検索結果一覧
検索結果:12664件中
51
-100
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 51 | 金槐和歌集に就いて, 弥富破摩雄, 日本文学, 1-5, , 1931, ニ00392, 中世文学, 和歌, , |
| 52 | 隠岐本新古今和歌集と久原本, 小島吉雄, 九大国文学, 1, , 1931, キ00260, 中世文学, 和歌, , |
| 53 | 雨中吟偽作説異見―並びに三五記・愚秘抄・愚見抄・桐火桶の伝系に就いて―, 風巻景次郎, 国語と国文学, 8-1, , 1931, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 54 | 新勅撰集の成立について, 石田吉貞, 国語と国文学, 8-7, , 1931, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 55 | 正徹年譜, 藤原隆景, 国語と国文学, 8-7, , 1931, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 56 | 俊成卿女と越部禅尼, 石田吉貞, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 57 | 定家伝より見たる一つの問題―定家の実生活と歌とを関係づける一試論―, 風巻景次郎, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 58 | 袖中抄の著述年代に関する疑問, 岡田希雄, 国語国文, 2-4, , 1932, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 59 | 袖中抄の著述年代に関する疑問(二), 岡田希雄, 国語国文, 2-5, , 1932, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 60 | 頓阿法師の一生(上), 斎藤清衛, 国語国文, 2-8, , 1932, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 61 | 袖中抄の著述年代に関する疑問(下), 岡田希雄, 国語国文, 2-8, , 1932, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 62 | 頓阿法師の一生(中), 斎藤清衛, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 63 | 頓阿法師の一生(下), 斎藤清衛, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 64 | 新勅撰和歌集の一考案, 谷亮平, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 65 | 建礼門院右京大夫のことども, 池田亀鑑, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 66 | 新古今和歌集, 石井直三郎, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 67 | 京極為兼論, 上田英夫, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 68 | 千載集の特性―撰者との関係・詞花集との関係―, 風巻景次郎, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 69 | 草根集の考察, 斎藤清衛, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 70 | 新古今和歌集の撰集態度と撰集事業, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 5, , 1933, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
| 71 | 風葉和歌集考(上), 中野荘次, 国語国文, 3-2, , 1933, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 72 | 風葉和歌集考(下), 中野荘次, 国語国文, 3-3, , 1933, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 73 | 後鳥羽院の研究―新古今和歌集を中心として―, 尾上春水, 国語国文, 3-12, , 1933, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 74 | 『校本風葉和歌集』中野荘次氏著, 清水泰, 国語国文, 3-13, , 1933, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 75 | 藤原為家論, 谷亮平, 国語と国文学, 10-3, , 1933, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 76 | 定家―その庶幾せる歌の性格―, 須藤松雄, 国語と国文学, 10-7, , 1933, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 77 | 後鳥羽院と源実朝と, 斎藤茂吉, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 78 | 新古今・新勅撰両集の風格の差の原因に就いて, 風巻景次郎, 文学, 1-8, , 1933, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 79 | 『校本風葉和歌集』中野荘次著, , 文学, 1-9, , 1933, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 80 | 所謂石津本新古今和歌集に就いて, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 8, , 1934, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
| 81 | 建礼門院右京大夫について, 島田退蔵, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 82 | 藤原俊成の研究(上)―俊成の和歌に対する理念と或る一体―, 谷山茂, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 83 | 藤原俊成の研究(下)―俊成の和歌に対する理念とある一体―, 谷山茂, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 84 | 耕雲小論(上), 岩佐正, 国語と国文学, 11-1, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 85 | 三秘抄の有つ伝統的意義, 三条西公正, 国語と国文学, 11-2, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 86 | 耕雲小論(下), 岩佐正, 国語と国文学, 11-2, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 87 | 新葉和歌集の研究, 岩佐正, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 88 | 古今伝授の萠芽と古今訓点抄, 佐々木信綱, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 89 | 堀河院百首の成立その他について, 石田吉貞, 国語と国文学, 11-9, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 90 | 一条兼良と古今和歌集秘抄, 松田武夫, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 91 | 萩図書館蔵歌林良材集, 谷亮平, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 92 | 異本拾玉集に就て, 筑土鈴寛, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 93 | 『新古今和歌集評釈(下)』窪田空穂著, 芝山, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 94 | 『中世歌論集』久松潜一編, N, 文学, 2-4, , 1934, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 95 | 鴨長明家集考, 古川福馬, 文学, 2-6, , 1934, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 96 | 古鈔本山家集残闕本について, 伊藤嘉夫, 文学, 2-6, , 1934, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 97 | 能因の奥州行脚, 清水文雄, 文学, 2-6, , 1934, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 98 | 幽玄の再吟味, 西下経一, 文学, 2-7, , 1934, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 99 | 為相と冷泉家歌学の誕生, 久松潜一, 文学, 2-8, , 1934, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 100 | 京極為兼の研究, 小原幹雄, 国語国文, 5-4, , 1935, コ00680, 中世文学, 和歌, , |