検索結果一覧

検索結果:9559件中 901 -950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
901 継信・忠信兄弟をめぐる史蹟, 岡緑蔭, 観世, 33-4, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
902 「錦木」の伝承, 島明, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
903 北野の輪蔵, 是沢恭三, 観世, 33-2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
904 奈良田楽座について―附、装束給のこと―, 近江昌司, 天理大学学報, 47, , 1966, テ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
905 狂言の構成, 斎藤清衛, 甲南女子大学研究紀要, 2, , 1966, コ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
906 転落―天正狂言本「こけ松」のばあい―, 佐竹昭広, 文学, 34-4, , 1966, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
907 狂言「木六駄」の成立と展開, 山本信子, 東京女子大学日本文学, 27, , 1966, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
908 「右近左近」をめぐつて, 和田克司, 文車, 15, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
909 狂言と歌謡, 北川忠彦, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
910 狂言の小歌, 小笠原恭子, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
911 狂言の座頭, 長家脩, 佐賀大学文学論集, 7, , 1966, サ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
912 狂言にあらわれた茶, 杉森実代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 17, , 1966, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
913 狂言における敬語, 蜂谷清人, 国文学, 11-8, , 1966, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
914 天理図書館蔵「狂言六義」における敬語の考察, 蜂谷清人, 共立女子学園創立八〇周年記念論集, , , 1966, ノ4:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
915 大蔵流狂言に見える、お礼のことば「有難い」と「忝い」について, 柳田征司, 国語学, 67, , 1966, コ00570, 中世文学, 演劇・芸能, ,
916 百姓狂言―徳山―, 宮尾しげを, 観世, 33-6, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
917 百姓狂言―静岡県榛原郡徳山(二)―, 宮尾しげを, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
918 百姓狂言(3), 宮尾しげを, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
919 茂山弥五郎, 大河内俊輝, 能楽思潮, 35, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
920 幸若舞曲を中心とした平家物語世界の展開, 麻原美子, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
921 舞々と幸若, 庵逧巌, 近畿民俗, 39, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
922 若狭の舞々, 庵逧巌, 会報(演劇研究会), 1, , 1966, エ00093, 中世文学, 演劇・芸能, ,
923 キリシタンと舞, 柊源一, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
924 千秋万歳の研究(続報), 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 14, , 1966, オ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
925 金口考, 盛田嘉徳, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
926 踊念仏から念仏踊へ, 五来重, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
927 「神楽」より「遊楽」へ―いわゆる「中之舞」の位相について―, 味方健, 芸能史研究, 19, , 1967, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
928 田楽能曲考序説―田楽能曲目の整理―, 山路興造, 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
929 田楽(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 後藤淑, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
930 六斎念仏を中心とする中世芸能, 成田俊治, 歴史教育, 15-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
931 松拍考(上), 吉川周平, 演劇学, 8, , 1967, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
932 舞と説経の成立の基盤について, 室木弥太郎, 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
933 歴史的人倫の形成(伝統芸術と能), 新開長英, 観世, 34-6, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
934 二つのクセ舞の間で(伝統芸術と能), 荒木良雄, 観世, 34-3, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
935 能の呪術と文芸と, 石上堅, 国学院雑誌, 68-11, , 1967, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
936 能の時空表現とその多層構造, 堀越善太郎, 能楽思潮, 42, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
937 謡曲の形式とその内容, 平松日吉, 国語の研究(大分大), 2, , 1967, コ00830, 中世文学, 演劇・芸能, ,
938 謡曲詞章における無常美(二), 前田妙子, 日本文芸研究, 19-1・2, , 1967, ニ00530, 中世文学, 演劇・芸能, ,
939 物狂能の系譜(研究発表要旨), 西野春雄, 日本文学誌要, 18, , 1967, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
940 天鼓の成立に関する考察―中国の思想伝説を中心として―, 石田博, 国学院雑誌, 68-7, , 1967, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
941 世阿弥のころの能, 小山弘志, 高校通信, 56, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
942 世阿弥と二条良基と連歌と猿楽, 伊地知鉄男, 観世, 34-10, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
943 世阿弥女体論の展開, 清水鴻子, 東京女子大学日本文学, 29, , 1967, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
944 世阿弥の幽玄の美的体系, 西尾実, 文学, 35-11, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
945 世阿弥の風体文芸論―『花鏡』を中心に―, 亀谷敬三, 九州女子大学紀要, 3-1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
946 世阿弥の花について, 谷萩弘道, 淑徳短大学報, 6, , 1967, シ00490, 中世文学, 演劇・芸能, ,
947 世阿弥と漢学(伝統芸術と能), 米山寅太郎, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
948 世阿弥における幽玄の美的展開, 西尾実, 文学, 35-12, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
949 風姿花伝の文体, 金井清光, 中世文芸, 37, , 1967, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
950 『風姿花伝』抄釈(その一), おもてあきら, 日本文学誌要, 19, , 1967, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,