検索結果一覧
検索結果:76959件中
51
-100
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 51 | 保元平治物語の書史学的一考察, 高木武, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 52 | 保元・平治物語の武人, 待鳥清九郎, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 53 | 太平記概説, 野村八良, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 54 | 太平記の語法について, 小山朝丸, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 55 | 義経伝説の淵叢としての義経記, 島津久基, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 56 | 曾我物語と義経記, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 57 | 曾我物語に就いて, 江波熈, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 58 | 『新撰金槐私鈔』斎藤茂吉, , 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 59 | 藤原定家の歌風(二), 谷鼎, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
| 60 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 61 | 抄物の言葉について, 吉沢義則, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中世文学, 国語, , |
| 62 | 海道記の証本と其の成立(上), 後藤丹治, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 63 | 徒然草, 有川武彦 加藤順三, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 64 | 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
| 65 | 海道記の証本と其の成立(下), 後藤丹治, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 66 | 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
| 67 | 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
| 68 | 兼好法師論, 宮脇善住, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 69 | 宗祇法師と其生涯, 小島吉雄, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 中世文学, 連歌, , |
| 70 | 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
| 71 | 保元・平治物語の語法について, 小山朝丸, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
| 72 | 平家物語, 木枝増一 潁原退蔵, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
| 73 | 保元・平治物語の語法について(二), 小山朝丸, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
| 74 | 新古今和歌集の成立に就て, 山崎敏夫, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
| 75 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76 | 兼好法師論(二), 宮脇善住, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 77 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 78 | 保元・平治物語の語法について(三), 小山朝丸, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
| 79 | 兼好の趣味と性行―兼好法師論(三)―, 宮脇善住, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 80 | 山家集抄(一), 大井広, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
| 81 | 新古今和歌集の成立に就て(二), 山崎敏夫, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
| 82 | 朗詠百首に就いて, 後藤丹治, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中世文学, 歌謡, , |
| 83 | 観世初三代考, 市川寛, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 84 | 宗祇法師とその生涯(二), 小島吉雄, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 連歌, , |
| 85 | 山家集抄(二), 大井広, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
| 86 | 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
| 87 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 88 | 雀羅草堂雑記, 岡田希雄, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
| 89 | 観世初三代考(二), 市川寛, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 90 | 山家集抄(三), 大井広, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
| 91 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 92 | 『入鹿』と『大職冠』, 長尾素枝, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 93 | 増鏡「のちの五つのもゝとせ云々」の歌, 谷貫了, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
| 94 | 軍記物の本質, 高木市之助, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 95 | 法語の本質, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
| 96 | 連歌の本質と特質, 志田義秀, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
| 97 | 御伽・仮名・舞の草子, 島津久基, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 小説, , |
| 98 | 謡曲狂言の本質, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 99 | 宇治拾遺物語の語法について, 小山朝丸, 国語と国文学, 4-7, , 1927, コ00820, 中世文学, 説話, , |
| 100 | をかしくも痛ましき『狂言』, 小柴値一, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |