検索結果一覧

検索結果:1120件中 901 -950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
901 【テーマ研究】世阿弥以前の能 『貞和五年臨時祭記』の猿楽記事を読み直す, 小林健二, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, 分野なし, ,
902 【テーマ研究】世阿弥以前の能 能楽大成前の狂言-〈自然居士〉は狂言であった-, 田口和夫, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, 分野なし, ,
903 【書評】 稲田秀雄著『狂言作品研究序説』, 岩崎雅彦, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, 分野なし, ,
904 【書評】 大谷節子編『謡の家の軌跡 浅野太左衛門家基礎資料集成』, 竹本幹夫, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, 分野なし, ,
905 【書評】 高橋悠介編『宗教芸能としての能楽』, 原田香織, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, 分野なし, ,
906 【紹介】 重田みち編『宮増小鼓伝書の資料と研究』, 深澤希望, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, 分野なし, ,
907 【紹介】 西村清和著『幽玄とさびの美学』, 玉村恭, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, 分野なし, ,
908 【紹介】 野村幻雪著 笠井賢一編『梅は匂ひよ 桜は花よ 人は心よ』, 柳内妙子, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, 分野なし, ,
909 【紹介】 国立能楽堂 事業推進課調査資料係編『勧進能』, 中司由起子, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, 分野なし, ,
910 〈シンポジウム〉 〈平成三十年度十二月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」〉 千字文説草とその特色-亡息・亡息女供養の説草を中心に-, 高橋悠介, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
911 〈シンポジウム〉 〈平成三十年度十二月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」〉 歴史学からみた「千字文説草」, 貫井裕恵, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
912 〈シンポジウム〉 〈平成三十年度十二月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」〉 千字文説草と湛容説草, 高橋秀城, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
913 〈シンポジウム〉 〈平成三十年度十二月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」〉 千字文説草の法華経説話, 恋田知子, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
914 〈講演〉〈二〇一九年度大会講演〉 中世芸文と如来蔵-「離見の見」をめぐって-, 小川豊生, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
915 〈講演〉〈二〇一九年度大会講演〉 再び、中世文学史の一隅-「秀範」を軸に-, 牧野和夫, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
916 〈シンポジウム〉 〈二〇一九年度十二月例会シンポジウム「音楽と文学-『胡琴教録』の作者は鴨長明か-」〉 『胡琴教録』の成立をめぐって, 落合愛菫, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
917 〈シンポジウム〉 〈二〇一九年度十二月例会シンポジウム「音楽と文学-『胡琴教録』の作者は鴨長明か-」〉 『胡琴教録』中の玄上について, 鈴木和大, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
918 〈シンポジウム〉 〈二〇一九年度十二月例会シンポジウム「音楽と文学-『胡琴教録』の作者は鴨長明か-」〉 『胡琴教録』の原態, 神田邦彦, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
919 〈シンポジウム〉 〈二〇一九年度十二月例会シンポジウム「音楽と文学-『胡琴教録』の作者は鴨長明か-」〉 『胡琴教録』の作者は鴨長明か, 磯水絵, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
920 〈講演〉〈二〇二〇年度大会講演〉 称名寺における兼好-詠五十首和歌・和歌詠草(仮題)の考察-, 小川剛生, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
921 〈講演〉〈二〇二〇年度大会講演〉 称名寺聖教にみる兼好関係文書の料紙について-金沢文庫文書料紙試論-, 湯山賢一, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
922 〈講演〉〈二〇二〇年度大会講演〉 『徒然草』の時間-序説-, 荒木浩, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
923 〈論文〉 宝誌和尚と興福寺南円堂不空絹索観音像を巡る説話-宝誌説話受容の基礎研究-, 野村卓美, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
924 〈論文〉 『当麻曼陀羅不審問答抄』の成立環境, 中野顕正, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
925 〈論文〉 日光院英仙の唯一神道相承譚-「吉川惟則」をめぐって-, 木下智雄, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
926 〈論文〉 源信母・諌言の和歌にみる近世期におけるハナシの発現, 木村迪子, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
927 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度五月例会シンポジウム 「文化・表象としての〈疫病〉-医術・信仰・説話から問う-」〉 「疫病から文化を考える」・略説, 舩田淳一, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
928 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度五月例会シンポジウム 「文化・表象としての〈疫病〉-医術・信仰・説話から問う-」〉 中世前期の疫病治療と加持, 小山聡子, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
929 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度五月例会シンポジウム 「文化・表象としての〈疫病〉-医術・信仰・説話から問う-」〉 利益と災厄から考える牛頭天王信仰-同体関係の検討を中心に-, 鈴木耕太郎, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
930 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度五月例会シンポジウム 「文化・表象としての〈疫病〉-医術・信仰・説話から問う-」〉 疫病と鬼神をめぐる論点, 吉田一彦, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
931 〈講演〉〈二〇二一年度大会講演〉 和歌と仏法の類比-慈円と俊成-, 山本一, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
932 〈論文〉 『神祇講式』の社壇浄土説, 星優也, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, 分野なし, ,
933 書評・新刊紹介 毛利香奈子著 いはでしのぶ物語の研究-王朝物語文学の終焉-, 辛島正雄, 武蔵野文学, , 70, 2022, ム00100, 中世文学, 分野なし, ,
934 伝安堅筆「漁村夕照図・平沙落雁図」(朝鮮王朝時代前期、絹本墨画淡彩)修理報告, 田中梨絵 都甲さやか, 大和文華, , 140, 2022, ヤ00171, 中世文学, 分野なし, ,
935 連歌師紹巴と戦国武将-直江兼続宛「発句抜書」を中心に-, 川﨑美穏, 連歌俳諧研究, , 138, 2020, レ00060, 中世文学, 分野なし, ,
936 宗祗と木戸孝範の交渉-東国時代の年譜考証を中心に-, 長谷川千尋, 連歌俳諧研究, , 139, 2020, レ00060, 中世文学, 分野なし, ,
937 〈翻〉発見と報告 報告・国文学研究資料館所蔵木藤才蔵コレクション, 浅井美峰 川上一 川﨑美穏 神作研一 時田紗緒里 深沢眞二 綿抜豊昭, 連歌俳諧研究, , 143, 2022, レ00060, 中世文学, 分野なし, ,
938 〔書評〕 三浦俊介著『神話文学の展開-貴船神話研究序説-』, 原田信之, 論究日本文学, , 112, 2020, ロ00034, 中世文学, 分野なし, ,
939 〔書評〕 鈴木耕太郎著『牛頭天王信仰の中世』, 児島啓祐, 論究日本文学, , 112, 2020, ロ00034, 中世文学, 分野なし, ,
940 〈翻〉論文 立命館大学図書館蔵『詠百首和歌」について, 川崎佐知子, 論究日本文学, , 114, 2021, ロ00034, 中世文学, 分野なし, ,
941 〈翻〉論文 立命館大学図書館蔵『三十番歌合』をめぐって, 川崎佐知子, 論究日本文学, , 117, 2022, ロ00034, 中世文学, 分野なし, ,
942 〔論文〕 『小侍従集』伝本考, 家永香織, 和歌文学研究, , 120, 2020, ワ00020, 中世文学, 分野なし, ,
943 〔論文〕 身分と表現の問題をめぐる中世歌学史-歌学書・歌合判詞の言説から-, 舘野文昭, 和歌文学研究, , 120, 2020, ワ00020, 中世文学, 分野なし, ,
944 〈講演〉 望郷の歌-「平家物語』の一側面をうかがう-, 櫻井陽子, 和歌文学研究, , 122, 2021, ワ00020, 中世文学, 分野なし, ,
945 〔論文〕 『為家家百首』と『日吉社撰歌合』の成立, 村瀬空, 和歌文学研究, , 124, 2022, ワ00020, 中世文学, 分野なし, ,
946 〔名著探訪〕 井上宗雄著『中世歌壇史の研究 南北朝期』附「改訂新版」補訂, 小川剛生, 和歌文学研究, , 124, 2022, ワ00020, 中世文学, 分野なし, ,
947 〔論文〕 進子内親王伝記考-「萩原殿内親王」と南北朝期の京極派-, 金亜奇, 和歌文学研究, , 125, 2022, ワ00020, 中世文学, 分野なし, ,
948 〈シンポジウム〉 「うた/絵/物語」 和歌のアンソロジー-「男歌」「女歌」、そして歌仙絵の観点から-, 田渕句美子, 和歌文学研究, , 126, 2023, ワ00020, 中世文学, 分野なし, ,
949 〈シンポジウム〉 「うた/絵/物語」 歌仙絵と似絵の創成-うた/絵/物語が交差する場としての歌林苑-, 井並林太郎, 和歌文学研究, , 126, 2023, ワ00020, 中世文学, 分野なし, ,
950 書評 長尾直茂著『本邦における三国志演義受容の諸相』, 田中尚子, 和漢比較文学, , 64, 2020, ワ00033, 中世文学, 分野なし, ,