩風, 蔭木英雄, 漢文教室, 84, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9137 中巌円月の人と作品, 蔭木英雄, 国文学/関西大学, 43, , 1968, コ00930, 中世文学, 仏教文学, ,
9138 中巌円月の翔心, 中川徳之助, 広島大学教養部紀要(人文・社会科), 1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9139 中巌円月の思想, 蔭木英雄, 漢文教室, 87, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9140 蘭坡景ー小論, 朝倉尚, 国文学攷, 48, , 1968, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
9141 岷峨集鑑賞, 蔭木英雄, 漢文教室, 89, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9142 「狂雲集」について(宗結)―応仁の乱から一休の死まで―, 岡松和夫, 関東学院短期大学短大論叢, 33, , 1968, カ00650, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9143 翻刻「鴎巣詩集」(南江宗作品集)上, 中本環, 中世文芸, 41, , 1968, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
9144 夢窓国師の生誕地説について, 衣斐弘行, 三重の文化, 39, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9145 『山雲海片』と世阿弥―峨山韶碩禅師の『山雲海片』について(承前)―, 田島相堂, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9146 天神縁起における道真化現段の成立, 真壁俊信, 国学院雑誌, 69-7, , 1968, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
9147 「赤城山御本地」諸本の伝承―唱導物語の生成(一)―, 福田晃, 大谷女子大学紀要, 2, , 1968, オ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
9148 「阿弥陀の御ゑんぎ」攷―絵巻と語りの世界―, 林雅彦, 研究報告(徳島女子大), 4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
9149 長谷寺縁起について―古縁起の系統と新縁起の形成―, 逵日出典, 文化史研究, 20, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
9150 唱導説経の芸能性, 関山和夫, 西山禅林学報, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,