検索結果一覧

検索結果:1083件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 「天正遣欧少年使節ヴェネツィア共和国訪問の記念碑」探訪, 片岡瑠美子, 長崎学研究, , 16, 2016, ナ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
952 キリシタン版『日葡辞書』の語釈構造について, 中野遥, 訓点語と訓点資料, , 138, 2017, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
953 『サントスの御作業の内抜書』における「ヒトリ」と「イチニン」について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 37, 2017, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
954 Joao Rodriguez’s‘sonsonete’in 【Arte Grande】, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 23, 76, 2017, ク00049, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
955 <シンポジウム>幸若舞曲研究の新地平 ヴァチカン図書館蔵バレト写本の福音書朗読集と幸若舞, パトリック・シュウェマー, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
956 天草版『平家物語』の物語構成―三部構成説と二部構成説の再検討を通して, 中本茜, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
957 中世小特集 落葉集小玉篇の和訓に於ける第四類本倭玉篇との関係に就いて, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
958 ロドリゲス『日本小文典』のフランス語訳(1825)について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
959 有馬晴信のキリシタン語り物『日本に奇跡的に現れた十字架の事』―イエズス会日本文学運動の研究序説, パトリック・シュウェマー, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
960 日本語教科書としての『天草版平家物語』―格成分・格助詞を中心に, 中沢紀子, 帝京大学文学部紀要, , 48, 2017, テ00012, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
961 「天草版平家物語難語句解」の編纂意図―「言葉の和らげ」との比較から, 千葉軒士, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
962 『落葉集』における音訓読みについて(1), 林謙太郎, 二松学舎大学論集, , 60, 2017, ニ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
963 古活字本・天草本イソポ伝についての一つの疑問, 遠藤潤一, イソップ資料, , 10, 2017, イ00175, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
964 <翻> 翻刻 キリシタン版『さるばとる・むんぢ』, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 97, 2017, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
965 キリシタン語学書におけるポルトガル語接続詞ouの職能について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 96, 2017, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
966 アビラ・ヒロン『日本王国記』諸本と日本語の表記―チンチョン報告書との比較を通して, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 28, 2017, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
967 天正遣欧使節の歴史的意義を問う, 伊川健二, 本郷, , 132, 2017, ホ00322, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
968 旧トレド管区イエズス会文書館および旧パストラーナ文書館の日本関係文書のカタログ番号について, 川口敦子, 人文論叢, , 34, 2017, シ01222, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
969 十六世紀後半の南ドイツ及びオーストリアにおける対抗宗教改革と«日本»認識―1580年代のパンフレットと説教における«天正遣欧使節»についての言及を手がかりに, 蝶野立彦, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 11-1, , 2017, メ00007, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
970 キリシタン版対訳辞書群における聾唖関連語彙, 末森明夫 新谷嘉浩, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
971 『日葡辞書』の「または」, 今野真二, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
972 キリシタン日本語文典の典拠問題と電子化テキスト, 豊島正之, 訓点語と訓点資料, , 140, 2018, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
973 『エソポのハブラス』とペリー番号について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 39, 2018, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
974 スペイン語版「イソップ寓話集」と国字本『伊曾保物語』, 伊藤博明, 埼玉大学紀要, 53-2, , 2018, サ00010, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
975 コリャードとバ行の濁音前鼻音, 山田昇平, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
976 『天草版平家物語』から『太平記抜書』へ―不干ハビアン、J・ロドリゲスそれぞれの葛藤と軌跡, 小林千草, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
977 キリシタン版国字本の造本について―平仮名古活字本との比較を通して, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 51, 2017, シ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
978 バチカン図書館蔵バレト写本の基礎的考察, 豊島正之, 国文学論集(上智大学), , 51, 2018, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
979 キリシタン版『日葡辞書』の訓釈について―『落葉集』定訓との対照を中心に, 中野遥, 国文学論集(上智大学), , 51, 2018, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
980 キリシタン語学書の展開―ジョアン・ロドリゲスとアレクサンドル・ド・ロード, 岸本恵実, 語文/大阪大学, , 110, 2018, コ01390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
981 コリャードが用いる子音字‘v’のない‘o’‘ŏ’は何をあらわすか―キリシタンのローマ字表記に対する解釈をめぐって, 山田昇平, 語文/大阪大学, , 111, 2018, コ01390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
982 「ミルクで教理を育せしめよ」―A・ヴァリニャーノの教育思想をめぐって, 李梁, 人文社会科学論叢, , 4, 2018, シ01179, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
983 「祇王・Guiuo」を巡って2, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
984 コンゴ語版キリシタン要理(1624)第一章―コンカニ語版・日本語版と対照させて, 丸山徹, 南山大学日本文化学科論集, , 18, 2018, ナ00291, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
985 翻訳文としての『エソポのハブラス』本文の理解のために(一), 水谷俊信, 日本言語文化研究, , 22, 2018, ニ00233, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
986 コリャードのt入声表記とツ表記―スペイン系写本との比較から, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 29, 2018, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
987 <翻・複> 天正少年使節からヴェネツィア共和国政府への感謝状, , 『書物がひらくルネサンス』, , , 2015, 展36:612, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
988 どちりいな・きりしたん(キリシタン版), , 『書物がひらくルネサンス』, , , 2015, 展36:612, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
989 <複> ルイス・デ・グラナダ ぎやどぺかどる(キリシタン版), , 『書物がひらくルネサンス』, , , 2015, 展36:612, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
990 <複> キリシタンからの手紙, , 『書物がひらくルネサンス』, , , 2015, 展36:612, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
991 国字本『こんてむつすむんぢ』の副助詞サヘ―交代完了期における<周縁退縮性>の意義の一確認, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 16, 2018, ケ00251, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
992 天草版『平家物語』のオノマトペ, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 38, 2019, キ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
993 キリシタン版『日葡辞書』の「id est」について, 中野遙, 訓点語と訓点資料, , 143, 2019, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
994 新出本・ヘルツォーク・アウグスト図書館蔵ローマ字本『コンテムツスムンヂ』(1596年天草刊)について, 岸本恵実 白井純, 大阪大学文学部紀要, , 59, 2019, オ00350, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
995 Bibliotheca Japonica 237 ネンクラレス編『日本に於ける殉教者の生涯』, 八木正自, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
996 キリシタン版ローマ字日本語文の分節標示と疑問符―疑問文の文末位置以外にみられる疑問符を中心として, 白井純, 国文学攷, , 243, 2019, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
997 キリシタン資料における訳語「天狗」に関する一考察, 田川幸一, 国語と教育, , 44, 2019, コ00809, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
998 キリシタン版『日葡辞書』のラテン語注記の構造について, 中野遥, 国文学論集(上智大学), , 52, 2019, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
999 キリシタン版の表紙絵裏の本文の印刷に就て, 豊島正之, 国文学論集(上智大学), , 52, 2019, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
1000 「祇王・Guiuo」を巡って 3, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 57, 2019, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,