検索結果一覧
検索結果:76959件中
9401
-9450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9401 | 中世歌合抄注―中宮亮重家朝臣家歌合より―, 石村雍子, 朝霧, 17-11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9402 | 中世歌合抄注―中宮亮重家朝臣家歌合より―, 石村雍子, 朝霧, 17-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9403 | 中世和歌における表現の問題―藤原定家の「や」への意識―, 山口明穂, 白百合女子大学研究紀要, 5, , 1969, シ00840, 中世文学, 和歌, , |
9404 | 中世歌論抄注―正徹物語より―, 石村雍子, 朝霧, 17-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9405 | 六百番歌合・方人批判をめぐって(一), 佐々木克衛, 古典遺産, 20, , 1969, コ01300, 中世文学, 和歌, , |
9406 | 中世国語表現論の一考察―鴨長明の「無名抄」における「余情景気」を中心として―, 飛田隆, 日本私学教育研究所紀要, 4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9407 | 無名抄「次の所にとりて」の解釈をめぐって, 渡辺仁作, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
9408 | 中世歌人の自然感情, 武藤要子, 私学研修, 45, , 1969, シ00030, 中世文学, 和歌, , |
9409 | 六家集歌における名詞「あはれ」頻用に関する考察(その一), 進藤義治, 名古屋大学国語国文学, 25, , 1969, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
9410 | 勅撰名所和歌抄出(翻刻)―東洋大学図書館蔵写本―, 神作光一 佐藤りつ 高城功夫, 王朝文学, 16, , 1969, オ00020, 中世文学, 和歌, , |
9411 | 勅撰名所和歌抄出(初句索引)―東洋大学図書館蔵本―, 宮田裕行 梅原恭則 塚原秀子, 王朝文学, 16, , 1969, オ00020, 中世文学, 和歌, , |
9412 | 中世私撰和歌集の研究(三)―今撰和歌集の基礎的調査―, 松野ゼミナール, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9413 | 「続詞花集」の特質に関する覚書(二)―旅雑部を中心に―, 遠田晤良, 国語国文研究, 44, , 1969, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
9414 | 続詞花和歌集聯歌評釈, 連歌研究会, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
9415 | 続詞花和歌集聯歌評釈に寄せて―十二世紀連歌の一側面―, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
9416 | 月詣和歌集の考察―歌人構成入集資料を中心として―, 杉山重行, 和歌文学研究, 24, , 1969, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
9417 | 遷都述懐歌小考―千載集の撰集意識をめぐって―, 松野陽一, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 和歌, , |
9418 | 千載和歌集「釈教」部について, 高塚存慶, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 8, , 1969, リ00200, 中世文学, 和歌, , |
9419 | 中世女流歌人論―二条院讃岐―, 福田百合子, 山口女子短期大学研究報告, 24, , 1969, ヤ00130, 中世文学, 和歌, , |
9420 | 俊成と西行, 久保田淳, 日本と世界の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9421 | 二つの態度―俊成・定家と西行―, 藤平春男, 国語と国文学, 46-9, , 1969, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
9422 | 俊成文芸の一方向―俊成青年期に於ける<無常>の形象とその問題, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 20-4, , 1969, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
9423 | 幽玄の俊成的形成―音楽的原理について―, 石田吉貞, 文学, 37-12, , 1969, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
9424 | 俊成の古今集批評, 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 18, , 1969, ア00090, 中世文学, 和歌, , |
9425 | 俊成«久安百首»の世界, 脇谷英勝, 日本文芸学, 4, , 1969, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |
9426 | 『久安百首』における藤原俊成, 久保田淳, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
9427 | 五社百首考, 松野陽一, 研究紀要(立正女子短大), 13, , 1969, リ00050, 中世文学, 和歌, , |
9428 | 『明月記』と藤原俊成の死, 石田吉貞, 学苑, 359, , 1969, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
9429 | 「西行論」序説 三ノ(四), 加藤政吉, 欅, 6-2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9430 | 「西行論」序説 三ノ(五), 加藤政吉, 欅, 6-3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9431 | 「西行論」序説 三ノ(六), 加藤政吉, 欅, 6-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9432 | 西行の歌について―恋の歌鑑賞―, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 16, , 1969, サ00098, 中世文学, 和歌, , |
9433 | 西行における古典摂取の位相―古今集の場合―, 糸賀きみ江, 共立女子大学短期大学部紀要, 13, , 1969, キ00590, 中世文学, 和歌, , |
9434 | 西行の旅と歌枕, 臼田昭吾, 紀要(静岡英和女学院短大), 2, , 1969, シ00180, 中世文学, 和歌, , |
9435 | 西行享受史稿―文学会前後(二)―, 山木幸一, 釧路工業高等紀要, 3, , 1969, ク00020, 中世文学, 和歌, , |
9436 | 西行像の芸能化―西行論考(下)―, 青木晃, 古典遺産, 20, , 1969, コ01300, 中世文学, 和歌, , |
9437 | 山家集に於ける結語の研究―結語分析から見た西行の作歌態度の一断面―, 名古屋茂郎, 国語教育(千葉), 6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9438 | 西行の「諸社十二巻歌合」をめぐって, 松野陽一, 平安朝文学研究, 2-8, , 1969, ヘ00006, 中世文学, 和歌, , |
9439 | 軽く承諾せず, 小松茂美, 図書, 236, , 1969, ト00860, 中世文学, 和歌, , |
9440 | 『太陽』と月と歌―アジアの聖フランシスコと西行―, 山内清吾, 仏教文学研究, 7, , 1969, イ6:1:7, 中世文学, 和歌, , |
9441 | 山家集題号考, 山木幸一, 国語国文研究, 44, , 1969, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
9442 | 新古今集とその周辺―歌風の特質について―, 田中裕, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 和歌, , |
9443 | 万葉語と万葉調―新古今歌風形成の問題として―, 島津忠夫, 文芸, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9444 | 新古今和歌集における定家選の様態, 中山礼治, 長岡工業高等専門学校研究紀要, 5-2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9445 | 三大歌風と文法・新古今集, 久保田淳, 文法, 1-4, , 1969, フ00590, 中世文学, 和歌, , |
9446 | 新古今の標準型三句切れ歌と古典基準一考, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
9447 | 新古今入集の当代女流歌人の歌, 間中富士子, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
9448 | 水無瀬の春(新古今歌註), 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 17, , 1969, ア00370, 中世文学, 和歌, , |
9449 | 新古今と能, 八嶋正治, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
9450 | 新古今集評価の争点, 安田章生, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 和歌, , |