検索結果一覧

検索結果:9364件中 901 -950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
901 温井氏の抬頭と文芸, 米原正義, 七尾の地方史, 8, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
902 業余稿叢・十一 二条宴乗記(一), 石川真広 大内田貞郎 金子和正 木村三四五, ビブリア, , 52, 1972, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
903 中世南都における郷民祭礼の基盤, 和田義昭, 芸能史研究, 36, , 1972, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
904 中世の春日社神殿守をめぐる法と制度, 秋元信英, 国学院大学日本文化研究所紀要, 29, , 1972, コ00520, 中世文学, 一般, ,
905 能登畠山氏家督についての再検討, 東四柳史明, 国学院雑誌, 73-7, , 1972, コ00470, 中世文学, 一般, ,
906 広島大学文学部所蔵猪熊文書について, 福尾猛市郎, 広島大学文学部紀要, 31-1, , 1972, ヒ00300, 中世文学, 一般, ,
907 『鎌倉室町時代文学史』をめぐる新資料―『東圃遺稿』拾遺―, 野村精一, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 一般, ,
908 戦後における中世文学研究の動向, 久保田淳, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 一般, ,
909 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
910 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
911 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
912 昭和四十六年度 国語国文学会の展望・中世(散文・芸能), 徳江元正, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 中世文学, 一般, ,
913 昭和四十六年度 国語国文学会の展望・中世(韻文), 糸賀きみ江, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 中世文学, 一般, ,
914 学界展望 中世, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
915 昭和46年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 一般, ,
916 「中世文芸」五〇号のあゆみ―休刊の辞―, , 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 一般, ,
917 広島中世文芸研究会「中世文芸」通巻目次(1号〜50号)『中世文芸叢書』書目他, , 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 一般, ,
918 中世という巨大なもの(対談), 大岡信 丸谷才一 由良君美, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
919 中頃のこと, 佐竹昭広, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
920 文学における中世の始発―古代から中世へ―, 久保田淳, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
921 分裂の時代の文学―南北朝―, 木藤才蔵, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
922 天下人と町衆の文学―中世から近世へ―, 松田修, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
923 中世と現代―断絶の形而上学―, 小西甚一, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
924 中世思想の成立と異端の問題, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 中世文学, 一般, ,
925 生への自覚=庶民, 北川忠彦, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
926 権力と栄光=政治, 村井康彦, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
927 無仏の時代=仏教, 田村芳朗, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
928 神々の復活=神道, 下出積与, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
929 中世文学の成立について―僧侶と公家と武士と―, 多賀宗隼, 金沢文庫研究紀要, 10, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
930 中世から近世へ―語り物世界の変質―, 諏訪春雄, 文学・語学, 68, , 1973, フ00340, 中世文学, 一般, ,
931 茶道理念と中世の文学, 松田順吉, 紀要(弘前学院短大), 9, , 1973, ヒ00150, 中世文学, 一般, ,
932 中世における歴史叙述の構造, 桜井好朗, 文学, 41-5, , 1973, フ00290, 中世文学, 一般, ,
933 蒙古襲来と中世文学, 川添昭二, 日本歴史, 302, , 1973, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
934 中世叙事詩における騎士道―ひとつの方法論的陳述―, 堀越孝一, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 中世文学, 一般, ,
935 後期神秘主義における問題―中世的思惟の特徴(十三)―, 中村元, 心, 26-12, , 1973, コ01230, 中世文学, 一般, ,
936 青墓の宿―中世文芸の一考察―, 関根賢司, 国語国文(昭和学院), 6, , 1973, シ00730, 中世文学, 一般, ,
937 中世的抒情考―「鐘」の荷わされた情念をめぐって―, 福井幸子, 就実論叢, 2, , 1973, シ00450, 中世文学, 一般, ,
938 道元・無住・兼好―当代語、「徒然慰む」、「人のとが」、約文の「時」、「得失」をめぐって―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 22, , 1973, ワ00080, 中世文学, 一般, ,
939 南北朝、室町時代前期における内裏の文芸御会の諸形態について, 池田道人, 山陽学園短期大学研究論集, 4, , 1973, サ00220, 中世文学, 一般, ,
940 慶応義塾図書館蔵「中庸抄」について, 柳田征司, 安田女子大学紀要, 3, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
941 六根清浄大祓の成立について, 出村勝明, 芸林, 24-4, , 1973, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
942 中世末・近世初期の医学書・本草書に見られる「一字銘」について, 島田勇雄, 神戸大学文学部紀要, , 2, 1973, コ00390, 中世文学, 一般, ,
943 御家流のことども, 斉藤鶴跡, 国語国文研究と教育, , 1, 1973, コ00740, 中世文学, 一般, ,
944 五山全盛時代の墨跡考, 平山観月, 立正大学文学部論叢, 47, , 1973, リ00090, 中世文学, 一般, ,
945 日本絵画にみる風土の視座―雪舟を軸とする山水画の達成のなかで―, むしゃこうじみのる, 文学, 41-6, , 1973, フ00290, 中世文学, 一般, ,
946 花道伝書『仙伝抄』における美学の問題―「枝」に関する諸問題(1)―, 大塚真三, 麗沢大学紀要, 15, , 1973, レ00010, 中世文学, 一般, ,
947 花道伝書『仙伝抄』における美学の問題―「枝」に関する諸問題2―「しん」について, 大塚真三, 麗沢大学紀要, 16, , 1973, レ00010, 中世文学, 一般, ,
948 (古典を面白く読むための風俗考証六)箙のはなし―「矢つぎ早や」と「頭高」と―, 斎藤慎一, 古典教室, 6, , 1973, コ01310, 中世文学, 一般, ,
949 足利尊氏の自筆願文―その逸文の検討―, 萩野三七彦, 日本歴史, 305, , 1973, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
950 足利(斯波)高経の幕政運営, 小川信, 国学院大学紀要, 11, , 1973, コ00480, 中世文学, 一般, ,