検索結果一覧

検索結果:76959件中 9351 -9400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9351 鎌倉初期の二つの主従制―承久乱における院方武力を中心として―, 福田豊彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 1, , 1969, ホ00310, 中世文学, 一般, ,
9352 鎌倉御家人の移住について, 外山幹夫, 日本歴史, 256, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
9353 源義経, 上笙一郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
9354 北条時宗, 三浦圭一, 日本文化の歴史, 7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9355 公家文化と武家文化, 林屋辰三郎, 日本と世界の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9356 平家納経, 松岡久人, 日本と世界の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9357 平泉文化, 板橋源, 日本と世界の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9358 文学史における南北朝の意味, 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
9359 中世文学史における南北朝時代―その意義と位置―(討論会要旨), 井上宗雄 金子金治郎 松本新八郎, 中世文学, 14, , 1969, チ00160, 中世文学, 一般, ,
9360 南北朝動乱期の美意識, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
9361 南朝と北朝, 永島福太郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
9362 足利時代の唯識宗, 富貴原章信, 大谷大学研究年報, 21, , 1969, オ00435, 中世文学, 一般, ,
9363 後醍醐天皇の綸旨について, 岡田千佳子, 愛泉女子短期大学紀要, 4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9364 尊氏の父祖, 白井信義, 日本歴史, 257, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
9365 足利高氏から尊氏へ, 中村直勝, 朱, 7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9366 九州を知らなかった尊氏, 瀬野精一郎, 月刊歴史, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9367 楠木正成, 上笙一郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
9368 東山時代の宮廷年中行事―御湯殿の上日記を中心として―, 清田倫子, 風俗, 8-2, , 1969, フ00018, 中世文学, 一般, ,
9369 日野富子, 杉本苑子, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9370 足利義澄の死と九里氏の物語, 沢村茂雄, 城, 47, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9371 謙信と信玄, 上笙一郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
9372 武田信玄の御伽衆, 清水茂夫, 説話文学研究, 3, , 1969, セ00270, 中世文学, 一般, ,
9373 若狭武田氏の文芸, 米原正義, 日本歴史, 257, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
9374 織田信長, 真鍋元之, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
9375 豊臣秀吉, 真鍋元之, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
9376 三河一向一揆の再検討―徳川氏の三河領国との関連で―, 煎本増夫, 史学雑誌, 78-8, , 1969, Z00T:し:009:001, 中世文学, 一般, ,
9377 伊豆国豪族北条氏について, 八幡義信, 武蔵野, 48-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9378 中世後期民衆の意識状況をめぐる二、三の問題, 横井清, 日本史研究, 104, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9379 阿弥と町衆:総論, 林屋辰三郎, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9380 わびの世界, 林屋晴三, 日本文化の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9381 珠光の茶の思想(二)―日本芸術思想研究のうち―, 倉沢行洋, 神戸大学文学会研究, 42, , 1969, コ00400, 中世文学, 一般, ,
9382 利休における「わび」―「わび」の実存的意義―, 草薙正夫, 文学, 37-10, , 1969, フ00290, 中世文学, 一般, ,
9383 宣阿弥花道伝書『花ふ』再論, 大塚真三, 麗沢大学紀要, 9, , 1969, レ00010, 中世文学, 一般, ,
9384 快言抄についての研究, 石川謙, 研究報告(岡崎女子短大), 2, , 1969, オ00490, 中世文学, 一般, ,
9385 文学は源平争乱をどうとらえたか, 久保田淳, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
9386 文学は南北朝動乱をどうとらえたか, 木藤才蔵, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
9387 文学は戦国乱世をどうとらえたか, 松田修, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
9388 中世文学の研究について, 金井清光, 文学・語学, 51, , 1969, フ00340, 中世文学, 一般, ,
9389 最近の中世史の動向(展望)―中世史サマー・セミナーに参加して―, 伊藤喜良, 歴史, 38, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
9390 動乱期の文学研究と文献解説, 井上宗雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
9391 中世文学の研究の展望, 市古貞次, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, ,
9392 入試に拾う中世の文学, , 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 中世文学, 一般, ,
9393 昭和44年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 14, , 1969, チ00160, 中世文学, 一般, ,
9394 学界展望・中世, 外村南都子, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
9395 学界展望・中世, 外村南都子, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
9396 和歌史・中世, 谷山茂, 和歌文学講座, 2, , 1969, イ2:51:2, 中世文学, 和歌, ,
9397 歌論史・中世, 岩津資雄, 和歌文学講座, 2, , 1969, イ2:51:2, 中世文学, 和歌, ,
9398 歌壇・中世, 久保田淳, 和歌文学講座, 3, , 1969, イ2:51:3, 中世文学, 和歌, ,
9399 中世歌合抄注―中宮亮重家朝臣家歌合より―, 石村雍子, 朝霧, 17-9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
9400 中世歌合抄注―中宮亮重家朝臣家歌合より―, 石村雍子, 朝霧, 17-10, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,