検索結果一覧
検索結果:76959件中
9851
-9900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9851 | 古本住吉物語の内容に関する臆説, 石川徹, 中古文学, 3, , 1969, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
9852 | 成田図書館本「住吉物語」について, 村井順, 淑徳国文, 9, , 1969, シ00470, 中世文学, 小説, , |
9853 | 尾州徳川家本住吉物語本文研究(二), 礒部貞子, 紀要(山梨英和短大), 3, , 1969, ヤ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
9854 | 女中納言(とりかへばや物語), 桑原博史, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 小説, , |
9855 | 中将の妻(なよ竹物語), 桑原博史, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 小説, , |
9856 | 「平家公達草紙」をめぐつて, 中野幸一, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 小説, , |
9857 | 松蔭中納言物語雑考, 斎藤道親, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 物語・小説, , |
9858 | 松浦宮物語は定家の実験小説か, 萩谷朴, 国語と国文学, 46-8, , 1969, コ00820, 中世文学, 小説, , |
9859 | 「我身にたどる姫君」注解(三), 武原弘 宮田尚 守屋省吾, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 中世文学, 小説, , |
9860 | 御伽草子―絵草子の問題に関連して―, 岡見正雄, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 小説, , |
9861 | 御伽草子における待遇表現の研究, 荒井嘉子, 国文/お茶の水女子大学, 30, , 1969, コ00920, 中世文学, 小説, , |
9862 | 継子物の時代的様相―室町中期以後―, 藤河家利昭, 中世文芸, 43, , 1969, チ00190, 中世文学, 小説, , |
9863 | 本地物語類研究序説(一)―女性の文芸の見地から―, 渡辺守邦, 大妻女子大学文学部紀要, 1, , 1969, オ00470, 中世文学, 小説, , |
9864 | 狂言綺語の行方(1)―お伽草子を中心として―, 藤川宗暢, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 中世文学, 小説, , |
9865 | 一寸法師の昔話, 大島建彦, 中世近世文学研究, 1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
9866 | 足利義尚所持 狐草紙巻をめぐって, 宮次男, 美術研究, 260, , 1969, ヒ00085, 中世文学, 小説, , |
9867 | 絵入 小町哥あらそひ(資料翻刻), 徳江元正, 伝承文学研究, 10, , 1969, テ00150, 中世文学, 小説, , |
9868 | 玉造物語の和歌について, 市古貞次, かがみ, 13, , 1969, カ00080, 中世文学, 小説, , |
9869 | 大屋兵部小輔の妻(鶴の草子), 桑原博史, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 小説, , |
9870 | 民間説話系の室町時代物語―「鉢かづき」「伊豆箱根の本地」他―, 松本隆信, 斯道文庫論集, 7, , 1969, シ00290, 中世文学, 小説, , |
9871 | 室町時代小説「蛤の草子」「鶴の草子」「浦島太郎」考, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, 1-1, , 1969, テ00009, 中世文学, 小説, , |
9872 | 絵巻「福富長者物語」(常福寺蔵)―翻刻と解題―, 室木弥太郎, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 中世文学, 小説, , |
9873 | 駿河の浄瑠璃姫, 木ノ内佐之助, 歴史研究, , 100, 1969, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
9874 | 史論と歴史物語, 木藤才蔵, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
9875 | 慈円・愚管抄, 久保田淳, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
9876 | 慈円の晩年と「愚管抄」の成立過程, 鈴木正道, 山形県立米沢女子短期大学紀要, 3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
9877 | 北畠親房・神皇正統記, 久保田淳, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
9878 | 神皇正統後記の研究, 岩佐正, 国文学攷, 50, , 1969, コ00990, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
9879 | 小世継物語伝本考(一), 小内一明, 大東文化大学紀要(文学部), 7, , 1969, タ00046, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
9880 | 日本大学図書館蔵『増鏡』の本文について, 佐藤敏彦, 語文/日本大学, 32, , 1969, コ01400, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
9881 | 増鏡の最終部分に関する疑問, 吉岡幹子, 名古屋大学国語国文学, 25, , 1969, ナ00150, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
9882 | 吾妻鏡の曲筆, 貫達人, 金沢文庫研究, 15-7, , 1969, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
9883 | 日記と紀行, 石津純道, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9884 | 南北朝―日記・紀行, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9885 | 全訳 健寿御前日記, 横山青娥, 学苑, 356, , 1969, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9886 | 全訳 健寿御前日記(下), 横山青娥, 学苑, 357, , 1969, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9887 | 健御前日記の構成について, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9888 | 健寿御前日記雑攷, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 7, 1969, ニ00400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9889 | 『健寿御前日記』の書名は改むべきか, 石田吉貞, 国語と国文学, 46-12, , 1969, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9890 | 「源家長日記」抜書本をめぐって, 桑原博史, 和歌文学研究, 24, , 1969, ワ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9891 | 細川荘と十六夜日記, 今井林太郎, 兵庫県の歴史, 2, , 1969, Z64W:ひ:001:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9892 | 弁内侍・中務内侍, 木藤才蔵, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9893 | 鎌倉後期のリアリズム文学―「とはずがたり」と京極為兼の文学―, 次田香澄, 二松学舎大学論集, , , 1969, ニ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9894 | 日記文学における自然・季節の観照に関する私見―「とはずがたり」を中心にして―, 小口倫司, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9895 | 後深草院二条・とはずがたり, 久保田淳, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9896 | 「とはずがたり」の作者, 木藤才蔵, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9897 | 『とはずがたり』の形成(上), 松本寧至, 言語と文芸, 66, , 1969, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9898 | 『とはずがたり』の形成(下), 松本寧至, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9899 | 「とはずがたり」の執筆時期について―「豊明絵草子」詞書との関連―, 松本寧至, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9900 | 愛の書―「とはずがたり」の主題―, 八嶋正治, 文芸と批評, 3-2, , 1969, フ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |