検索結果一覧

検索結果:9559件中 9351 -9400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9351 組踊と能 2組踊の仇討物と本土の芸能―特に二童と曾我物を中心にして, 長友武, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 22, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9352 謡曲拾葉抄について―著作とその方法, 伊藤正義, 人文研究/大阪市立大学, 30−1, , 1978, オ00280, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9353 狂言と能―「間の物」としての観点から, 小山弘志, 比較文学研究, 35, , 1979, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9354 道行文展開史論 二―謡曲道行の部(二), 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9355 謡曲「花筐」とフランスの翻案―能の演劇性について, 金子美都子, 比較文学研究, 35, , 1979, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9356 謡曲『熊野』について(上), 田代慶一郎, 比較文学研究, 35, , 1979, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9357 世阿弥の鬼, 田中規子, 芸能史研究, 65, , 1979, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9358 世阿弥稚児習道論, 大場滋, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9359 天理本と和泉家古本における「六義」と「抜書」との関係について, 是永真理子, 芸能史研究, 64, , 1979, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9360 山伏狂言考序説, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9361 謡曲における和歌の位置, 岡崎正, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9362 Matsukaze di Zeami (1363―1443), YOSHIE KAWAMURA , IL GIAPPONE, 20, , 1980, G00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9363 狂言の地域性―見物衆の立場へのアプローチ, 中小路駿逸, 愛媛大学教養部紀要, 13, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9364 研究十二月往来42 素囃子の変遷(五), 竹本幹夫, 銕仙, 284, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9365 研究十二月往来43 「卒都婆小町」推量, 田口和夫, 銕仙, 285, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9366 研究十二月往来44 素囃子の変遷(六), 竹本幹夫, 銕仙, 286, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9367 研究十二月往来45 法成寺・法勝寺猿楽のこと―『鎌倉遺文』から, 田口和夫, 銕仙, 287, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9368 研究十二月往来46 「初深雪」の謡と『五音』(上), 竹本幹夫, 銕仙, 288, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9369 研究十二月往来47 <水掛聟>の形成, 田口和夫, 銕仙, 289, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9370 研究十二月往来48 「初深雪」の謡と『五音』(下), 竹本幹夫, 銕仙, 290, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9371 研究十二月往来49 一休宗純の詩と能, 田口和夫, 銕仙, 291, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9372 研究十二月往来50 竹田九郎小考, 竹本幹夫, 銕仙, 292, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9373 研究十二月往来51 続一休宗純の詩と能, 田口和夫, 銕仙, 293, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9374 夢幻能の研究―井筒をめぐって, 萩原由紀子, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9375 謡曲句法の概観―附謡曲に於ける邦語の平仄説(三), 山田空軒, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9376 疑問の曲舞と幸若の舞と, 昆陽田夫, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9377 謡曲句法の概観(四), 山田空軒, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9378 謡曲仏語解の修正, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9379 謡曲句法の概観(五), 山田空軒, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9380 謡曲仏語解の修正(二), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9381 『上井覚兼日記』能・狂言関係記事一覧, 林和利, 芸能文化史, , 8, 1987, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9382 謡曲「錦木」と狭布の里, 高橋一成, 秋田風土文学, , 4, 1981, ア00263, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9383 能楽の女人群像その一―「安達ケ原」の鬼女に思うこと, 高橋一成, 秋田風土文学, , 5, 1983, ア00263, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9384 秀吉と能, 天野文雄, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9385 石山本願寺の能と狂言, 天野文雄, 懐徳, , 59, 1989, カ00052, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9386 謡曲と和歌, 田中允, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9387 能楽に関する文献, 坂元雪鳥, 書物展望, 7-10, 76, 1937, シ00819, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9388 世阿弥の芸評と評価の尺度(上), 野々村芥叟, 観世, 28-9, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9389 姨捨―作者と本説, 香西精, 観世, 28-9, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9390 親棄て伝説の意味するもの, 桜井徳太郎, 観世, 28-9, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9391 世阿弥の芸評と評価の尺度(下), 野々村芥叟, 観世, 28-10, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9392 紅葉狩―作者と本説, 香西精, 観世, 28-11, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9393 世阿弥と中世思潮, 荒木良雄, 観世, 29-1, , 1962, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9394 「竹生島」―作者と本説, 香西精, 観世, 29-1, , 1962, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9395 世阿弥と能面, 後藤淑, 観世, 29-2, , 1962, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9396 世阿弥からの継承と発展, 佐山済, 観世, 29-3, , 1962, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9397 千手―作者と本説, 香西精, 観世, 29-3, , 1962, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9398 『吾妻鏡』に見える重衡・千手, 沢寿郎, 観世, 29-3, , 1962, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9399 ≪対談≫ 「千手」をめぐって―≪文学篇≫, 塩田良平 斎藤太郎, 観世, 29-3, , 1962, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9400 田楽史考(一), 鈴木暢幸, 帝国文学, 10-1, 109, 1904, テ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,