検索結果一覧

検索結果:9559件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 『風姿伝』から『花鏡』へ―世阿弥の芸術意識の変移その(一)―, 塚本康彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 22, , 1967, チ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
952 世阿弥と音阿弥, 池田広司, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
953 栄光の寵児―音阿弥の功業―, 香西精, 観世, 34-6, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
954 音阿弥の芸風と将軍義教, 西一祥, 観世, 34-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
955 室町末期の謡伝書の性格(下)―「節章句秘伝之抄」考―, 表章, 日本文学誌要, 17, , 1967, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
956 吉田文庫本『志玉注』について―「六輪一露之記」の一異本, 伊藤正義, ビブリア, , 36, 1967, ヒ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
957 「音曲之内六之大事」考, 表章, 能楽思潮, 39, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
958 観世新九郎家の伝書(上), 表章, 観世, 34-4, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
959 観世新九郎家の伝書(下), 表章, 観世, 34-6, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
960 謡曲「江口」に於ける世阿弥自筆本・光悦本・現行観世流本の対照, 前田正民, 甲南女子大学研究紀要, 3, , 1967, コ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
961 作品研究『杜若』, 金井清光, 観世, 34-5, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
962 『杜若』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 34-5, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
963 謡曲「杜若」考―その主題を通して見た中世の伊勢物語享受と業平像について―, 伊藤正義, 文林, 2, , 1967, フ00600, 中世文学, 演劇・芸能, ,
964 舞台に於ける『景清』(座談会), 諸家, 観世, 34-11, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
965 謡曲『葛城』の背後にあるもの―カツラギヒトコトヌシのもう一つの顔―, 古庄ゆき子, 別府大学国語国文学, 9, , 1967, ヘ00070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
966 作品研究『道成寺』, 香西精, 観世, 34-3, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
967 『道成寺』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 34-3, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
968 作品研究『巴』, 小西甚一, 観世, 34-1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
969 『巴』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 34-1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
970 作品研究『七騎落』, 池田広司, 観世, 34-7, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
971 『七騎落』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 34-7, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
972 『七騎落』の遺蹟と土肥一族, 熊沢光芳, 観世, 34-7, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
973 謡曲「藤」について, 前田正民, 甲南国文, 14, , 1967, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
974 能「檀風」小論―その戯曲性をめぐつて―, 松田存, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 中世文学, 演劇・芸能, ,
975 作品研究『遊行柳』, 表章, 観世, 34-9, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
976 『遊行柳』の舞台をめぐつて(座談会), 坂井音次郎 広瀬信太郎, 観世, 34-10, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
977 遊行上人―「遊行柳」によせて―, 是沢恭三, 観世, 34-9, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
978 相聞歌によつて構成された悔しさの情念―『鵺』の抒情構成―, 馬場あき子, 能楽思潮, 39, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
979 角取り考, 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 20, , 1967, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
980 イェイツと能―『鷹の井』を中心に―, 大久保直幹, 比較文学研究, 12, , 1967, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
981 古能面拾遺抄攷―太宰府の仮面から―, 後藤淑, 観世, 34-4, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
982 能楽研究余滴三題―下総香取神宮の古面・能面の紙彩色・世阿弥生誕年雑感―, 後藤淑, 演劇研究, 2, , 1967, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
983 壬生大念仏の面―特に猿と武悪の面について―, 中村保雄, 芸能史研究, 18, , 1967, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
984 能の固定と家元制―観世元章を中心として―, 中村保雄, 芸能史研究, 16, , 1967, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
985 武道と能楽―特に柳生家と金春家について―, 大森宣昌, 立正大学教養部紀要, 1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
986 御能触流の家は何うなつたか, 野々村芥叟, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
987 和布刈の本家は豊前か長門か, 井原清一, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
988 別能二十八番考―その演能史ノート―, 片桐登, 観世, 34-2, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
989 観世座の人々(八)(五)観世三代目の太夫は? 世阿弥流謫の原因は?, 野々村芥叟, 観世, 34-4, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
990 観世座の人々(九)(六)観世座のワキ方(上), 野々村芥叟, 観世, 34-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
991 観世座の人々(十)(六)観世座のワキ方(下), 野々村芥叟, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
992 明治の観世流, 古川久, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
993 能楽戦後二十年史年表, , 能楽思潮, 40・41, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
994 研究の二十年, 池田広司, 能楽思潮, 40・41, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
995 謡曲研究の現段階, 西一祥, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
996 狂言に見える直喩, 柳田征司, 国文学研究会報(愛媛大), 29, , 1967, コ00966, 中世文学, 演劇・芸能, ,
997 大名狂言から小名狂言へ, 池田広司, 日本文学/日本文学協会, 16-11, , 1967, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
998 小アド寸見, 矢野徳光, 愛媛国文研究, 17, , 1967, エ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
999 狂言の歌謡, 小笠原恭子, 成蹊大学文学部紀要, 3, , 1967, セ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1000 劇的展開について―狂言「附子」の場合―, 森本正一, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,