検索結果一覧

検索結果:76959件中 9151 -9200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9151 きりしたん版の出版とその周辺(七), 新井トシ, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
9152 きりしたん版「フロスクリ」における断片文学―欧文印刷文字篇第二十二―, 富永牧太, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
9153 「こんてむつすむん地」と仏教文学, 柊源一, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
9154 「おらしよの翻訳」について, 柳谷武夫, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
9155 ヴァリニャーノ「日本のカテキズモ」試訳(五), 家入敏光, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
9156 ヴァリニャーノ『日本のカテキズモ』試訳(六), 家入敏光, ビブリア, , 40, 1968, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
9157 天理図書館所蔵の潜伏キリシタン資料を周って, 田北耕也, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
9158 慶長遣欧使節の史料について―新井トシ先生の還暦を祝して―, 松田毅一, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
9159 イソップの絵入古版本, 高橋重臣, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
9160 日本におけるイソポのファブラスの受容―ESOPONO PABULAS・伊曾保物語・通俗伊蘇普物語を中核としての考察―, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 46, , 1968, ト00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
9161 能―その「人間的なるもの」との関係―, 高橋義孝, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9162 能形成以前の猿楽, 植木行宣, 芸能史研究, 22, , 1968, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9163 能と狂言(作品に見る愛), 北川忠彦, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9164 能楽の幽玄, 能勢朝次, 日本文芸論の世界, , , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9165 発想と享受<伝統芸術と能>, 益田勝実, 観世, 35-9, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9166 離見の見<伝統芸術と能>, 小林智昭, 観世, 35-5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9167 時分の花<伝統芸術と能>, 小西甚一, 観世, 35-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9168 能についての試論 8・屋根, 佐藤健一郎, 宝生, 17-1, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9169 能についての試論 9・橋懸りの若松, 佐藤健一郎, 宝生, 17-2, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9170 能についての試論 10・揚幕, 佐藤健一郎, 宝生, 17-3, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9171 能についての試論 11・死と復活の儀式, 佐藤健一郎, 宝生, 17-4, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9172 能についての試論 12・国風歌舞 1, 佐藤健一郎, 宝生, 17-5, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9173 能についての試論 13・国風歌舞 2, 佐藤健一郎, 宝生, 17-6, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9174 能についての試論 14・伎楽, 佐藤健一郎, 宝生, 17-7, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9175 能についての試論 15・舞楽, 佐藤健一郎, 宝生, 17-8, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9176 能についての試論 16・延年, 佐藤健一郎, 宝生, 17-9, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9177 能についての試論 17・田楽, 佐藤健一郎, 宝生, 17-10, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9178 能についての試論 18・笑劇試考 1, 佐藤健一郎, 宝生, 17-11, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9179 能についての試論 19・笑劇試考 2, 佐藤健一郎, 宝生, 17-12, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9180 <直面>から<軍>への展開について, 佐藤健一郎, 能楽思潮, 43・44, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9181 歌舞伎の雪と能の雪(作り物の簡素美21), 浅井泰太郎, 梅若, 162, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9182 大屋形舟(作り物の簡素美22), 浅井泰太郎, 梅若, 163, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9183 玉井(作り物の簡素美23), 浅井泰太郎, 梅若, 164, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9184 灯明台(作り物の簡素美24), 浅井泰太郎, 梅若, 166, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9185 明治以後における歌舞伎囃子への能楽囃子の導入について, 小林責, 東洋音楽研究, 21, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9186 西浦田薬ぢ能詞章考註, 鈴木進, 土のいろ, 30, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9187 和歌と能<伝統芸術と能>, 窪田章一郎, 観世, 35-7, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9188 歌合と能と古今<伝統芸術と能>, 萩谷朴, 観世, 35-10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9189 謡曲詞章における無常美, 前田妙子, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9190 「すさまじ」の異物・異境性―謡曲を中心として―, 金子金治郎, 中世文芸, 40, , 1968, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9191 後土御門帝期における宮中の謡, 和田克司, 語文/大阪大学, 28, , 1968, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9192 松尾大社及び氏子地域の舞台, 井上頼寿, 金剛, 23-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9193 松尾氏子地域の舞台, 井上頼寿, 金剛, 23-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9194 将軍と観世大夫, 後藤淑, 観世, 35-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9195 将軍と観世大夫(承前), 後藤淑, 観世, 35-4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9196 観阿作能考, 金井清光, 国語と国文学, 45-1, , 1968, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9197 佐渡における世阿弥の配所に関する考察, 西一祥, 日本大学三島教養部研究年報, 16, , 1968, ニ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9198 晩年の世阿弥, 佐藤健一郎, 日本文学/日本文学協会, 17-7, , 1968, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9199 世阿弥と人間探求, 新開長英, 紀要(九州産業大教養部), 4-2, , 1968, キ00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9200 能の演出における世阿弥の人間探求, 新開長英, 観世, 35-6, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,