検索結果一覧

検索結果:9559件中 9151 -9200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9151 小書解説(補), , 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9152 小書名称一覧, , 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9153 能面名称一覧, , 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9154 謡曲と其の外訳と, 江田清衛, 帝国文学, 24-5, , 1918, テ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9155 室町時代に於ける猿楽の勃興に就て, 田中義成, 帝国文学, 24-6, , 1918, テ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9156 幸若舞曲研究の課題(一), 吾郷寅之進, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9157 幸若舞曲の性格―軍記物語とのかかわりから(上), 福田晃, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9158 幸若舞曲原態への模索―「含状」「山中常盤」を手がかりとして, 村上学, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9159 大頭の舞―「大頭舞之系図」を中心に, 室木弥太郎, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9160 『伏見常盤』の田歌, 真鍋昌弘, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9161 座談会 「大江幸若舞をめぐって」(上), 江崎潮 松尾馨 椛島隅登, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9162 「伏見常盤」, 田中文雄 真鍋昌弘, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9163 「靡常盤」, 服部幸造, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9164 「常盤問答」, 黒木祥子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9165 「山中常盤」, 須田悦生 小林美和, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9166 幸若舞曲・大江本(上), 服部幸造 須田悦生, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9167 「大職冠」, 堀竹忠晃, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9168 「扇の的」, 松浪久子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9169 「浜出」, 松浪久子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9170 「敦盛」, 岩瀬博, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9171 「堀川夜討」, 堀竹忠晃, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9172 「静」, 服部幸造, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9173 「安宅」, 須田悦生, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9174 「笈捜」, 黒木祥子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9175 「勝負分」, 田中文雅, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9176 「小袖曾我」, 津田孝司, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9177 「夜討曾我上下」, 服部幸造, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9178 「曾我十番切」, 松浪久子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9179 森田良見『幸若舞曲考』, 庵逧巌, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9180 中野荘次氏蔵「含状」, 福田晃, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9181 幸若舞曲研究文献目録, 宮岡薫 小林美和, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9182 大江の大頭流幸若舞, 佐々木哲哉, 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9183 幸若舞の演技, 根来昭仁, 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9184 幸若舞の曲節, 友野晃一郎, 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9185 舞の本, 大江考祥, 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9186 大江と舞, 三池賢一, 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9187 幸若舞文献目録, , 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9188 聟入狂言の形成に関する試論, 池田広司, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9189 天理本狂言六義のこと, 永井猛, 天理本狂言六義(上)(付録), , 付録20, 1994, メ7:90:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9190 天理本狂言六義と北川忠彦氏, 橋本朝生, 天理本狂言六義(下)(付録), , 付録23, 1995, メ7:90:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9191 能の道成寺, 武田太加志, 続日本絵巻大成, 13, , 1982, レ2:81:13, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9192 能と狂言, 野上豊一郎, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9193 狂言の発生と発展, 笹野堅, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9194 狂言の展開(明治以後の狂言), 野々村戒三, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9195 狂言の諷刺, 古川久, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9196 能と力者, 柳田国男, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9197 狂言の扮装, 三宅襄, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9198 狂言の仮面, 野上豊一郎, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9199 狂言の影響, 守随憲治, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9200 狂言の翻訳, 市河三喜, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,