検索結果一覧

検索結果:9559件中 9301 -9350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9301 世阿弥作能考, 表章, 観世, 27-8, , 1960, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9302 風姿花伝の花種について, 古田紹欽, 観世, 28-4, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9303 百万―作者と本説, 香西精, 観世, 28-4, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9304 曾我もの概観, 小山弘志, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9305 『小袖曾我』―作者と本説, 香西精, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9306 『小袖曾我』の歴史, 表章, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9307 <対談> 芝居の曾我もの, 藤原富太郎 斎藤太郎, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9308 <鼎談> 能と分析批評―世阿弥詞章の特質, 小西甚一 小山弘志 池田広司, 観世, 28-6, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9309 世阿弥の能と掛詞(一), 上田泰真, 観世, 28-6, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9310 世阿弥の能と掛詞(二), 上田泰真, 観世, 28-7, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9311 三井寺―作者と本説, 香西精, 観世, 28-7, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9312 <座談会> 『三井寺』をめぐって, 青木一郎 片山慶次郎 川勝政太郎, 観世, 28-7, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9313 幸若舞・曲舞年表稿, 市古貞次, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9314 中世大衆芸能文化史事典―(その四・た〜の), 渡辺昭五, 就実論叢, , 18, 1989, シ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9315 「たけ」考, 富山泰雄, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9316 中世大衆芸能文化史事典―(その一・あ〜お), 渡辺昭五, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9317 室町時代初期の女猿楽について, 後藤淑, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 2, 1988, シ00742, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9318 能の謡におけるリズム的原理―ザックスのリズム論に関して, 奥山けい子, 人間文化研究年報, , 2, 1979, ニ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9319 太郎冠者・考, 石塚道子, 人間文化研究年報, , 3, 1980, ニ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9320 「敦盛」のワキについて, 永田康昭, 文学研究論集, , 1, 1984, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9321 アーサー・ウェイリーの謡曲翻訳―『葵上』を中心に(その1), 井原真理子, 文学研究論集, , 1, 1984, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9322 アーサー・ウェイリーの謡曲翻訳―「葵の上」を中心に(その2), 井原真理子, 文学研究論集, , 2, 1987, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9323 謡曲「通い小町」にパウンドが見出だしたもの, 中矢美紀, 文学研究論集, , 6, 1989, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9324 執心としての<恥>―「八島」「檜垣」をめぐって, 藤本雅彦, 帝国学園紀要, , 11, 1985, テ00016, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9325 清経「音取」の成立と変遷―小書演出をめぐる考察(一), 山中玲子, 東京大学留学生センター紀要, , 2, 1992, ト00299, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9326 能楽研究法, 能瀬朝次, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9327 物狂能の本質―専らその表現様式に関する考察, 坂元三郎, 国学, , 3, 1935, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9328 能楽源流考, 板垣市蔵, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9329 謡曲に引用せられたる伊勢物語, 清水福美, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9330 狂言の分類に就いて, 北浦彰, 国学, , 9, 1940, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9331 釣り狐の狂言, 南方熊楠, 旅と伝説, 5-7, 55, 1932, タ00137, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9332 能二趣, 馬場芳太郎, 古筆と短冊, , , 1965, コ01389, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9333 「うつぼ猿」の分析(U)?狂言演出試論, 井関義久, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9334 狂言「花子」の変遷に関する一考察?虎明本「ざぜん」の意味するもの?, 山崎賢三, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9335 徳山の百姓狂言(続), 田中勝雄, 静岡大学教育学部研究報告, 17, , 1967, シ00218, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9336 狂言「唐相撲」の話, 茂山千之丞, 古美術, 27, , 1969, コ01387, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9337 世阿弥の芸術思想−伝書の実存論的解明−, 成川武夫, 東京芸術大学美術学部紀要, 7, , 1971, ト00215, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9338 宴曲「硯」「筆徳」の構成と素材, 乾克己, 金沢文庫研究, 19−6, , 1973, カ00519, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9339 「世阿弥の能楽論私見, 鶴谷純子, こだま, 37, , 1974, コ01294, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9340 高浜さんの新作能, 古川久, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 3, , 1974, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9341 <講演概要>世阿弥の謎, 杉本苑子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 2, , 1974, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9342 天の花淵の声(八)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−8, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9343 天の花淵の声(六)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−6, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9344 天の花淵の声(最終回)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−12, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9345 天の花淵の声(十一)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−11, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9346 天の花淵の声(八)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−9, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9347 天の花淵の声(十)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−10, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9348 天の花淵の声(三)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9349 豊橋地方における近世以前の能楽, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 20, , 1975, ア00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9350 The Actor and His Audience―Zeami’s Views on the Audience of the Noh, JACOB RAZ, Monumenta Nipponica, 31−3, , 1976, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,