検索結果一覧

検索結果:1018件中 901 -950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
901 五山文化と夢窓国師, 川瀬一馬, 五山の学芸, , , 1985, チ8:16, 中世文学, 仏教文学, ,
902 中国文学から見た五山文学, 入矢義高, 五山の学芸, , , 1985, チ8:16, 中世文学, 仏教文学, ,
903 <翻刻>『法華和語記』 (下), 塚田晃信, 東洋大学短期大学紀要, 16, , 1985, ト00630, 中世文学, 仏教文学, ,
904 「一休」―その風狂―, 野毛孝彦, 芸術至上主義文芸, 11, , 1985, ケ00075, 中世文学, 仏教文学, ,
905 雪江宗深の語録をめぐって, 古田紹欽, 禅文化, 116, , 1985, セ00331, 中世文学, 仏教文学, ,
906 雪江宗深禅師の禅風, 平野宗浄, 禅文化, 116, , 1985, セ00331, 中世文学, 仏教文学, ,
907 桃源瑞仙年譜稿, 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所報, 19, , 1985, ト00300, 中世文学, 仏教文学, ,
908 万里集九・用語考 (二)―「梅花無尽蔵」中の漢語について, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 21, , 1985, シ00740, 中世文学, 仏教文学, ,
909 景徐周麟の文筆活動―文明十一年と文明十二年―, 朝倉尚, 地域文化研究, 10, , 1985, チ00011, 中世文学, 仏教文学, ,
910 就山永崇・宗山等貴 (十一)―遊芸・遊戯活動について(承前), 朝倉尚, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
911 <翻刻>『句双紙抄』について その(二), 近藤良一, 北海道駒沢大研究紀要, 20, , 1985, ホ00280, 中世文学, 仏教文学, ,
912 <翻刻>京都大学附属図書館蔵『長恨歌并琵琶行秘』翻刻, 坂詰力治 長谷川哲夫 若林秀幸 鈴木望, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 21, , 1985, ト00623, 中世文学, 仏教文学, ,
913 法語・説話、そして文学, 簗瀬一雄, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 中世文学, 仏教文学, ,
914 講式と中世文学, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
915 講式−その“語り”をめぐって, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
916 金沢文庫の教化について, 乾克己, 金沢文庫研究, 276, , 1986, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
917 信貴山寺編年史料 (稿)−十四世紀末まで, 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, 35, , 1986, フ00280, 中世文学, 仏教文学, ,
918 忍性菩薩行実編年史料 (八), 田中敏子, 鎌倉, 51, , 1986, カ00531, 中世文学, 仏教文学, ,
919 忍性菩薩行実編年史料 (補遺), 田中敏子, 鎌倉, 52, , 1986, カ00531, 中世文学, 仏教文学, ,
920 二経の勝劣をめぐって−天台の義科と説話, 広田哲通, 仏教文学, 10, , 1986, フ00254, 中世文学, 仏教文学, ,
921 『溪嵐拾葉集』関東所伝本の性格−関東寺院に於る享受をめぐって, 田中貴子, 国文学攷, 112, , 1986, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
922 日本仏教における仏典引用と成文法−成賢作『臨終行儀』の場合, 山田昭全, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 中世文学, 仏教文学, ,
923 「罪・悪の意識とその構造」について (後篇)−極悪の最澄・愚禿親鸞及び日本の作家達, 藤井了諦, 同朋大学論叢, 53・54, , 1986, ト00470, 中世文学, 仏教文学, ,
924 鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面−源信と親鸞・日蓮, 関戸尭海, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
925 浄土教における臨終の問題−法然・親鸞を中心にして, 鍋島直樹, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
926 法然と比叡山−送山門起請文を中心として, 中野正明, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
927 法然和歌の文学性−『空花和歌集』評論, 簗瀬一雄, 論集日本仏教史, , 3, 1986, エ3:187:3, 中世文学, 仏教文学, ,
928 <翻>法然上人自筆起請文・仮名書簡総索引稿, 金子修, 新大国語, 12, , 1986, シ01010, 中世文学, 仏教文学, ,
929 親鸞という名のりについて, 西山邦彦, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 中世文学, 仏教文学, ,
930 親鸞聖人の伝統相承, 小島叡成, 同朋仏教, 20・21, , 1986, ト00475, 中世文学, 仏教文学, ,
931 親鸞における浄土教思想の展開, 菊村紀彦, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
932 親鸞における自然, 荻野恕三郎, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 3, , 1986, ソ00045, 中世文学, 仏教文学, ,
933 親鸞における自然 (3), 荻野恕三郎, 学術研究年報, 37-3, , 1986, ト00350, 中世文学, 仏教文学, ,
934 親鸞の一乗海釈, 秦治人, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 中世文学, 仏教文学, ,
935 親鸞と被差別民 (三), 河田光夫, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
936 親鸞と被差別民 (四), 河田光夫, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
937 親鸞と被差別民 (五), 河田光夫, 文学, 54-5, , 1986, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
938 親鸞と屠児往生説話, 河田光夫, 仏教文学, 10, , 1986, フ00254, 中世文学, 仏教文学, ,
939 親鸞の生死観について, 川添泰信, 印度学仏教学研究, 34-2, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
940 親鸞教学と末法思想−特に二種深信との関連において, 白川晴顕, 印度学仏教学研究, 34-2, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
941 否定と乗願−社会的立場における二種深信, 田代俊孝, 同朋仏教, 20・21, , 1986, ト00475, 中世文学, 仏教文学, ,
942 親鸞の二種回向観−凡夫往生道の確立, 広瀬惺, 同朋仏教, 20・21, , 1986, ト00475, 中世文学, 仏教文学, ,
943 親鸞の人間観−神道の人間観との比較において, 渡辺真弓, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 中世文学, 仏教文学, ,
944 真宗の土着 (一)−親鸞の著作に於ける神祇観の特徴, 清基秀紀, 印度学仏教学研究, 34-2, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
945 <講演>親鸞聖人の「夢告」とユング心理学, 目幸黙僊, 同朋仏教, 20・21, , 1986, ト00475, 中世文学, 仏教文学, ,
946 真宗安心論序説, 寺倉襄, 同朋仏教, 20・21, , 1986, ト00475, 中世文学, 仏教文学, ,
947 聖典と肖像の伝授−親鸞の「選択付属」をめぐる<仏法>の意味, 中村生雄, 日本文学/日本文学協会, 35-4, , 1986, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
948 原文対照『教行信証』引用文類研究 (2), 谷川理宣, 九州龍谷短期大学紀要, 32, , 1986, キ00255, 中世文学, 仏教文学, ,
949 「西方指南抄」左訓集, 霊山勝海, 京都女子大学人文論叢, 34, , 1986, キ00483, 中世文学, 仏教文学, ,
950 『浄土三経往生文類 略本』被字音注漢字索引稿, 佐々木勇, 新大国語, 12, , 1986, シ01010, 中世文学, 仏教文学, ,