検索結果一覧

検索結果:9559件中 9451 -9500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9451 舞曲「山中常盤」と「戸板」, 岡田希雄, 龍谷大学論叢, , 294, 1930, ソ00198, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9452 再び『狂言記拾遺』を読む, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 31, 1986, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9453 狂言にエロティックな笑いを読みとる, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 34, 1989, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9454 能『山姥』の主題と構想, サボーマリア, フィロカリア, , 5, 1988, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9455 呪師座と猿楽座―法勝寺参勤三座をめぐる猿楽座形成試論, 天野文雄, フィロカリア, , 6, 1989, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9456 下間少進の能―『四座役者目録』を中心に, 小林英一, フィロカリア, , 8, 1991, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9457 世阿弥の能楽論について―シテ・ワキ・時その他, 久松潜一, 文芸文化, 7-4, 70, 1944, フ00495, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9458 幸若舞の隆替―戦国武士と音曲, 市古貞次, 文芸文化, 2-2, 8, 1939, フ00495, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9459 「延年風流小論」, 桑島禎夫, 日本歴史, , 149, 1960, ニ00571, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9460 狂言の物狂い, 金子清光, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9461 『女郎花』:その解釈と分析, ヨコタ村上ジェリー, 女性史学, , 8, 1998, シ00791, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9462 世阿弥美術論に及ぼした梵灯庵の影響, 西一洋, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9463 幽玄補説―「児姿幽風」の一側面, 味方健, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9464 『幸若集初編』について, 真鍋昌弘, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9465 幸若舞曲「小袖乞」の方法―仮名本曾我物語とかかわって, 福田晃, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9466 観世流謡本「正徳弥生本」の沿革とその周辺, 味方健, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9467 『竹斎』と狂言, 前芝憲一, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9468 狂言の語彙, 蜂谷清人, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9469 雪女の系譜, 古橋信孝, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9470 「雪鬼」の周辺, 徳江元正, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9471 「雪鬼」関係資料, 三浦裕子, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9472 「雪鬼」の作曲ノート, 三浦裕子, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9473 「雪鬼」の演出ノート, 羽田昶, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9474 「雪鬼」の能本作成ノート, 西野春雄, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9475 「雪鬼」諸本校異及び上演本対照, 三浦裕子, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9476 作品研究「雪鬼」, 西野春雄, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9477 謡曲「山姥」が暗示するもの―古代的経験の解読への序章, 野崎守英, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9478 世阿弥の生と死, 味方健, 総合芸術としての能, , 1, 1994, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9479 世阿弥と能・謡曲への引歌, 松田存, 総合芸術としての能, , 1, 1994, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9480 世阿弥の禅と心の一端, 前田伴一, 総合芸術としての能, , 1, 1994, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9481 『金島書』の構成・試論, 吉村均, 総合芸術としての能, , 1, 1994, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9482 観世文庫蔵茶色表紙五番綴番外謡本について, 表章 山本和加子, 花伝, , 3, 1996, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9483 観世文庫文献資料紹介(そのニA) 室町後期筆『風姿花伝』(付『音曲口伝』), , 花伝, , 3, 1996, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9484 「観世」中心の能楽史年表(1), , 花伝, , 3, 1996, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9485 能における“もの”の概念, 永原順子, 日本文化環境論講座紀要, , 1, 1999, ニ00375, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9486 舞曲「上山本」についての考察, 須田悦生, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9487 物語文学と語りもの―幸若舞曲をめぐって, 山下宏明, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9488 <翻刻> 和田酒盛二種, 村上学, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9489 狂言の語彙, 安田章, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9490 翁・能・狂言, 小山弘志, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9491 能―作品鑑賞, 小山弘志, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9492 , 佐々木進, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9493 世阿弥の能と幽玄―その理論と実際, 伊藤正義, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9494 狂言―作品鑑賞, 小山弘志, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9495 説話から狂言へ, 田口和夫, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9496 能・狂言の形成とその社会的背景, 原田伴彦, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9497 能装束の美しさ, 切畑健, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9498 能狂言装束の成立と展開, 橋本健一郎, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9499 能の発生と民俗芸能―大和山村を中心として, 徳江元正, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9500 近世社会の展開と能・狂言, 原田伴彦, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, ,