検索結果一覧

検索結果:2793件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 菟玖波集作者略伝, 青木利江 金井明 対馬恵子, 連, 1, , 1979, レ00045, 中世文学, 連歌, ,
952 周阿風体論―風情の性格について, 寺島樵一, 語文/大阪大学, 35, , 1979, コ01390, 中世文学, 連歌, ,
953 伏見宮連歌会と源氏寄合, 位藤邦生, 国文学攷, 81, , 1979, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
954 <翻>翻刻 染田天神法楽連歌(応永期), 谷嶋美智子, 国文―研究と教育―, , 3, 1979, ナ00224, 中世文学, 連歌, ,
955 あはれ―心敬の場合, 湯浅清, 和歌山大学教育学部紀要, , 28, 1979, ワ00030, 中世文学, 連歌, ,
956 心敬独吟「何路」百韻私抄 その一, 岡本彦一, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
957 心敬独吟「何路」百韻私抄 その二, 岡本彦一, 立命館文学, 406・407, , 1979, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
958 心敬独吟「何路」百韻私抄 その三, 岡本彦一, 立命館文学, 408・409, , 1979, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
959 心敬独吟「何路」百韻私抄 その四, 岡本彦一, 立命館文学, 410・411, , 1979, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
960 心敬の連歌十体について, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 13, , 1979, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
961 「ようをん」考―『さゝめごと』に関して, 広木一人, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
962 『連歌五百句注』考, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
963 連歌師宗祇覚書―晩年の足どりの二、三について, 両角倉一, 国文科談話会会報, 11, , 1979, コ01074, 中世文学, 連歌, ,
964 宗祇と宗伊, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
965 『水無瀬三吟』発句解釈再検討, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 91, , 1979, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
966 Pilgrimage to Dazaifu Sogi’s Tsukushi no Michi no Ki, Eileen Kato, Monumenta Nipponica, 34-3, , 1979, M00030, 中世文学, 連歌, ,
967 連歌師兼載について, 谷本潔, 明大日本文学, 9, , 1979, メ00080, 中世文学, 連歌, ,
968 <翻>翻刻 桜井基佐の書簡五点, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
969 柴屋軒結庵年次試論―「永正はじめの比」をめぐって, 重松裕巳, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
970 宗鑑の付句についての一考察, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 13, , 1979, フ00510, 中世文学, 連歌, ,
971 <俳諧>の意義とその成立―宗鑑・守武における<笑い>の方法, 中島智邦, 文学研究科論集, 7, , 1979, コ00500, 中世文学, 連歌, ,
972 就山永崇・宗山等貴(五)―連歌活動について, 朝倉尚, 中世文学研究, 5, , 1979, チ00170, 中世文学, 連歌, ,
973 「守武千句」考証(その八)―第八 霜何百韻, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 61, 1979, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
974 「守武千句」考証(その九)―追加五十句, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 62, 1979, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
975 天正十年愛宕百韻―新潮日本古典集成『連歌集』, 金子兜太, 波, 13-12, , 1979, ナ00200, 中世文学, 連歌, ,
976 『無言抄』の一断面, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 10, , 1979, ス00030, 中世文学, 連歌, ,
977 説明する俳諧―犬筑波集・前句十四音・付句十七音について, 山口素義, 存, 15, , 1979, ソ00070, 中世文学, 連歌, ,
978 <翻>翻刻 西ベルリンの犬筑波集, 沢井耐三, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
979 <講演>日本文学における連歌の流れ, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 14, , 1980, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
980 連歌における春・秋の句三句以上連続の制約化の時代について, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 18, , 1980, ツ00050, 中世文学, 連歌, ,
981 中世連歌論書における詞寄の変遷―季の詞を中心として―, 東聖子, 俳文芸, 15, , 1980, ハ00050, 中世文学, 連歌, ,
982 寄合を本質とする連歌について, 源義春, 芦屋ゼミ, , 5, 1980, ア00350, 中世文学, 連歌, ,
983 寄合・付合語義考, 木藤才蔵, 日本女子大学紀要:文学部, , 29, 1980, ニ00290, 中世文学, 連歌, ,
984 連歌極盛時代の地・文, S.D.カーター, 文学・語学, 87, , 1980, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
985 連歌集における詞書の書式について, 岩下紀之, 国文学研究, 71, , 1980, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
986 俳諧連歌難句考, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 15, , 1980, フ00510, 中世文学, 連歌, ,
987 菟玖波集作者略伝 その二, 青木利江 対馬恵子, 連, 2, , 1980, レ00045, 中世文学, 連歌, ,
988 永享九年北野社法楽万句「山何」に対する疑問―応永〜永享期の連歌に関する基礎的アプローチ―, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 中世文学, 連歌, ,
989 孤本『室町殿御発句』と後鑑附録の将軍義政の『発句之事』, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
990 心敬晩年の漂泊と隠栖について―応仁元年の東下以後―, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 23, , 1980, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
991 心敬の漂泊・隠遁について―寛正百首と「さゝめごと」の成立, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 29-5, , 1980, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
992 宗祇発句集書誌, 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), 13, , 1980, ヤ00190, 中世文学, 連歌, ,
993 名所方角抄雑考, 野中春水, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 中世文学, 連歌, ,
994 連歌古注伝宗祇筆「萱草之内」、「千句之内」(紹介と翻刻), 野田千平, 金城学院大学論集, 22, , 1980, キ00620, 中世文学, 連歌, ,
995 東国紀行について―連歌師の旅の一形態―, 武藤節子, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 連歌, ,
996 上野国国人領主 岩松尚純の連歌とその資料, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 28, , 1980, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
997 『竹馬狂吟集』の「西八条の寺」について―付、六角堂雲林寺のこと, 湯之上早苗, 文教国文学, 9, , 1980, フ00416, 中世文学, 連歌, ,
998 「守武千句」考証(その十―1)―第六 唐何百韻―, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 64, 1980, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
999 「守武千句」考証(その十―2)―第六 唐何百韻後半―, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 65, 1980, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
1000 天理図書館蔵『十一韻』の書入, 安田章, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 中世文学, 連歌, ,