検索結果一覧
検索結果:76959件中
9251
-9300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9251 | 岩戸神楽と「絵馬」, 本田安次, 観世, 35-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9252 | 景清像の成立, 北川忠彦, 立命館文学, 271, , 1968, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9253 | 「高野物狂」論, 徳江元正, 国学院雑誌, 69-4, , 1968, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9254 | 「聟入自然居士」考, 徳江元正, 国語と国文学, 45-7, , 1968, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9255 | 作品研究「隅田川」, 表章, 観世, 35-3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9256 | すみだ川雑感, 徳江元正, 高校国語研究, 43, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9257 | 「隅田川」の「言問ひ」, 坂部裕郎, 能楽思潮, 50, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9258 | 座談会「隅田川」をめぐって(一), 是沢恭三 関根直孝 徳江元正 宮尾しげを 桧常太郎, 観世, 35-3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9259 | 座談会「隅田川」をめぐって(二), 是沢恭三 関根直孝 徳江元正 宮尾しげを 桧常太郎, 観世, 35-4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9260 | 『道成寺』の世界, 長尾一雄, 詩林泝〓, 10, , 1968, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9261 | A FreeTranslation of the Noh Play Matsukaze(The Kita School), 野瀬俊, 岡山大学教養部紀要, 4, , 1968, オ00506, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9262 | 作品研究「和布刈」, 伊藤正義, 観世, 35-11, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9263 | 座談会「和布刈」をめぐって, 林屋辰三郎 中村保雄 高瀬家信 神武秀兼 桧常太郎, 観世, 35-11, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9264 | 作品研究「屋島」(八島), 池田広司, 観世, 35-5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9265 | 座談会「屋島」をめぐって, 大西信彦 阪倉篤義 伊藤正義 沼艸雨 植原啓之 桧常太郎, 観世, 35-5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9266 | 作品研究「夜討曾我」, 徳江元正, 観世, 35-7, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9267 | 座談会「夜討曾我」をめぐって, 浅見重信 浅見重弘 鈴木富男 徳江元正 西一祥 横割泰芳 桧常太郎, 観世, 35-7, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9268 | 儀理能の古熊―作品研究「横山」―, 西野春雄, 日本文学誌要, 21, , 1968, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9269 | 能「猩々」と因幡キリン獅子舞の猩々, 金井清光, 研究報告(鳥取大教育学部), 19-2, , 1968, ト01040, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9270 | たゞうた・たゞことば(世子語抄47〕, 香西精, 宝生, 17-1, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9271 | ただこと・ただこゑ(世子語抄48), 香西精, 宝生, 17-2, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9272 | 京極の道誉(世子語抄49), 香西精, 宝生, 17-3, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9273 | 十二(世子語抄50), 香西精, 宝生, 17-4, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9274 | 宿老次第(世子語抄51), 香西精, 宝生, 17-5, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9275 | つましやく取(世子語抄52), 香西精, 宝生, 17-6, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9276 | 二す(世子語抄53), 香西精, 宝生, 17-7, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9277 | しやくめいたる(世子語抄54), 香西精, 宝生, 17-8, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9278 | 津呂、その他(世子語抄55), 香西精, 宝生, 17-10, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9279 | 学界展望, 片桐登, 能楽思潮, 43・44, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9280 | 学界展望, 片桐登 小林責, 能楽思潮, 48・49, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9281 | 能・狂言文献要覧(44), 片桐登 小林責, 観世, 35-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9282 | 能・狂言文献要覧(45), 片桐登 小林責, 観世, 35-3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9283 | 能・狂言文献要覧(46), 片桐登 小林責, 観世, 35-5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9284 | 能・狂言文献要覧(47), 片桐登 小林責, 観世, 35-6, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9285 | 能・狂言文献要覧(48), 片桐登 小林責, 観世, 35-8, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9286 | 能・狂言文献要覧(49), 片桐登 小林責, 観世, 35-10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9287 | 能・狂言文献要覧(50), 片桐登 小林責, 観世, 35-11, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9288 | 能・狂言文献要覧(51), 片桐登 小林責, 観世, 35-12, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9289 | 舞曲の研究 1―「満仲」について―, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 5, , 1968, カ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9290 | 「幸若舞曲」本文の研究序説, 大友信一, 研究集録(岡山大), 25, , 1968, オ00505, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9291 | 寺田透著『わが中世』をめぐって, 塚本康彦, 国文学伝統と現代, 1-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
9292 | 笠原伸夫著『中世の発見』『中世の美学』, 薬師寺章明, 語文/日本大学, 31, , 1968, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
9293 | 佐竹昭広著『下剋上の文学』, 杉浦明平, 文学, 36-2, , 1968, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
9294 | 佐竹昭広著『下剋上の文学』, 三木紀人, 国語と国文学, 45-5, , 1968, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
9295 | 五来重氏著「熊野詣」, 金井清光, 時衆研究, 32, , 1968, シ00165, 中世文学, 書評・紹介, , |
9296 | 桜井好郎著『隠者の風貌』, 杉本圭三郎, 文学, 36-6, , 1968, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
9297 | 桜井好朗著『隠者の風貌』, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 17-4, , 1968, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
9298 | 石田吉貞著『隠者の文学』, 長野嘗一, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
9299 | 金井清光著『時衆文芸研究』, 岡見正雄, 国語と国文学, 45-9, , 1968, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
9300 | 後藤重郎著『新古今和歌集の基礎的研究』, 有吉保, 和歌文学研究, 23, , 1968, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |