検索結果一覧

検索結果:9364件中 9251 -9300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9251 鎌倉彫刻における「宋風」について―序論的考察, 清水善三, 美術史, 19-3, 75, 1969, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9252 シンポジウム 伝土佐広周筆花鳥図屏風をめぐって, 中島純司 辻惟雄 田中一松 鈴木敬 秋山光和 中村渓男 赤沢英二 宮次郎 藤田経世 福井利吉郎, 美術史, 20-2, 78, 1970, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9253 東大寺大仏の永禄再興について, 松山鉄夫, 美術史, 20-3, 79, 1970, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9254 詫摩派雑考―技法を中心として, 山本興二, 美術史, 22−1, 85, 1972, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9255 大仏院室中の瀟相八景図襖絵―相阿弥の史的位置についての一考察, 太田孝彦, 美術史, 22−2, 86, 1972, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9256 十四世紀における絵所預の系譜, 宮島新一, 美術史, 22−4, 88, 1973, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9257 「枕草子絵巻」の復原的考察―二巻構成試論, 佐野みどり, 美術史, 25−3・4, 99・100, 1976, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9258 宮曼茶羅の成立と発展, 中島博, 美術史, 26−2, 102, 1977, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9259 正伝寺方丈障壁画の復原的考察―狩野山楽研究(第一部), 川本桂子, 美術史, 27−1, 103, 1977, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9260 雪舟筆天橋立図について, 高見沢明雄, 美術史, 29−1, 107, 1979, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9261 柏木像と檀像彫刻, 鈴木喜博, 美術史, 29−1, 107, 1979, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9262 伝北条時定・時宗の画像, 梶谷亮治, 美術史, 29−2, 108, 1980, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9263 『弘安三年長谷寺建立秘記』にみる仏師群の動向について, 山本勉, 美術史, 30−2, 110, 1981, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9264 春日曼荼羅の成立と儀礼, 川村知行, 美術史, 30−2, 110, 1981, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9265 作品紹介 鳥類図巻 一巻, 武田恒夫, 美術史, 31−1, 111, 1981, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9266 日本の初期水墨画史の再検討―画中画資料による, 大西昌子, 美術史, 31−2, 112, 1982, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9267 滝山寺聖観音・梵天・帝釈天像と運慶, 松島健, 美術史, 31−2, 112, 1982, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9268 史料紹介 雲谷等顔研究史料, 影山純夫, 美術史, 32-2, 114, 1983, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9269 十四世紀前半の料紙装飾について―「伏見院宸〓源氏物語抜書」の紹介をかねて, 佐野みどり, 美術史, 33−1, 115, 1983, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9270 是庵―室町末期一画僧の足跡をたどって, 大石利雄, 美術史, 34−1, 117, 1985, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9271 平安末・鎌倉前期における唐宋画論の波及, 辻惟雄, 美術史, 35-1, 119, 1986, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9272 土佐派肖像画試論―玄二、久翌をめぐる諸問題, 岩間香, 美術史, 36-2, 122, 1987, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9273 御物海北友松筆網干図屏風―瀟湘八景からの独立とその時代性, 久松由美子, 美術史, 37-1, 123, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9274 中世陶器における刻画分の系譜とその特質, 荒川正明, 美術史, 37-1, 123, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9275 正木美術館蔵無涯亮倪ら三僧題詩の山水図について, 太田孝彦, 美術史, 37-2, 124, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9276 雲谷等顔の作風展開について, 山本英男, 美術史, 37-2, 124, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9277 宗像大社の「州信」印三十六歌仙図扁額, 黒田泰三, 美術史, 37-2, 124, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9278 東大寺本善財童子絵巻の形成, 小林達朗, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9279 狩野孝信の作風について, 小崎善通, 美術史, 39-2, 128, 1990, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9280 宝山寺蔵弥勒菩薩画像について, 吉田典代, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9281 大仏院方丈室中山水図襖絵について, 亀井若葉, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9282 「春日権現験記絵巻」研究, 加藤悦子, 美術史, 40−2, 130, 1991, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9283 足利長尾氏と初期狩野派―狩野派の出自をめぐって, 上野憲示, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9284 光明寺蔵「四十九化仏阿弥陀聖衆来迎図」について, 石田淳, 美術史, 42-1, 133, 1993, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9285 雲渓永怡―天文年間における周防の雪舟流, 福島恒徳, 美術史, 42−1, 133, 1993, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9286 阿弥陀二十五菩薩来迎図の成立, 伊藤信二, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9287 高山寺における義湘絵の制作と恵日坊成忍―唐本羅漢画の摂取とその意味, 昼間範子, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9288 酒飯論絵巻と狩野元信, 並木誠士, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9289 狩野探幽の水墨画におけるふたつのヴィジョン, 鬼原俊枝, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9290 シンポジウム 「平治物語絵巻」に見る理想の武士像, 池田忍, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
9291 研究ノート 源光行の娘, 池田利夫, 鶴見日本文学会報, , 2, 1977, ツ00110, 中世文学, 一般, ,
9292 問注所とその文庫(二)―鎌倉初期幕政下に於ける所在と性格, 平田伸夫, 中京大学図書館学紀要, , 5, 1984, チ00118, 中世文学, 一般, ,
9293 問注所とその文庫―鎌倉初期幕政下に於ける所在と性格, 平田伸夫, 中京大学図書館学紀要, , 3, 1982, チ00118, 中世文学, 一般, ,
9294 徒然草と国語教育, 白石大二, 徒然草とその鑑賞, , 2, 1974, チ5:54:3, 中世文学, 一般, ,
9295 中世の法意識, 笠松宏至, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 中世文学, 一般, ,
9296 日本思想史における本覚思想, 田村芳朗, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 中世文学, 一般, ,
9297 親鸞における自然法爾, 佐藤正英, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 中世文学, 一般, ,
9298 中世的知識体系の形成, 黒田俊雄, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 中世文学, 一般, ,
9299 崇徳院怨霊と後鳥羽院怨霊の交錯―『保元物語』崇徳院怨霊譚の形成, 山田雄司, 日本宗教文化史研究, 2−1, 3, 1998, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
9300 中世後期の仏堂の世俗的機能について, 山岸常人, 日本宗教文化史研究, 3−1, 5, 1999, ニ00269, 中世文学, 一般, ,