検索結果一覧

検索結果:76959件中 9701 -9750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9701 平家物語の古態についての一試論, 山添昌子, 文学・語学, 53, , 1969, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
9702 平家物語の古態二景について―虚構の典拠を求める―, 庭山積, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 軍記物語, ,
9703 平家物語成長過程の一管見, 磯田弘文, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 軍記物語, ,
9704 平家物語成長の一視点に関する考察―戒文を導く過程の中で―, 清水賢一, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 軍記物語, ,
9705 平家物語に於ける合戦譚成立の一考察―「倶利伽羅落」をめぐって―, 三野宗二, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 軍記物語, ,
9706 坂東武者の性格に関する一試論―平家物語巻第九を中心に―, 村上光徳, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 軍記物語, ,
9707 『平家物語』の一考察―「橋合戦」をめぐる史実と文学―, 梶原正昭, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9708 宇治橋合戦の語りもの的構造, 佐藤輝夫, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9709 平家物語の歴史意識, 永原慶二, 一橋論叢, 61-2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9710 治承・寿永内乱の歴史的前提, 奥野中彦, 歴史学研究, 351, , 1969, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 軍記物語, ,
9711 壇の浦合戦と潮流, 金指正三, 海事史研究, 12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9712 壇の浦後南走平家琉球で黄金時代を築くか, 阪巻駿三, 沖縄文化, 28, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9713 合戦注文と『平家物語』, 加美宏, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
9714 平家物語と仏教―研究史の展望と問題提起―, 山下宏明, 金城国文, 42, , 1969, キ00630, 中世文学, 軍記物語, ,
9715 平家物語の仏教思想―特に法然義について―, 福井康順, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9716 平家物語における思想的側面の一考察―とくに末法思想をめぐって―, 関口忠男, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9717 往生要集から平家物語へ―祇園精舎・浄土往生・六道をめぐって―, 渥美かをる, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9718 「六道」の一考察, 小林智昭, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9719 平家物語における「恥」の形成, 武久堅, 国語と国文学, 46-3, , 1969, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
9720 隠者と平家物語, 池部淳子, 立正大学国語国文, 7, , 1969, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
9721 平家物語の人々(一), 山田昭全, 明日香, 34-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9722 平清盛抄, 石塚栄, 法政史学, 21, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9723 平頼盛について, 多賀宗隼, 日本歴史, 254, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
9724 「平家物語」における平重衡像について, 鈴木則郎, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
9725 平重衡とその女, 奥島盛恵, 歴史研究, , 106, 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9726 平宗盛・知盛兄弟の終焉, 大桃七雄, 歴史研究, , 100, 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9727 敦盛絵巻(早稲田大学図書館蔵)(翻刻), 柴田光彦, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9728 斎藤別当実盛の衣服, 山名邦和, 風俗, 8-3, , 1969, フ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
9729 木曾義仲と諏訪地方, 西堀杜史, 伊那, 17-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9730 義経と蒲原神社, 木ノ内佐之介, 歴史研究, , 102, 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9731 俊寛説話研究―平家物語及び近世文学における―, 広岡志津子, 東京女子大学日本文学, 33, , 1969, ト00265, 中世文学, 軍記物語, ,
9732 文覚配流説話の一考察―延慶本・長門本・源平盛衰記を中心として―, 吉田多津雄, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 軍記物語, ,
9733 平家物語と高野圏―説話と管理圏を問題として―, 麻原美子, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9734 平家物語における主従説話, 荒川洋子, 国文目白, 8, , 1969, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
9735 平家物語の「宇佐行幸」について, 冨倉徳次郎, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9736 平家物語における女性像, 千葉秀子, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
9737 「平家物語」における女性説話の位置―千手説話の場合(一)―, 八幡栄太郎, 伝承文学研究, 10, , 1969, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
9738 祇王・巴御前・小宰相・建礼門院, 梶原正昭, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
9739 平家物語の一考察(その二)―建礼門院を中心に―, 片岡照子, 白百合女子大学研究紀要, 5, , 1969, シ00840, 中世文学, 軍記物語, ,
9740 寂光院・平家の滅亡と建礼門院, 石古繁信, 歴史探訪, 1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9741 『宝物集』と『平家物語』―平康頼著作説をめぐって―, 麻原美子, 説話, 2, , 1969, セ00260, 中世文学, 軍記物語, ,
9742 散文と和歌との関わりあいについて―「平家物語」の場合―, 佐々木克衛, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9743 平家物語と源光行の蒙求和歌, 増田欣, 富山大学教育学部紀要, 17, , 1969, ト01090, 中世文学, 軍記物語, ,
9744 「平家物語」にあらわれた唐詩の世界, 船津富彦, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9745 兼好と『平家物語』, 高橋伸幸, 風信, 4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9746 『平家物語』と『太平記』―作品論の試み―, 信太周, 言語と文芸, 64, , 1969, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
9747 南北朝―軍記―南北朝期の平家物語と太平記―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
9748 平曲の流れと箏の流れ―八橋検校から吉沢検校への場合―, 羽生義人, 風信, 4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
9749 平曲と文学―その芸能性をめぐって―, 山下宏明, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
9750 平曲と文学―「那須与一」をめぐって―, 山下宏明, 国語と国文学, 46-11, , 1969, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,