検索結果一覧
検索結果:76959件中
9201
-9250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9201 | 世阿弥における幽玄の美的構造, 西尾実, 文学, 36-1, , 1968, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9202 | 世阿弥における幽玄の美的様式(上), 西尾実, 文学, 36-4, , 1968, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9203 | 稲荷明神の世阿弥演能の御所望, 永島福太郎, 朱, 5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9204 | 世阿弥能楽論における「時」の定位, 岸野千佳子, 東京女子大学日本文学, 30, , 1968, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9205 | 「風姿花伝」抄釈(その二)(講座), おもてあきら, 日本文学誌要, 20, , 1968, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9206 | 風姿花伝の芸道意識, 金井清光, 観世, 35-12, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9207 | 英訳「花伝書」のこと<伝統芸術と能>, 里井陸郎, 観世, 35-11, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9208 | 「花鏡」の文芸理論―その詩的発想の中世的構造に就いて―, 亀谷敬三, 九州女子大学紀要, 4-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9209 | 花鏡の文体, 金井清光, 中世文芸, 42, , 1968, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9210 | 信光の能と漢詩, 西畑実, 樟蔭国文学, 6, , 1968, シ00560, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9211 | 狂言について, 田口和夫, 紀要(静岡英和女学院短大), 1, , 1968, シ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9212 | 狂言のことわざについて, 古林勲, 国語研究(石川県高校国語研究会), 5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9213 | 狂言評釈―三番叟(一)―, 和角仁, 古典遺産, 18, , 1968, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9214 | 最近における狂言研究の展望, 米倉利昭, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9215 | 能と語り間<伝統芸術と能>, 北川忠彦, 観世, 35-4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9216 | 明治能楽資料 4 吾妻能狂言の台本から, 古川久, 宝生, 17-4, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9217 | 放下, 盛田嘉徳, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9218 | 北恵那・付知の「翁舞」, 景山正隆, 芸能史研究, 20, , 1968, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9219 | 「曲舞二段」をめぐって, 河村博司, 語文/大阪大学, 28, , 1968, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9220 | 修験能正本 御辺地のしし舞(宮崎兵吉本別本)<中世演劇資料翻刻>付解説, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 46, , 1968, ト00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9221 | 百々裏話 53・多武峯能 三 翁法令え舞, おもてあきら, 銕仙, 156, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9222 | 百々裏話 54・多武峯能 四 多武峯の六十六番申楽, おもてあきら, 銕仙, 157, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9223 | 百々裏話 55・多武峯能 五 多武峯と大和猿楽(1), おもてあきら, 銕仙, 158, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9224 | 百々裏話 56・多武峯能 六 多武峯と大和猿楽(2), おもてあきら, 銕仙, 159, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9225 | 百々裏話 57・多武峯能 七 多武峯と大和猿楽(3), おもてあきら, 銕仙, 160, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9226 | 百々裏話 58・多武峯能 八 多武峯と大和猿楽(4), おもてあきら, 銕仙, 161, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9227 | 能面 同名異相・異名同相弁(11) 中年女の巻(2), 内藤泰二, 宝生, 17-1, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9228 | 能面 同名異相・異名同相弁(12) 老女の巻(2), 内藤泰二, 宝生, 17-2, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9229 | 能面 同名異相・異名同相弁(13) 霊女の巻(1), 内藤泰二, 宝生, 17-3, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9230 | 能面 同名異相・異名同相弁(14) 霊女の巻(2), 内藤泰二, 宝生, 17-4, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9231 | 能面 同名異相・異名同相弁(15) 鬼女の巻(1), 内藤泰二, 宝生, 17-5, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9232 | 能面 同名異相・異名同相弁(16) 鬼女の巻(2), 内藤泰二, 宝生, 17-6, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9233 | 能面 同名異相・異名同相弁(17) 鬼女の巻(3), 内藤泰二, 宝生, 17-7, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9234 | 能面 同名異相・異名同相弁(18) 鬼女の巻(4), 内藤泰二, 宝生, 17-8, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9235 | 能面 同名異相・異名同相弁(19) 翁の巻(1), 内藤泰二, 宝生, 17-9, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9236 | 能面 同名異相・異名同相弁(20) 翁の巻(2), 内藤泰二, 宝生, 17-10, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9237 | 能面 同名異相・異名同相弁(21) 翁の巻(3), 内藤泰二, 宝生, 17-11, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9238 | 能面 同名異相・異名同相弁(22) 翁の巻(4), 内藤泰二, 宝生, 17-12, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9239 | 五流の女面(その一)節木増について, 中村保雄, 能面工芸, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9240 | 宝生流曲別使用面一覧表, , 能面工芸, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9241 | 黒尉面について, 後藤淑, 演劇研究, 3, , 1968, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9242 | 使用面の変遷についての一私見, 中野菊乃, 能面工芸, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9243 | 資料翻刻・面目利書, 中村保雄, 能面工芸, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9244 | 「面目利書」について, 中村保雄, 能面工芸, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9245 | 木曾義仲謡曲―平家物語の関連性―, 久保素子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 4, , 1968, ト00640, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9246 | 「翁」と「三番叟」, 榎本由喜雄, 文化財, 52, , 1968, ケ00183, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9247 | 作品研究「采女」, 小西甚一, 観世, 35-9, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9248 | 座談会「采女」をめぐって, 片山慶次郎 門脇禎二 杉本藤次郎 山田熊夫 前西芳雄, 観世, 35-9, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9249 | 作品研究「絵馬」, 金井清光, 観世, 35-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9250 | 座談会「絵馬」をめぐって, 北岡四良 木村敬一 竹内喜三男 藪田喜一郎 杉浦義朗 渡会恵介, 観世, 35-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |