検索結果一覧

検索結果:5166件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 <複> 東大寺図書館蔵『行事鈔抄出上二三』解題並びに影印, 石井行雄, 鎌倉時代語研究, 17, , 1994, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
952 <翻・複> 鎌倉佐々目遺身院の指図について―永仁元年胤助伝法灌頂記の検討, 上野勝久, 金沢文庫研究, 292, , 1994, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
953 <翻・複> 禅林寺本『決定往生集』の研究(二), 坂上雅翁, 淑徳短大学報, 33, , 1994, シ00490, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
954 <翻> 『行者用心集』所収「徒然草抜書」について―存海と『徒然草』, 落合博志, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
955 <翻> 解脱房貞慶作『発菩提心講式』および『魔界回向式』について, 関口静雄, 梁塵研究と資料, 12, , 1994, リ00232, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
956 <翻> 天神信仰と長谷寺―いわゆる天神作『十一面観音講式』をめぐって, ニールス・グュルベルク, 大正大学綜合仏教研究所年報, 16, , 1994, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
957 平安・鎌倉仏教要文集(下), 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 52, , 1994, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
958 中世文学における講式の意義, Niels GUELBERG, 国際日本文学研究集会会議録, 17, , 1994, コ00893, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
959 <翻> 文殊講式と春日権現講式, 講式研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, 16, , 1994, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
960 神話テキストとしての“中世日本紀”, 桜井好朗, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
961 新羅征討説話と記家の言説―『扶桑古語霊異集』瞥見, 小川豊生, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
962 『彦火火出見尊絵巻』の海幸山幸譚について, 浜口俊裕, 東洋研究, 113, , 1994, ト00590, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
963 迷宮としての伊勢神宮―調書・高宮神鏡紛失事件, 山本ひろ子, 思想, 844, , 1994, シ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
964 良遍『日本書紀』注釈の様相―学問の言談から“物語”としての<日本紀>へ, 阿部泰郎, 国語と国文学, 71-11, , 1994, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
965 舜慶の研究, 曾根原理, 東北大学附属図書館研究年報, 27, , 1994, ト00528, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
966 神祇灌頂の神楽歌, 曾根原理, 文芸研究/日本文芸研究会, 135, , 1994, フ00450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
967 伊勢神道の根本理念の成立, 小野善一郎, 国学院雑誌, 95-5, , 1994, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
968 春日社季頭物と春日八講, 稲葉伸道, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
969 <翻> 翻刻 麗気抄(其一), 徳江元正, 日本文学論究, 53, , 1994, ニ00480, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
970 <翻> 『日諱貴本紀』について―その翻刻と解題, 伊藤聡, 古典遺産, 44, , 1994, コ01300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
971 <翻> 由良湊神社蔵『八幡愚童訓抜書』について―付、翻刻, 小野尚志, 帝京大学文学部紀要, 25, , 1994, テ00012, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
972 <翻> 加賀市立図書館聖藩文庫蔵『八幡宮雑事記』―解題と翻刻, 武井和人, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 42, , 1994, サ00015, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
973 鎌倉新仏教を見直す 10・完 戒律と鎌倉新仏教, 松尾剛次, 春秋, 357, , 1994, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
974 法然, 大橋俊雄, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
975 法然の倫理思想, 林信康, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 7, , 1994, キ00481, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
976 法然における学の体系と実践の体系, 河波昌, アジアにおける宗教と文化, , , 1994, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
977 口称と観念に於ける念仏観の相違(一)―法然の五種正行に於ける善導浄土教理解を通して, 高橋晋戒, 京都文教短期大学研究紀要, 32, , 1994, キ00554, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
978 法然上人の三部経観, 服部正穏, 紀要(東海学園女子短大), 29, , 1994, ト00045, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
979 法然『選択集』と最澄の思想, 田村晃祐, 東洋学論叢, 19, , 1994, ト00586, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
980 『西方指南鈔』における信と行に関する一考察, 宮島磨, 文経論叢(人文学科篇1), 29-3, , 1994, フ00502, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
981 法然門下の初期の系譜資料―『吉水法流記』と『法水分流記』について, 牧哲義, アジアにおける宗教と文化, , , 1994, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
982 親鸞, 伊藤博之, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
983 親鸞の宗教と文化, 五十嵐明宝, アジアにおける宗教と文化, , , 1994, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
984 親鸞における詩的想像力と表現, 伊藤博之, 成城大学文芸学部創立四十周年記念論文集, , , 1994, ノ4:67, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
985 共同研究 親鸞における神祇観, 普賢ゼミ, 真宗研究会紀要, 26, , 1994, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
986 親鸞の神祇観(五)―「化身土巻」末の顕浄土方便について, 本多静芳, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
987 親鸞における「信心」の位相―「信心の社会性」に対する批判を契機として, 山崎龍明, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
988 親鸞聖人における末法観の伝道的立場, 徳永道雄, 竜谷大学論集, 444, , 1994, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
989 六字釈の一考察, 貫名譲, 真宗研究会紀要, 26, , 1994, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
990 『教行証』と親鸞の弟子達, 松野純孝, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 8, , 1994, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
991 二つの太子和讃をめぐって, 鈴木治子, 大正大学大学院研究論集, 18, , 1994, タ00034, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
992 「歎異抄」の構成 一―第一章・第二章・第三章の統一性, 石田肇, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
993 歎異抄と日本の古典文学について, Victor Sanovitch, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 18, 1994, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
994 「恵信尼書状」への私論(一), 遠藤一, 久留米工業高等専門学校紀要, 10-1, , 1994, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
995 <翻> 恵信尼写『仮名書き無量寿経』翻刻並びに対照本漢字索引稿, 佐々木勇 比治山女子短期大学日本語史研究会, 鎌倉時代語研究, 17, , 1994, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
996 真宗道場における懺悔(告白)文学の発生, 浦西勉, 仏教文学, 18, , 1994, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
997 蓮如―御文の表現を通して, 村上学, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
998 蓮如の時代, 遠藤一, 仏教文化, 6, , 1994, フ00247, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
999 蓮如上人と安心, 藤能成, 仏教文化, 6, , 1994, フ00247, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
1000 蓮如上人の家族, 太田心海, 仏教文化, 6, , 1994, フ00247, 中世文学, 仏教文学・神道, ,