検索結果一覧

検索結果:2560件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 洞門抄物に見える助動詞「ヨウ」について, 外山映次, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,
52 定家の区別した仮名について, 石坂正蔵, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,
53 「活用」意識の胚胎と「仮名文字遣」, 永山勇, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 中世文学, 国語, ,
54 抄物における所謂推量の助動詞, 中出惇, 愛知大学文学論叢, , 16, 1958, ア00140, 中世文学, 国語, ,
55 新札往来と尺素往来―古往来の研究(其の一)―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 5, , 1956, ア00180, 中世文学, 国語, ,
56 快言抄について―古往来の研究(その二)―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 7, , 1957, ア00180, 中世文学, 国語, ,
57 中世における辞書の二三について 附、大永四年鈔本金句集, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 10, , 1958, ア00180, 中世文学, 国語, ,
58 庭訓往来の仮名抄について―古往来の研究(その三)―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 14, , 1960, ア00180, 中世文学, 国語, ,
59 由阿の伝について, 浜口博章, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 中世文学, 国語, ,
60 「愛敬」の中世におけるよみ方―清音「アイキヤウ」の提唱―, 大久保強, 王朝文学, 5, , 1961, オ00020, 中世文学, 国語, ,
61 候体の抄物二種, 馬淵和夫, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
62 抄物における擬声語の使用率, 寿岳章子, 計量国語学, 22, , 1962, ケ00150, 中世文学, 国語, ,
63 根来司氏論述「姉小路式の相伝について」(「国語と国文学」昭和廿八年五月号), 井上誠之助, 国文論叢, 1, , 1953, コ01120, 中世文学, 国語, ,
64 口語資料としての日蓮聖人遺文から―「き」について―, 島田勇雄, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中世文学, 国語, ,
65 論語抄における「べし」への接続について, 森位泰三, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 中世文学, 国語, ,
66 襟帯集の助動詞, 美尾泰子 藤井暁子, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 中世文学, 国語, ,
67 抄物語彙ノート(三躰詩抄之巻), 尾道短期大学国文学研究室, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 中世文学, 国語, ,
68 抄物語彙ノート(漢書抄ノ巻), 尾道短期大学国文学研究室, 国文学報, 4, , 1961, コ01030, 中世文学, 国語, ,
69 「ござる」の否定形について, 巌佐正三, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 2, , 1950, ミ00016, 中世文学, 国語, ,
70 真福寺本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 2, , 1953, フ00090, 中世文学, 国語, ,
71 陽明文庫本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 3, , 1954, フ00090, 中世文学, 国語, ,
72 陽明文庫本遊仙窟・訓読語彙, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 5, , 1955, フ00090, 中世文学, 国語, ,
73 成簣堂文庫本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 6, , 1956, フ00090, 中世文学, 国語, ,
74 天正本浄土三部経音義・和訓語彙, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 7, , 1957, フ00090, 中世文学, 国語, ,
75 成簣堂文庫別本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 8, , 1958, フ00090, 中世文学, 国語, ,
76 神宮文庫本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 9, , 1959, フ00090, 中世文学, 国語, ,
77 慶応義塾双注本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 10, , 1960, フ00090, 中世文学, 国語, ,
78 肥前島原松平文庫本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 11, , 1962, フ00090, 中世文学, 国語, ,
79 「日本風土記」“山歌”考, 大友信一, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 中世文学, 国語, ,
80 室町時代末期の/Φ/に関するおぼえがき, 亀井孝, 国語研究/国学院大学, 3, , 1955, コ00670, 中世文学, 国語, ,
81 近畿アクセント下上型名詞甲・乙類の別発生の再検討―声明の旋律に反映したアクセントを資料として―, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 5, , 1956, コ00670, 中世文学, 国語, ,
82 「出合」考―アクセント史的考察―, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 7, , 1957, コ00670, 中世文学, 国語, ,
83 日蓮聖人遺文の「まいせ」について, 高橋一夫, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 中世文学, 国語, ,
84 国立国語研究所蔵慶長九年本節用集について, 広浜文雄, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 中世文学, 国語, ,
85 近古語彙の研究(一)―教訓抄の語彙―, 藤田正太郎 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 16, , 1959, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, ,
86 近古語彙の研究(二)―続教訓抄の語彙―, 藤田正太郎, 人文科学研究/新潟大学, 17, , 1959, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, ,
87 近古語彙の研究(三)―体源鈔の語彙―, 藤田正太郎, 人文科学研究/新潟大学, 18, , 1960, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, ,
88 明応本節用集仮名索引, 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 20, , 1961, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, ,
89 明応本節用集仮名索引(二), 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 21, , 1961, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, ,
90 羅葡日辞典の日本語におけるie交代, 河野亮, 音声研究, 96, , 1958, オ00670, 中世文学, 国語, ,
91 羅葡日対訳辞書の日本語―今日と清濁を異にせる―, 河野亮, 音声研究, 101, , 1959, オ00670, 中世文学, 国語, ,
92 iとeの交替について, 飯田道夫, 音声研究, 101, , 1959, オ00670, 中世文学, 国語, ,
93 「拉葡日対訳辞典」の日本語抄, 河野亮, 音声研究, 109, , 1962, オ00670, 中世文学, 国語, ,
94 天草版ラ・ポ・日辞書の表記, 川上蓁, 国学院雑誌, 59-2, , 1958, コ00470, 中世文学, 国語, ,
95 「四座講式」所載のアクセント―史的位置・文節結合の法則など―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 中世文学, 国語, ,
96 日葡辞書の効用, 大野晋, 図書, 133, , 1960, ト00860, 中世文学, 国語, ,
97 動詞の意味体系―大蔵虎明本狂言における―, 木原茂, 広島女子短期大学研究紀要, 1, , 1950, ヒ00275, 中世文学, 国語, ,
98 易林本節用集について, 島居清, ビブリア, , 11, 1958, ヒ00100, 中世文学, 国語, ,
99 マニラ版日西辞典についての大観, 新村出, ビブリア, , 17, 1960, ヒ00100, 中世文学, 国語, ,
100 否定歌語表情の研究(一)―「もなし」の論―, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 7, , 1958, ト00760, 中世文学, 国語, ,