検索結果一覧

検索結果:1053件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 伝承をめぐる地方と中央の視点―善知鳥伝承の変容を中心に―, 佐々木孝二, 文経論叢(人文学科篇1), 20-3, , 1985, フ00502, 中世文学, 説話, ,
952 慈童説話と児 (上), 阿部泰郎, 観世, 52-10, , 1985, カ00620, 中世文学, 説話, ,
953 慈童説話と児 (下), 阿部泰郎, 観世, 52-11, , 1985, カ00620, 中世文学, 説話, ,
954 人麿影説話の史料的価値をめぐって, 北原元秀, 古代文化, 37-5, , 1985, コ01280, 中世文学, 説話, ,
955 中世における西行訪陵説話の一考察, 本間亜矢乃, 文学研究科論集, 12, , 1985, コ00500, 中世文学, 説話, ,
956 智海の説話―病者との法談をめぐって―, 山本節, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 中世文学, 説話, ,
957 「三つの大柑子」考, 田村憲治, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 説話, ,
958 永超の説話―魚食と疫神の出現をめぐって―, 山本節, 国語と国文学, 62-3, , 1985, コ00820, 中世文学, 説話, ,
959 五条天神考―疫神の世界―, 岩崎武夫, 試論 中・近世文学, 4, , 1985, シ00922, 中世文学, 説話, ,
960 『宝物集』の成立背景をめぐって―顕昭歌論との関連から―, 今井ちとせ, 中世文学論叢, 6, , 1985, チ00180, 中世文学, 説話, ,
961 源顕兼の周辺, 田村憲治, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 説話, ,
962 源顕兼年譜考, 田村憲治, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中世文学, 説話, ,
963 往生の条件―『発心集』論のために, 山本一, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 説話, ,
964 発心集の往生思想―その基盤的なもの―, 入部正純, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 中世文学, 説話, ,
965 『発心集』構造試論―円頓止観の体現として―, 花山聡, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 説話, ,
966 『発心集』私解―鴨長明の女性観―, 薬師神圭子, 成蹊国文, 18, , 1985, セ00020, 中世文学, 説話, ,
967 沙石集にない話・ある話―無住の思索とその説話―, 福島公彦, 中世文学論叢, 6, , 1985, チ00180, 中世文学, 説話, ,
968 増賀と寂心―その涙をめぐって―, 三木紀人, 国語と国文学, 62-12, , 1985, コ00820, 中世文学, 説話, ,
969 『発心集』第一―六、南筑紫上人をめぐって, 坂口博規, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中世文学, 説話, ,
970 『発心集』と民間説話―巻第七「三井寺の僧、夢に貧報を見る事」―, たみおまゆみ, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 説話, ,
971 宇治拾遺物語の説話構成について, 御宮地玲子, 文芸(園田学園女子短大), 16, , 1985, フ00430, 中世文学, 説話, ,
972 「宇治拾遺物語」試論―説話の伝承と形象の側面から―, 林恒徳, 研究論叢(山口大教育), 35-1, , 1985, ヤ00140, 中世文学, 説話, ,
973 『宇治拾遺物語』主人公の職業, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 24, , 1985, フ00510, 中世文学, 説話, ,
974 『宇治拾遺物語』における<翁>と<童子>―その<他界>性をめぐって―, 藤本徳明, 文芸と思想, 49, , 1985, フ00480, 中世文学, 説話, ,
975 『宇治拾遺物語』に見える「妹」の力, 宮田登, 波, 19-10, , 1985, ナ00200, 中世文学, 説話, ,
976 Anotacoes Acerca de Uji Shui Monogatari, Luiza Nana Yoshida, ESTUDOS JAPONESES, , 5, 1985, E00015, 中世文学, 説話, ,
977 『宇治拾遺物語』における言語遊戯と表現, 佐藤晃, 日本文芸論叢, 4, , 1985, ニ00562, 中世文学, 説話, ,
978 〓[コブ]をなくす話, 奥村悦三, 光華女子大学研究紀要, 23, , 1985, コ00019, 中世文学, 説話, ,
979 宇治拾遺物語研究―二つの伴大納言説話から―, 片山綾子, 国文/お茶の水女子大学, 62, , 1985, コ00920, 中世文学, 説話, ,
980 「閑居友」下・七話の構造―〓居士説話をめぐって―, 蔵納道子, 解釈, 31-1, , 1985, カ00030, 中世文学, 説話, ,
981 『十訓抄』へのいざない, 小林保治, 国語, 250, , 1985, コ00060, 中世文学, 説話, ,
982 十訓抄の序と東山枝橋の菅家墓所, 乾克己, 和洋国文研究, 20, , 1985, ワ00140, 中世文学, 説話, ,
983 Aquilo que Flui no Amago dos Japoneses Considerracoes sobre Jikkinsho, Motohiko Izumi, ESTUDOS JAPONESES, , 5, 1985, E00015, 中世文学, 説話, ,
984 中世初期の仁和寺御室―「古今著聞集」の説話を中心に―, 土谷恵, 日本歴史, 451, , 1985, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話, ,
985 下毛野武正考―随身説話への再検討―, 渡辺晴美, 国語と国文学, 62-3, , 1985, コ00820, 中世文学, 説話, ,
986 頼朝・時政の連歌作成地「もる山」について―古今著聞集―, 三浦吉春, 解釈, 31-9, , 1985, カ00030, 中世文学, 説話, ,
987 「申ス」の用法―『古今著聞集』と『沙石集』より見た―, 石井幸子, 文学論藻, 59, , 1985, フ00390, 中世文学, 説話, ,
988 引用の重層, 小島孝之, 日本古典文学会会報, 104, , 1985, ニ00250, 中世文学, 説話, ,
989 『撰集抄』にみられる他書との類似表現―詩歌関係を中心に―, 安田孝子, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 中世文学, 説話, ,
990 『春日権現験記絵』と『撰集抄』, 高木豊, 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 説話, ,
991 『撰集抄』の<説話創作性>について―巻九第二話を中心にして, 渡辺博子, 金城国文, 61, , 1985, キ00630, 中世文学, 説話, ,
992 『八幡宮寺巡拝記』に見える歌謡, 松村嘉幸, 国文―研究と教育―, , 8, 1985, ナ00224, 中世文学, 説話, ,
993 八幡関係の説話・覚書―『詞林采葉抄』所載説話・付『八幡宮巡拝記』―, 小野尚志, 武蔵野文学, 33, , 1985, ム00100, 中世文学, 説話, ,
994 『扶桑蒙求私注』を通して見た一、二の問題―「宇治記」佚文のこと―, 牧野和夫, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 説話, ,
995 『看聞日記』の「世間巷説」と説話―桂川地蔵御堂修造話を中心に, 春田宣, 国学院雑誌, 86-11, , 1985, コ00470, 中世文学, 説話, ,
996 十二類合戦絵私考―堂本家本上巻の画面構成―, 吉田友之, 研究論集(帝塚山学院大), 20, , 1985, テ00060, 中世文学, 説話, ,
997 十四巻本『三国因縁地蔵菩薩霊験記』とその周辺, 渡浩一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 21, , 1985, ト00623, 中世文学, 説話, ,
998 『鷲林拾葉鈔』、『法華経直談鈔』にみえる証拠、証人の語―直談系の法華経注釈書における説話の機能―, 広田哲通, 解釈, 31-9, , 1985, カ00030, 中世文学, 説話, ,
999 室町末期の竹取説話―付、形見の鏡の成立―, 奥津春雄, 徳島文理大学文学論叢, 2, , 1985, ト00805, 中世文学, 説話, ,
1000 『轍塵抄』とその周辺, 広田哲通, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 説話, ,