検索結果一覧
検索結果:76959件中
9301
-9350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9301 | 後藤重郎著『新古今和歌集の基礎的研究』, 安田章生, 国語と国文学, 45-12, , 1968, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
9302 | 後藤重郎著『新古今和歌集の基礎的研究』, 山崎敏夫, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
9303 | 有吉保著『新古今和歌集の研究基盤と構成』, 藤平春男, 和歌文学研究, 23, , 1968, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
9304 | 有吉保氏の『新古今和歌集の研究』を読む, 山崎敏夫, 語文/日本大学, 31, , 1968, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
9305 | 有吉保著『新古今和歌集の研究基盤と構成』『千五百番歌合の校本とその研究』, 松村雄一, 国語と国文学, 45-11, , 1968, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
9306 | 有吉保氏著『千五百番歌合の校本とその研究』について, 峯村文人, 語文/日本大学, 31, , 1968, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
9307 | 有吉保著『千五百番歌合の校本とその研究』, 森本元子, 和歌文学研究, 23, , 1968, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
9308 | 安田章生著『藤原定家研究』, 久保田淳, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
9309 | 片野達郎・安井久善著「校本洞院摂政家百首とその研究」, 佐々木忠慧, 文芸研究/日本文芸研究会, 59, , 1968, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
9310 | 片野達郎・安井久善著「校本洞院摂政家百首とその研究」, 石田吉貞, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
9311 | 片野達郎・安井久善著『校本洞院摂政家百首とその研究』, 福田秀一, 国語と国文学, 45-9, , 1968, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
9312 | 片野達郎・安井久善著『校本洞院摂政家百首とその研究』, 久保田淳, 和歌文学研究, 23, , 1968, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
9313 | 戦乱下歌人の抵抗―土岐善麿著『新修京極為兼』, 山崎敏夫, 短歌, 15-9, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
9314 | 島津忠夫・井上宗雄編『雲玉和歌抄』, 桑原博史, 和歌文学研究, 23, , 1968, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
9315 | 伊地知鉄男著『連歌の世界』, 奥田勲, 国語と国文学, 45-3, , 1968, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
9316 | 伊地知鉄男著「連歌の世界」, 木藤才蔵, 国文学研究, 38, , 1968, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
9317 | 伊地知鉄男著『連歌の世界』, 谷宏, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
9318 | 伊地知鉄男著『連歌の世界』, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 35, , 1968, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, , |
9319 | 江藤保定著『宗祇の研究』, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 35, , 1968, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, , |
9320 | 江藤保定氏の『宗祇の研究』を読む, 伊地知鉄男, 国語と国文学, 45-1, , 1968, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
9321 | 桑原博史著『中世物語研究―住吉物語論考―』, 友久武文, 言語と生活, 58, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
9322 | 桑原博史著「中世物語研究―住吉物語論考―」, 上坂信男, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
9323 | 高乗勲著『徒然草の研究校本と解釈的研究』, 桑原博史, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
9324 | 村井順著「常縁本徒然草―解釈と研究―」, 白石大二, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
9325 | 村井順著「常縁本徒然草解釈と研究」, 小林保治, 国文学研究, 38, , 1968, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
9326 | 安良岡康作著『徒然草全注釈上・下』, 福田秀一, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
9327 | 貴志正造訳『神道集』, 福田晃, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
9328 | リチャード・マッキンノン・中村保雄著『能―日本の伝統2』, , 芸能史研究, 22, , 1968, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
9329 | 西一祥著「世阿弥研究」, 後藤淑, 語文/日本大学, 28, , 1968, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
9330 | R・N・マッキンノン『狂言選釈』, 小西甚一, 言語と文芸, 60, , 1968, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
9331 | 日本文学における中世的なもの, 永積安明, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 一般, , |
9332 | 中世的なものとは何か, 木藤才蔵, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, , |
9333 | 中世文学の流れ, , 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, , |
9334 | 中世の出発点, 久保田淳, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, , |
9335 | 中世と近世の谷間―安土・桃山時代の文学―, 宗政五十緒, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, , |
9336 | 中世仏教と仏教文学, 永井義憲, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 一般, , |
9337 | 隠者の範囲, 三木紀人, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, , |
9338 | 狂言綺語について, 白土わか, 仏教学セミナー, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
9339 | 「中世文学」と「無常」, 山田昭全, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, , |
9340 | 贔屓について―中世精神の一側面―, 笹川祥生, 人文/京都大学教養部, 21, , 1969, シ01050, 中世文学, 一般, , |
9341 | 注釈をめぐる問題一、二, 三木紀人, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, , |
9342 | 日本中世における遁世の観念, 桜井好朗, 豊田工業高専研究紀要, 2, , 1969, ト01150, 中世文学, 一般, , |
9343 | 遁世論アウトサイダーの思想, 松田修, 日本文化の歴史, 7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
9344 | 飛花落葉の芸術論(草木についての仏教的美意識の研究)―“いけばなの美学”序論の二―, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 2, , 1969, イ00010, 中世文学, 一般, , |
9345 | 風雅―中世仏教と人間性との相剋―, 井手恒雄, 仏教大学研究, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
9346 | 幽玄の世界<中世>(花の文学史), 井上宗雄, 小原流挿花, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
9347 | 幽玄と死, 梅原猛, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
9348 | 唐木・寺田両氏の中世文学論をめぐって, 岡松和夫, 古典と現代, 30, , 1969, コ01350, 中世文学, 一般, , |
9349 | 中世文学と女流, 久松潜一, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
9350 | 源頼朝の巻狩, 奥島盛恵, 歴史研究, , 101, 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |