検索結果一覧

検索結果:2560件中 901 -950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
901 『論語抄』の語法−動詞の活用に関する事柄を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 中世文学, 国語, ,
902 『論語抄』の形容詞について−語彙論的観点からの考察, 坂詰力治, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 中世文学, 国語, ,
903 『医書訓字抄』索引, 鈴木博, 滋賀大国文, 26, , 1988, シ00090, 中世文学, 国語, ,
904 惟高抄物略注 (一), 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 20, , 1988, エ00060, 中世文学, 国語, ,
905 節用集における連体形終止, 今西浩子, 横浜市立大学論叢, 39-2・3, , 1988, ヨ00050, 中世文学, 国語, ,
906 『和玉篇(篇目次第)』と『字鏡』, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 23, , 1988, ヤ00040, 中世文学, 国語, ,
907 古活字版『和玉篇』と『篇目次第』−「金部」の構成を中心に, 菊田紀郎, 米沢国語国文, 16, , 1988, ヨ00070, 中世文学, 国語, ,
908 御調八幡宮蔵の角筆と角筆文献, 小林芳規, 内海文化研究紀要, 16, , 1988, ナ00010, 中世文学, 国語, ,
909 真福寺蔵尾張国解文正中二年訓点索引, 西村浩子, 訓点語と訓点資料, 80, , 1988, ク00140, 中世文学, 国語, ,
910 <翻>文永本論語集解巻第八, 石塚晴通 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, 81, , 1988, ク00140, 中世文学, 国語, ,
911 文永本論語集解漢字索引, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, 81, , 1988, ク00140, 中世文学, 国語, ,
912 公家ことば(一), 堀井令以知, 国立劇場演芸場, 109, , 1989, コ01159, 中世文学, 国語, ,
913 公家ことば(二), 堀井令以知, 国立劇場演芸場, 110, , 1989, コ01159, 中世文学, 国語, ,
914 公家ことば(三), 堀井令以知, 国立劇場演芸場, 111, , 1989, コ01159, 中世文学, 国語, ,
915 源氏物語の用例を中心とした「つきづきし」の語意検討(三), 松尾聰, 国語展望, 82, , 1989, コ00800, 中世文学, 国語, ,
916 漢語「一定」の意味用法について, 原卓志, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
917 辞書と中世日本語―日葡辞書とキリシタン口語資料における「帝王」、「天皇」について, 林義雄, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
918 国語資料としての仮名文書―鎌倉時代の二段活用の一段化例、ナ変の四段化例等をめぐって, 辛島美絵, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 中世文学, 国語, ,
919 中世和漢混淆文における助動詞「む」・「べし」について―<意志>の意味・用法を中心に, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
920 呼応にみる和漢の混淆―宇治拾遺物語について, 原栄一, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 中世文学, 国語, ,
921 『平家物語』(会話部)の待遇表現―せ(させ)給ふ・給ふ・る(らる), 泉基博, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 中世文学, 国語, ,
922 接頭語「平」の系譜―「ひら宰相」「平殿上人」「平侍」, 松浦由起, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 中世文学, 国語, ,
923 抄物における「〜用ゾ」「〜用ニ」, 小林千草, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 中世文学, 国語, ,
924 高山寺経蔵に伝存する鎌倉時代書写の表白文の文体について, 山本真吾, 国文学攷, 123, , 1989, コ00990, 中世文学, 国語, ,
925 後鳥羽上皇逆修僧名等目録における助数詞について, 島根大学教育学部国語学ゼミナール, 島大国文, 18, , 1989, シ00330, 中世文学, 国語, ,
926 『吾妻鏡』における助動詞「令」の用法について, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
927 抄物の語法―「抄物共通語」の存在について, 大橋敦夫, 国文学論集(上智大学), 22, , 1989, シ00650, 中世文学, 国語, ,
928 『閑居友』の字音語のかなづかい, 今野真二, 松蔭女子短期大学紀要, 5, , 1989, シ00573, 中世文学, 国語, ,
929 『蒙求』字音点に見られる日本漢音の変遷―鎌倉時代を中心として, 佐々木勇, 国文学攷, 121, , 1989, コ00990, 中世文学, 国語, ,
930 清原宣賢自筆『日本書紀抄』所収『日本書紀』神代巻傍訓の声点, 内山弘, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 中世文学, 国語, ,
931 光明真言土沙勧信記の字音について―附字音振仮名・声点付き漢字分韻表, 榎木久薫, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
932 キリシタン資料におけるf表記をめぐって, 丸山徹, 南山国文論集, 13, , 1989, ナ00288, 中世文学, 国語, ,
933 文永本論語集解巻第八訓点索引, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, 82, , 1989, ク00140, 中世文学, 国語, ,
934 二巻本『世俗字類抄』仮名索引―一〇, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 35, , 1989, ト00040, 中世文学, 国語, ,
935 二巻本『世俗字類抄』仮名索引―一一, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 36, , 1989, ト00040, 中世文学, 国語, ,
936 鎌倉時代語研究文献目録稿(三), 鎌倉時代語研究文献データベース作成会, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
937 『鎌倉時代語研究』(第一輯〜第十輯)索引(二)―事項索引, 金子彰, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
938 上杉輝虎署名『消息手本』の和訓, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 24, , 1989, ヤ00040, 中世文学, 国語, ,
939 <翻>西来寺蔵『法華篇音義』の和訓について, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, 4, , 1989, コ01485, 中世文学, 国語, ,
940 長谷寺本『四座講式』について, 山田真木, 学習院大学国語国文学会誌, 32, , 1989, カ00220, 中世文学, 国語, ,
941 「足利本仮名書き法華経」の表記と訓法の一特徴, 柏谷直樹, 訓点語と訓点資料, 82, , 1989, ク00140, 中世文学, 国語, ,
942 真名本と和漢聯句―『真字寂寞草』の場合, 足立雅代, 国語国文, 58-4, , 1989, コ00680, 中世文学, 国語, ,
943 京都大学附属図書館蔵『神代上下聞書』―資料的性格とことば, 小林千草, 国語国文, 58-6, , 1989, コ00680, 中世文学, 国語, ,
944 <翻・複>御調八幡宮蔵日本書記第一聞書解説並びに影印・翻刻, 山本秀人 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
945 長恨歌・琵琶行抄の注釈の方法, 宇都宮睦男, 国語国文, 58-6, , 1989, コ00680, 中世文学, 国語, ,
946 『仮名文字遣』につきての一考察―新出本をめぐって, 遠藤和夫, 和洋女子大学紀要, 29, , 1989, ワ00152, 中世文学, 国語, ,
947 古事記上巻抄の万葉仮名訓について―(付)万葉仮名訓語彙索引, 鈴木豊, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 22, , 1989, フ00419, 中世文学, 国語, ,
948 中世を中心とした和語の非連濁―主として『類聚名義抄』『古本節用集』, 川原悦子, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 中世文学, 国語, ,
949 典拠注記と増補語彙継承の関連, 菊田紀郎, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 中世文学, 国語, ,
950 藤原俊成の用字法・試論(二)―昭和切本『古今和歌集』における用字法, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, 38, , 1990, チ00042, 中世文学, 国語, ,