検索結果一覧

検索結果:76959件中 10001 -10050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10001 歎異抄, 西尾実, 世界, 287, , 1969, セ00240, 中世文学, 仏教文学, ,
10002 歎異抄管見, 藤原正義, 中世文芸, 44, , 1969, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
10003 「歎異抄」の構成と表現についての覚え書(二)―仮名法語成立の前提―, 伊藤博之, 藤女子大学国文学雑誌, 5・6, , 1969, フ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
10004 「歎異抄」の文体の成立―第一章第一文をめぐって―, 伊藤博之, 成城国文学論集, 2, , 1969, セ00050, 中世文学, 仏教文学, ,
10005 「須」を通して見た教行信証の意志, 重見一行, 中世文芸, 44, , 1969, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
10006 親鸞における自己―『末燈鈔』第六書簡をめぐって―, 笠原伸夫, 批評, 16, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
10007 親鸞伝絵について―西本願寺康永本を中心として―, 宮崎清, 竜谷史壇, 62, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10008 三木清における「親鸞」, 荒川幾男, 東京経済大学人文自然科学論集, , 21, 1969, ト00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10009 真宗学とは何か―存在と意義―, 稲葉秀賢, 同朋学報, 21, , 1969, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
10010 真宗中興の志願―とくに蓮如の本願寺再興について―, 細川行信, 大谷学報, 48-3, , 1969, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
10011 一遍の生涯と宗教(二), 金井清光, 時衆研究, 35, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10012 一遍の生涯と宗教(三), 金井清光, 時衆研究, 36, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10013 一遍の生涯と宗教(四), 金井清光, 時衆研究, 37, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10014 一遍の生涯と宗教(五), 金井清光, 時衆研究, 38, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10015 一遍の生涯と宗教(六), 金井清光, 時衆研究, 39, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10016 大和文華館蔵「一遍上人絵伝」断簡をめぐって, 宮次男, 大和文華, , 51, 1969, ヤ00171, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10017 資料紹介 遊行縁起―本文と解題―, 大橋俊雄, 日本仏教, 29, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
10018 時衆資料(四)時衆関係制規(2), 大橋俊雄, 時衆研究, 35, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10019 二十四祖御修行記(五)(資料翻刻), 河野憲善, 時衆研究, 34, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10020 清浄集(資料翻刻), 河野憲善, 時衆研究, 37, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10021 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 34, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10022 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 35, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10023 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 36, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10024 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 37, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10025 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 38, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10026 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 39, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10027 『一言芳談』研究会の中間報告(座談会), 諸家, 古典遺産, 20, , 1969, コ01300, 中世文学, 仏教文学, ,
10028 中世法語の文学性―道元と一遍―, 寺田透, 文学, 37-10, , 1969, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
10029 道元禅師の疑団について, 原田弘道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 27, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
10030 「悟り」と「道」, 浦松佐美太郎, 図書, 237, , 1969, ト00860, 中世文学, 仏教文学, ,
10031 道元禅師の得度儀軌の研究(二)―今津本について―, 渡辺賢宗, 北海道駒沢大研究紀要, 4, , 1969, ホ00280, 中世文学, 仏教文学, ,
10032 文学としての正法眼蔵(その一)―「有時」「海印三味」の巻を中心として―, 丸山嘉信, 徳島大学教養部紀要, 4, , 1969, ト00790, 中世文学, 仏教文学, ,
10033 『正法眼蔵』の表現に関する研究史ならびに問題点, 中野捷三, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 中世文学, 仏教文学, ,
10034 『正法眼蔵』における自然事象の文芸的考察, 菊地良一, 古典諸相, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
10035 正法眼蔵の人名表記について(一)―正法眼蔵人名索引―, 田島毓堂, 紀要(東海学園女子短大), 6, , 1969, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
10036 「正法眼蔵随聞記」, 小林智昭, 新評, 16-9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10037 仏意を思うこと―正法眼蔵随聞記にみる道元―, 小林守, 明大日本文学, 2, , 1969, メ00080, 中世文学, 仏教文学, ,
10038 永平寺三代相論について, 村上聖尚, 駒沢史学, 16, , 1969, コ01450, 中世文学, 仏教文学, ,
10039 道元における存在と当為―カントとの比較において―, 遊亀教授, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 8, , 1969, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
10040 渡日僧の教化の姿勢―無学祖元の勇猛心と老婆心―, 朝倉尚, 中世文芸, 45, , 1969, チ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10041 五山の漢文学, 安良岡康作, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 仏教文学, ,
10042 「鴎巣詩集」(南江宗玩作品集)下(翻刻), 中本環, 中世文芸, 44, , 1969, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
10043 南北朝―五山文学―『済北集』における生活観照―, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
10044 五山の詩文に見る微茫の世界, 中川徳之助, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
10045 花営と五山, 芳賀幸四郎, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10046 虎関師錬の文学観, 蔭木英雄, 漢文教室, 91, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
10047 万里集九伝(1), 中川徳之助, 広島大学教養部紀要(2人文・社会科学), 2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10048 絶海中津と明僧との交渉―文学へのいましめ―, 牧田諦亮, 禅学研究, 57, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10049 禅林における〓湘八景詩について―中世における三転期―, 朝倉尚, 中世文芸, 43, , 1969, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
10050 中宕円見の中国文学的背景, 久須本文雄, 禅学研究, 57, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,