検索結果一覧

検索結果:76959件中 9951 -10000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9951 徒然草全章段の作品論 第150段~第163段, 栃木孝惟, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9952 徒然草全章段の作品論 第230段~第243段, 菊地良一, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9953 徒然草全章段の作品論 第164段~第175段, 伊藤博之, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9954 徒然草全章段の作品論 第176段~第187段, 久保田淳, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9955 徒然草全章段の作品論 第188段~第205段, 大西善明, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9956 徒然草全章段の作品論 第206段~第217段, 藤原正義, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9957 徒然草全章段の作品論 第218段~第229段, 桑原博史, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9958 『徒然草』の文体, 久保田淳, 国語通信, , 121, 1969, コ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9959 徒然草における文体の問題, 安良岡康作, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9960 平家物語をめぐって―徒然草の著作意図と言語文体への接近―, 白石大二, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 随筆, ,
9961 徒然草の世界, 山口義雄, 日本文芸研究, 21-3, , 1969, ニ00530, 中世文学, 随筆, ,
9962 徒然草における「文芸」―中世の価値観との関連において―, 井手恒雄, 文芸, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
9963 徒然草の思想, 鷲山樹心, 禅学研究, 57, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
9964 『徒然草』における「まことの人」, 広神清, 日本思想史学, 1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
9965 つれづれ草私考―発想と読者意識を中心として―, 石田洵, 岩手県高校教育研究集録, 6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9966 徒然草における二つの場, 桑原博史, 国語と国文学, 46-5, , 1969, コ00820, 中世文学, 随筆, ,
9967 懈怠ということ, 佐竹昭広, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9968 <座談会> 『徒然草』における伝統と創造, 桑原博史 福田秀一 峯村文一, 国語通信, , 121, 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9969 徒然草と美の伝統, ドナルド・キーン 武田勝彦, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9970 枕草子と徒然草, 池田正俊, 和洋国文研究, 7, , 1969, ワ00140, 中世文学, 随筆, ,
9971 徒然草の受容について―235段を中心として―, 竹内俊祐, 操山論叢(岡山操山高校), 4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
9972 鈴木正三と徒然草, 古橋恒夫, 都大論究, 8, , 1969, ト00960, 中世文学, 随筆, ,
9973 徒然草の現代性について, 西尾実, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
9974 徒然草を教えてみて, 小谷叙之, 高校教育(国語科資料・1), 21-4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
9975 徒然草の語彙二つ, 桑原博史, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 中世文学, 随筆, ,
9976 徒然草の音便, 田島毓堂, 金城国文, 42, , 1969, キ00630, 中世文学, 随筆, ,
9977 兼好伝とつれづれ草の成立, 桐原徳重, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 随筆, ,
9978 兼好と金沢文庫, 林瑞栄, 金沢文庫研究, 15-4, , 1969, カ00518, 中世文学, 随筆, ,
9979 続・横川と兼好―その信仰生活と現実―, 林瑞栄, 山形女子短大紀要, 3, , 1969, ヤ00050, 中世文学, 随筆, ,
9980 兼好と東寺を中心とする真言宗関係について, 高乗勲, 密教学, 11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9981 夢窓疎石と兼好, 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , , 1969, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9982 兼好家集を中心に―徒然草執筆の態度について―, 松岡敏幸, 愛媛国文と教育, , 1, 1969, エ00040, 中世文学, 随筆, ,
9983 最近における徒然草研究の展望<学界ハイライト>, 小松操, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
9984 法語―文学との接点―, 伊藤博之, 文学・語学, 53, , 1969, フ00340, 中世文学, 仏教文学, ,
9985 法語文芸・非文芸, 井手恒雄, 文学, 37-10, , 1969, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
9986 法語における文学の成立, 永積安明, 文学, 37-10, , 1969, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
9987 中世仏教と仏教文学, 永井義憲, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 仏教文学, ,
9988 仏教文学の概念規定, 山田昭全, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 仏教文学, ,
9989 浄土について, 山口益, 帝国学士院紀事, 27-2, , 1969, ニ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9990 法然房源空, 菊地勇次郎, 日本と世界の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9991 法然上人土佐貶流考, 寿美金三郎, 歴史研究, , 102, 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9992 源信撰の「往生十念」について, 石田瑞麿, 金沢文庫研究, 15-7, , 1969, カ00518, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9993 浄土教批判思想の研究(1)―興福寺奏状と選沢集の位相―, 梅庭昭寛, 札幌香蘭女子短期大学研究紀要, 1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
9994 法然浄土教における女性の地位, 林霊法, 紀要(東海学園女子短大), 6, , 1969, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
9995 醍醐本法然上人伝記について, 梶村昇, 亜細亜大学教養部紀要, 4, , 1969, ア00330, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9996 真実の信心 親鸞, 石田瑞麿, 日本の名著, 6, , 1969, ノ9:36:6, 中世文学, 仏教文学, ,
9997 親鸞の思想と生活, 大野達之助, 仏教経済研究, 2, , 1969, フ00244, 中世文学, 仏教文学, ,
9998 親鸞に関する二・三の問題, 蔵定伸, 駒沢史学, 16, , 1969, コ01450, 中世文学, 仏教文学, ,
9999 親鸞における念仏の意義, 上原英正, 淑徳大学紀要, 3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
10000 親鸞の法語の文学性―人間解放の根源的課題―, 伊藤博之, 文学, 37-10, , 1969, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,