検索結果一覧

検索結果:1053件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 思想上から見た『古今著聞集』, 高須芳次郎, 古典研究, 6-8, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, ,
52 古今著聞集概説, 野村八良, 古典研究, 6-8, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, ,
53 古今著聞集の研究, 宮田和一郎, 古典研究, 6-8, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, ,
54 古今著聞集の跋文に対する疑―付,説話物の文学史的取扱について―, 阪口玄章, 古典研究, 6-8, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, ,
55 「古今著聞集」の思想構造, 藤崎俊茂, 古典研究, 6-8, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, ,
56 古今著聞集の説話性に付いて, 神藤豊, 古典研究, 6-8, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, ,
57 校訂古今著聞集, 遠藤次男, 古典研究, 6-8, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, ,
58 「古今著聞集」の思想構造(その二), 藤崎俊茂, 古典研究, 6-10, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, ,
59 中世説話集の形成について, 関口忠男, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 説話, ,
60 世継物語とそれに関係する説話集について―古本説話集と今昔物語を中心として―, 高橋貢, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 説話, ,
61 宇治拾遺物語私考, 高橋貢, 古典遺産, 5, , 1959, コ01300, 中世文学, 説話, ,
62 雑雑集について, 高橋貢, 古典遺産, 7, , 1960, コ01300, 中世文学, 説話, ,
63 宇治拾遺物語序説(一)かたなしにされた蘇生譚, 小林保治, 古典遺産, 9, , 1961, コ01300, 中世文学, 説話, ,
64 十訓抄の組織について, 高橋貢, 古典遺産, 10, , 1962, コ01300, 中世文学, 説話, ,
65 宇治拾遺物語序説(二)性に於ける笑いの生産, 小林保治, 古典遺産, 10, , 1962, コ01300, 中世文学, 説話, ,
66 宇治拾遺物語序説(三)いわゆる民話の問題, 小林保治, 古典遺産, 11, , 1962, コ01300, 中世文学, 説話, ,
67 沙石集における広略の意味, 近藤美貴子, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中世文学, 説話, ,
68 唐物語について―翻訳技巧を中心として―, 有吉恵美子, 香椎潟, 6, , 1960, カ00390, 中世文学, 説話, ,
69 『沙石集』の研究―無住法師の思想について―, 寺島知子, 実践文学, 5, , 1958, シ00270, 中世文学, 説話, ,
70 神道集の説話―人間苦の表象―, 友久武文, 中世文芸, 4, , 1954, チ00190, 中世文学, 説話, ,
71 宇治拾遺物語の成立について―宇治拾遺物語に於ける四ツ仮名の混同―, , 新潟大学国文学会誌, 4, , 1960, ニ00070, 中世文学, 説話, ,
72 粉河寺縁起絵巻絵詞の研究―絵詞の文芸性について―, 片野達郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 28, , 1958, フ00450, 中世文学, 説話, ,
73 弁慶伝説小考―誕生から義経との出会まで―, 志田元, 伝承文学研究, 1, , 1961, テ00150, 中世文学, 説話, ,
74 望月善吉氏所蔵〔諏訪の本地〕, 福田晃, 伝承文学研究, 2, , 1962, テ00150, 中世文学, 説話, ,
75 甲賀の唱門師―「神道集巻八釜神事の背景」補説―, 福田晃, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 中世文学, 説話, ,
76 弁慶伝説小考(その二), 志田元, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 中世文学, 説話, ,
77 本地物語の考察―二所権現を中心として―(その一), 春田宣, 国学院大学日本文化研究所紀要, 7, , 1960, コ00520, 中世文学, 説話, ,
78 古事因縁集, 吉田幸一, 中世文学, 4, , 1959, チ00160, 中世文学, 説話, ,
79 十訓抄の古版本に就いて, 小林忠雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 10, 1950, ニ00415, 中世文学, 説話, ,
80 三国伝記と宝物集―三国伝記出典考の一部として―, 小林忠雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 24, 1951, ニ00415, 中世文学, 説話, ,
81 古事談出典小考, 安藤菊二, 日本文学研究(日本文学研究会), , 30, 1952, ニ00415, 中世文学, 説話, ,
82 中世説話集の分類に就いて, 小林忠雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 36, 1952, ニ00415, 中世文学, 説話, ,
83 因幡堂縁起の成立, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 中世文学, 説話, ,
84 沙石集の版本に就いて―特に整版本・活版本を中心に―, 小林忠雄, 国学院雑誌, 60-6, , 1959, コ00470, 中世文学, 説話, ,
85 三国伝記の古版本について―三国伝記本考,其の二―, 小林忠雄, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 中世文学, 説話, ,
86 発心集と方丈記, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 中世文学, 説話, ,
87 滝口考, 徳王道正, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 説話, ,
88 桔梗姫の唱導, 徳江元正, 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 中世文学, 説話, ,
89 甲賀三郎の後胤(上)―甲賀三郎ノート―, 福田晃, 国学院雑誌, 63-6, , 1962, コ00470, 中世文学, 説話, ,
90 甲賀三郎の後胤(下)―甲賀三郎譚採集ノートー, 福田晃, 国学院雑誌, 63-7・8, , 1962, コ00470, 中世文学, 説話, ,
91 新資料「天狗物語」と「平家物語」との関係(前), 潟岡孝昭, 大谷学報, 39-2, , 1959, オ00410, 中世文学, 説話, ,
92 新資料「天狗物語」と「平家物語」との関係(前承), 潟岡孝昭, 大谷学報, 39-4, , 1960, オ00410, 中世文学, 説話, ,
93 大安寺縁起の成立について, 服部匡延, 早稲田大学図書館紀要, 3, , 1961, ワ00120, 中世文学, 説話, ,
94 宇治拾遺物語本文小考, 繩手美智代, 女子大国文, 14, , 1959, シ00780, 中世文学, 説話, ,
95 春日権現験記絵詞の底本に就いて, 高橋貞一, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中世文学, 説話, ,
96 宇治拾遺物語小考―説話の伝承と説話集の特質に関して―, 藤原成子, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 中世文学, 説話, ,
97 史実と説話―大仏の黄金―, 簗瀬一雄, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 中世文学, 説話, ,
98 宝物集二巻本の研究, 簗瀬一雄, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 中世文学, 説話, ,
99 宇治拾遺物語と先行説話集―その一部としての今昔物語集及び古本説話集との関係―, 国東文麿, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 中世文学, 説話, ,
100 宇治拾遺物語の成立―僧伝類との比較検討をとおして―, 宮田尚, 国文学研究, 21, , 1960, コ00960, 中世文学, 説話, ,