検索結果一覧
検索結果:76959件中
9501
-9550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9501 | 定家自筆本「三代集之間事」について(翻刻), 野口元大, 国語国文学研究, 5, , 1969, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
9502 | 慈鎮和尚の歌人としての経歴, 間中冨士子, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
9503 | 後鳥羽院, 西畑実, 大阪樟蔭女子大学論集, 7, , 1969, オ00250, 中世文学, 和歌, , |
9504 | 遠島御百首の一首, 長沢美津, 女人短歌, 81, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9505 | 俊成卿女, 森本元子, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9506 | 俊成女と通具, 山口逵子, 大谷女子大学紀要, 3, , 1969, オ00420, 中世文学, 和歌, , |
9507 | 中世歌論書考・一―順徳院御百首考―, 久松潜一, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
9508 | 新勅撰和歌集雑歌二覚書―その内容と構成―, 荒木尚, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 和歌, , |
9509 | 新勅撰集における万葉歌について, 西畑実, 研究紀要(大阪城南女子短大), 4, , 1969, オ00260, 中世文学, 和歌, , |
9510 | 東洋大学図書館蔵 百人一首類書目録解説稿, 吉田幸一 神作光一, 東洋大学紀要:文学部篇, 23, , 1969, ト00610, 中世文学, 和歌, , |
9511 | 東鑑から見た鎌倉歌壇史, 佐々木忠慧, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 和歌, , |
9512 | 金槐和歌集評釈(遺稿), 塙忠雄, 温故叢誌, 25, , 1969, オ00660, 中世文学, 和歌, , |
9513 | 金槐集と古今集, 奥村恒哉, 国語国文, 38-3, , 1969, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
9514 | 金槐集と後撰集, 奥村恒哉, 皇学館論叢, 2-1, , 1969, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
9515 | 実朝の王朝風, 鎌田五郎, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 中世文学, 和歌, , |
9516 | 藤原為家の初期の作品をめぐって―『千首』を中心に後代との関わりの側面から―, 佐藤恒雄, 言語と文芸, 64, , 1969, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
9517 | 阿仏尼, 福田秀一, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9518 | 源承和歌口伝の考察, 福田秀一, 成城国文学論集, 1, , 1969, セ00050, 中世文学, 和歌, , |
9519 | 宗尊親王初学期の和歌―東撰和歌六帖所載歌を中心に―, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 22, , 1969, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
9520 | 「続古今和謌集目録」と前田家本「続古今和歌集」, 佐藤恒雄, 国語国文, 38-9, , 1969, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
9521 | 『続古今和謌集目録』(翻刻), 柴田光彦, 国文学研究, 41, , 1969, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
9522 | 玉葉・風雅集, 次田香澄, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 和歌, , |
9523 | 玉葉風雅表現の特異性―「特異句」による試論―, 岩佐美代子, 国語と国文学, 46-9, , 1969, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
9524 | 玉葉和歌集の表現―字余り歌について―, 浜口博章, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
9525 | 京極為兼の世界(二)―その万葉的志向と写実性について―, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 21-3, , 1969, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
9526 | 永福門院略年譜, 鹿目俊彦, 紀要(日大豊山学園), 4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9527 | 永福門院御歌抄―風雅集より―, 岩佐美代子, むらさき, 8, , 1969, ム00120, 中世文学, 和歌, , |
9528 | 永福門院と玉葉・風雅の女歌人, 伊原昭, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9529 | 権中納言実材卿母集―その物語享受をめぐって―, 寺本直彦, 国語国文学研究, 5, , 1969, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
9530 | 南北朝・室町時代の和歌, 井上宗雄, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 和歌, , |
9531 | 南北朝:和歌―政治的季節における和歌―, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
9532 | 菊葉和歌集考, 伊藤敬, 国語国文研究, 44, , 1969, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
9533 | 前参議為冬卿集の考察, 小原幹雄, 島根大学文理学部紀要文学科編, 2, , 1969, シ00380, 中世文学, 和歌, , |
9534 | 頓阿の年譜考証, 勝本義輝, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 和歌, , |
9535 | 耕雲千首試論―その四季歌について―, 石原清志, 竜谷大学論集, 389・390, , 1969, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
9536 | 耕雲明魏と中国詩論, 石原清志, 竜谷大学論集, 388, , 1969, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
9537 | 新葉集の女流歌人, 井上宗雄, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9538 | 室町期の女流歌人, 井上宗雄, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9539 | 室町後期の和歌, 井上宗雄, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
9540 | 室町後期歌書誌―実隆・基綱・済継・統秋・宗祇・道堅―, 伊藤敬, 苫小牧工業高専紀要, 4, , 1969, ト01060, 中世文学, 和歌, , |
9541 | 永禄期の歌壇―付室町後期歌書伝本書目稿―, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
9542 | 道隆寺蔵本「新続古今集」の新出資料について―作者注付中書本系伝本―, 稲田利徳, 文学・語学, 53, , 1969, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
9543 | 内閣文庫蔵「草根集」(十五冊本)の研究―仮称「春本系」の解明―, 田中新一, 国語国文学報, 23, , 1969, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
9544 | 「草根集」の定数歌について, 稲田利徳, 広島大学文学部紀要, 29-1, , 1969, ヒ00300, 中世文学, 和歌, , |
9545 | 架蔵本「正徹百首(聖廟法楽詠百首和歌)」―解題と翻刻―, 国枝利久, 親和国文, 2, , 1969, シ01250, 中世文学, 和歌, , |
9546 | 正徹の螢の歌―伝統の継承と創造(一)―, 小泉和, 玉藻(フェリス女学院大), 5, , 1969, タ00140, 中世文学, 和歌, , |
9547 | 伝正徹作「難題和歌五首」について, 稲田利徳, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
9548 | 正徹・尭孝の和歌を含む「詠法華経和歌」の新資料について, 稲田利徳, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
9549 | 「松下抄」解題・翻刻, 伊藤敬, 藤女子大学文学部紀要, 7, , 1969, フ00210, 中世文学, 和歌, , |
9550 | 細川幽斎家集の研究(その二)―衆妙集系統諸本について―, 土田将雄, 芸文研究, 27, , 1969, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |