検索結果一覧
検索結果:2793件中
901
-950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
901 | 今川了俊一座の千句、第五百韻の一巻, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
902 | 心敬小論(三), 小西愛之助, 義仲寺, 121, , 1977, キ00100, 中世文学, 連歌, , |
903 | 心敬の風体美論, 金子金治郎, 東海大学紀要:文学部, 28, , 1977, ト00080, 中世文学, 連歌, , |
904 | 心敬―その伝の発端, 岡本彦一, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 中世文学, 連歌, , |
905 | 心敬の「まことの道」, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 11, , 1977, シ00670, 中世文学, 連歌, , |
906 | 室町前期の歌人と連歌師―正徹と宗砌の交渉を中心に, 稲田利徳, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
907 | 宗砌論覚え書, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 17, , 1977, キ00060, 中世文学, 連歌, , |
908 | 古句逍遙―山と水, 両角倉一, 俳句, 26-3, , 1977, ハ00030, 中世文学, 連歌, , |
909 | 筑紫紀行と宗祇家集, 大島貴子, 和歌史研究会会報, 62~64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 連歌, , |
910 | 詩歌のたのしみ(十一)―「水無瀬三吟」, 粟津則雄, 俳句, 26-7, , 1977, ハ00030, 中世文学, 連歌, , |
911 | <座談会>和語と漢語のあいだ―「宗祇畳字百韻」輪読(最終回), 尾崎雄二郎 佐竹昭広 島津忠夫, 国語通信, , 194, 1977, コ00790, 中世文学, 連歌, , |
912 | 国語史より見た大山祇神社連歌, 山内洋一郎, 愛媛国文研究, 27, , 1977, エ00030, 中世文学, 連歌, , |
913 | 連歌「古沼の浅き方より野となりて」の周辺, 沢井耐三, さるみの会報, 17, , 1977, サ00178, 中世文学, 連歌, , |
914 | <翻>翻刻 『長良抄』, 正田幸作, 作新学院女子短期大学紀要, 4, , 1977, サ00110, 中世文学, 連歌, , |
915 | 駿河における柴屋軒宗長―「宇津山記」を中心として, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 8, 1977, テ00070, 中世文学, 連歌, , |
916 | 「二乗宴乗記」と紹巴連歌, 福井毅, 皇学館大学紀要, 15, , 1977, コ00030, 中世文学, 連歌, , |
917 | 「守武千句」考証(その五)―第三 何毛百韻、第四 姉何百韻前半, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 58, 1977, ア00140, 中世文学, 連歌, , |
918 | 誹諧連歌抄成立に関する一考察―真如蔵本を中心として, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 9, , 1977, フ00510, 中世文学, 連歌, , |
919 | 誹諧連歌抄抜書(末吉本)について, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 8, , 1977, フ00510, 中世文学, 連歌, , |
920 | 狂言「富士松」所見俳諧校勘略, 木村三四吾, 大阪樟蔭女子大学論集, 14, , 1977, オ00250, 中世文学, 連歌, , |
921 | 『菟玖波集』以後―『玉梅集』のことなど, 瓜生安代, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
922 | 『源氏小鏡』と連歌, 武田孝, 解釈, 24-2, , 1978, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
923 | 心敬美の構造, 石田吉貞, 学苑, 461, , 1978, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
924 | 巫山仙神女考, 石原清志, 中世文芸論稿, 4, , 1978, チ00200, 中世文学, 連歌, , |
925 | 心敬論覚え書―寛正の飄泊をめぐって, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 20, , 1978, キ00060, 中世文学, 連歌, , |
926 | 続版本系「ささめこと」の諸本, 湯浅清, 和歌山大学教育学部紀要, , 27, 1978, ワ00030, 中世文学, 連歌, , |
927 | 「たがならぬあだのたのみを命にて」の解, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 9-2, , 1978, ス00030, 中世文学, 連歌, , |
928 | Three Poets at Yuyama―Sogi and Yuyama Sangin HyaKuin,1491, Steren.D.Carter, Monumenta Nipponica, 33-2, , 1978, M00030, 中世文学, 連歌, , |
929 | 長六文と吾妻問答, 島津忠夫, 国学院雑誌, 79-5, , 1978, コ00470, 中世文学, 連歌, , |
930 | 新撰つくば集中の作者「寿官法師(小槻長興宿袮)」について, 石村雍子, 日本文学/日本文学協会, 27-12, , 1978, ニ00390, 中世文学, 連歌, , |
931 | 「宗長手記」の著作意図について, 岩下紀之, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 中世文学, 連歌, , |
932 | 『宗長手記』校注覚書, 重松裕已, 熊本女子大学学術紀要, 30, , 1978, ク00055, 中世文学, 連歌, , |
933 | あらあら無下の庭数寄候哉―連歌師宗長の晩年, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 26, , 1978, テ00080, 中世文学, 連歌, , |
934 | 連歌師宗碩年譜稿, 高見早苗 田村純子 藤野節子, 大妻国文, 9, , 1978, オ00460, 中世文学, 連歌, , |
935 | 紹巴連歌の連衆の文芸活動―「天正拾五年記」を中心として, 福井毅, 皇学館大学紀要, 16, , 1978, コ00030, 中世文学, 連歌, , |
936 | 曼殊院蔵連歌作品目録並年表―付 発句・挙句索引, 赤瀬信吾, 国語国文, 47-1, , 1978, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
937 | 室町連歌の作者―寺院連歌圏, 奥田勲, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 連歌, , |
938 | <資料紹介>太田道灌等歌合―室町中期の新出歌合零本, 井上宗雄, 国語国文, 47-6, , 1978, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
939 | 誹諧連歌諸伝本の成生について, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 11, , 1978, フ00510, 中世文学, 連歌, , |
940 | 天理図書館蔵宗鑑自筆誹諧連歌抄の構成について, 井口寿, 大谷学報, 58-1, , 1978, オ00410, 中世文学, 連歌, , |
941 | 犬筑波集の『ぎんだりの茶臼』雑記 付―茶臼「祇陀林」考, 石川広, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
942 | 「守武千句」考証(その六)―第五 竹何百韻, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 59, 1978, ア00140, 中世文学, 連歌, , |
943 | 「守武千句」考証(その七)―第七 何力百韻, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 60, 1978, ア00140, 中世文学, 連歌, , |
944 | «回想・この一冊 113»福井久蔵著『連歌の史的研究』, 伊地知鉄男, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
945 | 学界寸評(83)心敬二題, 湯浅清, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
946 | Renga in the MediEval Period, Okuda Isao, Acta Asiatica, , 37, 1979, A00010, 中世文学, 連歌, , |
947 | 連歌の嫌詞と歌語, 樋口元巳, 国文神戸, 3, , 1979, コ01085, 中世文学, 連歌, , |
948 | 美濃国における連歌黄金時代, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 27, , 1979, テ00080, 中世文学, 連歌, , |
949 | 兼好自撰家集収載連歌文事攷, 福井毅, 皇学館大学紀要, 17, , 1979, コ00030, 中世文学, 連歌, , |
950 | 正平七年伊勢連歌「何船」の再検討―応安新式に対する違反の程度について、同時代の中央連歌壇の諸作品と比較することにより奥野説を駁す, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 17, , 1979, ツ00050, 中世文学, 連歌, , |