検索結果一覧

検索結果:76959件中 9901 -9950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9901 「とはずがたり」典拠詩歌考, 鈴木儀一, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9902 『とはずがたり』と仏教―注釈をめぐって―, 松本寧至, 仏教文学研究, 8, , 1969, イ6:1:8, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9903 『とはずがたり』に見る想像力の王朝的パターンと説話的パターン, 大森ほつ枝, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9904 とはずがたりの争点, 山田昭全, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9905 「竹むきが記」(下巻)本文考, 神谷道倫, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9906 「竹むきが記」考, 渡辺静子, 清和女子短期大学紀要, 1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9907 「竹むきが記」の特質, 佐藤邦生, 中世文芸, 44, , 1969, チ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9908 「竹むきが記」の歌とその周辺, 渡辺静子, 日本文学研究(大東文化大学), , , 1969, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9909 兼良の『ふぢ河の記』―中世紀行文学研究―, 白井忠功, 立正大学国語国文, 7, , 1969, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9910 筑紫路記, 吉町義雄, 言語研究, 54, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9911 『建久御巡礼記』諸本の系統について, 野口博久, 説話, 2, , 1969, セ00260, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9912 「明月記」の一零本について―滋野井家旧蔵本「明月記」雑考―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 20-8, , 1969, オ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9913 明月記の逸文(研究余録), 永島福太郎, 日本歴史, 255, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9914 時慶卿記 天正15年自7月至12月―業余稿叢二―(承前)(翻刻), , ビブリア, , 41, 1969, ヒ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9915 『御産所日記』―室町幕府近習の研究―, 満田栄子, 史窓, 27, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9916 鴨長明と新古今歌風, 岩崎礼太郎, 国文学攷, 51, , 1969, コ00990, 中世文学, 随筆, ,
9917 鴨長明おぼえがき―中世文学成立の問題に関連して―, 藤平春男, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 随筆, ,
9918 鴨長明・方丈記, 久保田淳, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9919 方丈記攷―広本方丈記と略本方丈記をめぐって―, 長崎健, 橘女子大学研究年報, 2, , 1969, タ00130, 中世文学, 随筆, ,
9920 鴨長明の「方丈記」執筆についての一試論, 蟹江秀明, 東海大学湘南文学, 4, , 1969, シ00670, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9921 方丈記の精神性, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 17, , 1969, コ00130, 中世文学, 随筆, ,
9922 治承の辻風, 大橋千代子, 東洋, 6-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
9923 方丈記の末尾, 三木紀人, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 随筆, ,
9924 「不請阿弥陀仏」私見, 山田昭全, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9925 「不請阿弥陀仏」(方丈記)の意味, 小島恵美子, 香椎潟, 15, , 1969, カ00390, 中世文学, 随筆, ,
9926 「方丈記」を通してみた無常観, 小巻ひとみ, 国文学ノート(成城大学), 6, , 1969, コ01020, 中世文学, 随筆, ,
9927 「方丈記」と無常の問題, 細野哲雄, 長野清泉論集, 2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
9928 方丈記と徒然草, 小林智昭, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9929 鴨長明と念仏聖, 桜井好朗, 日本歴史, 254, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 随筆, ,
9930 鴨長明と琵琶―「方丈記」の解釈をめぐって―, 榊泰純, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9931 鴨長明の忌日, 瓜生等勝, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9932 南北朝―随筆―徒然草をめぐって―, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
9933 徒然草, 内海琢己, 教育研究紀要, 3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9934 吉田兼好・徒然草, 久保田淳, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9935 重近筆本徒然草について, 毛利正守, 皇学館大学紀要, 7, , 1969, コ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9936 徒然草の所謂第一部について(上), 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 4, , 1969, キ00060, 中世文学, 随筆, ,
9937 徒然草の所謂第一部について(下), 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 5, , 1969, キ00060, 中世文学, 随筆, ,
9938 徒然草第一段の解(四), 関根俊雄, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
9939 徒然草全章段の作品論 序段~第11段, 小林智昭, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9940 徒然草全章段の作品論 第12段~第21段, 福田秀一, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9941 徒然草全章段の作品論 第22段~第32段, 井手恒雄, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9942 徒然草全章段の作品論 第33段~第46段, 武石彰夫, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9943 徒然草全章段の作品論 第47段~第59段, 三木紀人, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9944 徒然草全章段の作品論 第60段~第72段, 稲村徳, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9945 徒然草全章段の作品論 第73段~第85段, 桜井好朗, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9946 徒然草全章段の作品論 第86段~第98段, 林瑞栄, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9947 徒然草全章段の作品論 第99段~第112段, 斎藤義光, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9948 徒然草全章段の作品論 第113段~第124段, 古橋恒夫, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9949 徒然草全章段の作品論 第125段~第136段, 荒木尚, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9950 徒然草全章段の作品論 第137段~第149段, 桐原徳重, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,